1. トップ
  2. 恋愛
  3. 興味を示したらチャンス! 子どもに「ひらがな」を教えるコツ

興味を示したらチャンス! 子どもに「ひらがな」を教えるコツ

  • 2016.2.2
  • 1803 views

【ママからのご相談】

3歳の男の子のママです。最近、息子と同年齢の周りのお友達でひらがなを読めるようになったという子が少しずつ増えてきました。

私はまだ子どもにひらがなを教えていないので、息子は読むことができません。

しかし、最近では幼稚園くらいでみんなひらがなやカタカナを読めるという話を聞くので、そろそろ教え始めたほうがいいのかと悩んでいます。

子どもにひらがなを教えるコツがあれば、教えてください。

●A. 子どもが興味を持ったときがひらがなを教えるベストタイミング!

ご相談ありがとうございます。ママライターのfurahaです。

ご相談にもあるように、子どもがひらがなの読み書きをできるようになる年齢が昔に比べて早くなってきているのは確かです。

参考までに、どれくらいの年齢でひらがなの読み書きができるようになる子が多いのかをデータでご紹介します!

“こどもちゃれんじ”が行ったひらがなの読み書きに関する調査では、以下のような結果がでています。

【ひらがなを全部読める子の割合】

2歳……6%

3歳……21%

4歳……64%

5歳……85%

6歳……90%

【ひらがなを全部書ける子の割合】

2歳……2%

3歳……2%

4歳……21%

5歳……57%

6歳……76%

読みの方は、3歳〜4歳にかけて急激に読めるようになる子が増えており、6歳までには9割 の子どもが読めるようになるということ。

やはり、読めるようになっても書きができるようになるのは少し先のことだということがデータからわかります。

しかし、これはあくまでも統計!

数値が高くなっている年齢くらいになれば、もしかしたらうちの子もひらがなに興味を持って覚えるかもしれないな、くらいの気持ちでママは考えられたほうがいいかと思います。

小学校でひらがなを教わるまでの幼児に関しては、教えるタイミングは子どもがひらがなに興味を持ったとき !

子どもの意に反して親が教えようとして文字嫌いになっても逆効果なので、無理強いはしないようにしましょう。

以下では、そんなひらがなの読み方を教える際のコツと親が注意すべき点をご紹介します。

●まずは子どもがひらがなに興味を持つ環境づくりを!

ひらがなを教えようと思うと、ついつい『あいうえお表』を目の前に置いて子どもに教えようと思いがち……。

しかし、そんなことをされても子どもからすればきっとつまらないですよね。

ひらがなに限らず、子どもに何かを学ばせるときに大切なのは、楽しみながらやる ということ。

そして、楽しいからもっともっと学びたくなる、という好奇心をくすぐってあげることです。

そのため、ひらがなも机に座って教えるというよりは、日常生活の中で少しずつ覚えていくという感覚でいる方がうまくいったりします。

ひらがなを教えるには、日常生活で使っている言葉がひらがなという文字で表されていることをまず子どもに認識させる必要があります。

そこで、子どもがひらがなに興味を持てるようになる環境づくりから始めてみてはいかがでしょうか!?

お気に入りの絵本のタイトルの読み方を教えてみる、スーパーで子どもが好きな果物の読み方を教える、子どもが好きな電車やキャラクターがあればその名前を一緒に読んでみる。

といった感じで、ひらがなを子どもが好きなものに関連付けてみる といいでしょう。

それに対して、「じゃ〜これはなんて読むの?」というように子どもから興味を示すようであれば、本格的に教えてあげたらいいのです。

逆に興味を示さなかったり嫌がるようであれば、まだ教えるタイミングではないなと思って諦める。

また、自宅に子どもが好きなキャラクターやイラストが入った『あいうえお表』を貼っておいて、子どもがそれに興味を示したタイミングでその都度教えてあげるというのもいいかもしれませんね。

ただし、キャラクターの絵が強調されすぎている学習グッズは、子どもが文字ではなく絵で覚えてしまうのであまり良くない という考え方もありますので、適度なものを選ぶことをおすすめします。

子どもは、「読めるようになりたい!」と自分から思う時期がくれば、一気に吸収して覚えてしまいます。

逆に興味がないときに一生懸命教えても、時間の無駄。

子どもにひらがなを教えようと思う際には、

・ひらがなに興味を持ちやすい環境を用意してあげる

・興味を持ったタイミングを親が見逃さない

この2点を意識してみてください。

●怒らず、急かさず、褒めて教えてあげよう!

ひらがなに限らず、英語など早期学習全般に言えることですが、幼少期に何かを学ばす際、親が無理強いをしてやらそうとしたり、できないことで怒ったりすると、子どもが勉強そのものを嫌いになってしまう可能性があります。

そうならないように、子どもがひらがなに興味を持って本格的に教えるようになったときは、以下の点に注意しましょう。

●(1)怒らない

ひらがなの練習をしていると親としては、「何で何回もやっているのに覚えないの?」と思うことがあります。

でも、そんなときに、「何でできないの!?」と怒るのは厳禁! 怒ってしまうと、ひらがなの練習=ママが怒る 、となってしまい逆効果です。

また、子どもなのでひらがなの練習をしている途中に集中力が切れて他のことをしだす、ということも珍しくないかと思います。

小学生くらいになると、ある程度集中して取り組むことも必要かもしれません。

しかし、特に幼児に教える場合は、ママも、「今日はやりたくない気分だったんだね〜」くらいの気持ちで、ちゃんと練習ができないからといって怒らないようにしましょう。

●(2)急かさない

たとえば、ひらがなの読みの練習をしているとき、子どもが考えこんでなかなか文字を読めないということがあるとします。

そんなときに、「早く!」と急かしたり、答えるのが遅いからといってママがすぐに答えを言うのではなく、子どもが考えているのならじっと待ってあげる ようにしましょう。

●(3)褒める

文字が読めるようになったときはもちろんですが、なかなか読めないときでも、頑張ってひらがなの練習をした後は、たっぷりと褒めてあげる ようにしましょう。

大好きなママに褒めてもらうことで、子どもはますますやる気がでます。

それに、ひらがなに限らず、何か新しいことができるようになるのは、子どもにとってうれしいこと!

その気持ちをママが共感して、褒めてあげるというのはとても重要なことです。

上記の注意点からも、やはり、子どもにひらがなを教えるときに重要なのは、教え方そのものというより、“子どものやる気” をいかに引き出すかだということがわかります。

ついつい早く覚えてくれたらいいのにと思ったり、周りの同い年の子が読めていると焦ったりもするかもしれません。

大切なのは、お子さんのやる気とペースに合わせて楽しく覚えられるようにする こと。

時間がかかりそうですが、意外にこれがひらがなを早く覚えさせる近道かもしれませんね。

【参考リンク】

・いつから?どうやって?ひらがなの教え方 | こどもちゃれんじ(http://www2.shimajiro.co.jp/contents/hiragana/oshiekata/index.html)

●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)

の記事をもっとみる