1. トップ
  2. レシピ
  3. 飲食店の店員の楽しみの一つ!寿司屋で使われる「エンソ」って何?【業界用語】

飲食店の店員の楽しみの一つ!寿司屋で使われる「エンソ」って何?【業界用語】

  • 2024.2.3
  • 214 views

寿司屋では、「エンソ」という言葉が店員の間で使われています。一見、知っている言葉だと、塩素……と連想してしまいますが、この塩素ではありません。実は、店員の間でもこのエンソは楽しみの一つだといいます。仕事の合間に起こるエンソとは一体どんな意味でしょうか。

■「エンソ」とはある2つの言葉からできている

飲食店で働く人たちの間では、寿司屋に限らず「エンソ」を楽しみにしている人が多いかもしれません。

「エンソ」とは従業員の食事のことで、まかないの意味です。もともと、この「エンソ」の漢字は“塩・噌”と書き、塩は塩漬けのことで“漬物”、噌は“味噌”からきているようです。

寿司屋で働くと、美味しいまかないが食べられそうですが、それだけでなく、料理の基礎、や礼儀作法も身につきます。

■寿司の起源は日本じゃない?

日本人にとって身近に親しまれる寿司ですが、この起源は日本でなく、東南アジアの「なれずし」だったと言われています。これは、今のような寿司の形でなく、米粒がドロドロになるまで発酵させたものでした。

この、なれずしが日本に伝わったのは奈良時代といわれ、この頃には甘酢で味を付けたご飯に川魚を乗せて一晩寝かせ、保存食として食べられていました。今でいう鮒寿司の原型です。

その後、現代の寿司の形に近づくようになったのは江戸時代、米酢の生産が盛んになったことで、庶民でも作ることができ、江戸時代の中期には、「早寿司」という発酵させない寿司が誕生しました。

そして江戸時代後期に、「握り寿司」が作られるようになり、東京湾でとれる魚介類を使うことから江戸前寿司が誕生したといいます。

文/編集・dメニューマネー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる