1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【服に穴が!?】衣類を食べる虫を防ぎたい!

【服に穴が!?】衣類を食べる虫を防ぎたい!

  • 2024.2.2
  • 1254 views

今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪

衣類を食べる虫の種類と、それらを駆除する方法について説明します。 衣類を守るための対策方法も紹介します。

衣類を食べる虫とは?

衣類を食べる虫には、カツオブシムシ類やイガ類があります。 外に干した洗濯物や外出時の衣類に付着して侵入することも。 カツオブシムシ類は甲虫の仲間で、動物性乾燥食品や動物性繊維、貯蔵穀物を好みます。 幼虫は暗い場所を好み、成虫になると明るい場所を好むため、光を反射する白い洗濯物に引き寄せられて産卵します。 イガ類は蛾の仲間で、ケラチンを主食とし、動物性繊維や羽毛、革製品などに被害を与えます。 幼虫期間が非常に短く、年に何度も発生することがあり、衣類が保管されている引き出しで世代交代が行われるため、被害が広がる可能性も。

衣類を食べる虫の駆除方法

lamire
https://lamire.jp/795955

衣類を食べる虫を駆除するためには、以下の方法がおすすめです。

  1. 殺虫剤を使って駆除する:エアゾール剤やくん煙殺虫剤を使用し、クローゼットや引き出しを開けて、すみずみまで薬効成分を行き渡らせます。 ただし、成虫の駆除には効果がありますが、幼虫の駆除にはあまり効果がありません。 幼虫が産卵する前のタイミングで駆除することが重要です。
  2. 熱を利用して駆除する:衣類を食べる虫は65℃以上の熱に弱く、熱を利用した駆除方法が効果的。 アイロンを使う方法もありますが、まとめて駆除する場合は、コインランドリーの乾燥機を利用するのが便利です。 ただし、衣類の素材によっては乾燥機が使えない場合があるので、必ず洗濯表示を確認しましょう。

衣類を食べる虫の発生を防ぐコツ

lamire
https://lamire.jp/795955

衣類を食べる虫の発生を防ぐためには、以下の対策が有効です。

  1. 衣類をきちんと洗濯する:衣類に付いた食べカスや汗、皮脂を放置せず、こまめに洗濯しましょう。 どんな素材であっても、汚れたままの衣類は被害を受ける可能性があります。
  2. 害虫対策を行う:ホコリのない環境を保つために、クローゼットなどの収納場所をこまめに掃除しましょう。 湿気がこもらないように、風を通して換気することも重要です。 また、適切な量の防虫剤を使用し、期限切れになったらすぐに取り替えるようにしましょう。

明日の私をちょっと楽に♪

今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪ (lamire編集部) ※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。

元記事で読む
の記事をもっとみる