1. トップ
  2. ファッション
  3. リアルリポート★ドキドキの【入学説明会】2024★

リアルリポート★ドキドキの【入学説明会】2024★

  • 2024.2.18
  • 74 views

あんふぁんメイト11期生の

後藤 文香(あやか)です♪

1月の下旬。

4月から【新1年生】になる息子・はる君の小学校へ【入学説明会】に行ってきました。そこで私が感じたことや失敗をリアルにお伝えしたいと思います!ぜひ、これからのママさんの参考になればと思います(*^o^*)

【入学説明会】とは?

昨年の秋に開催された【就学時健康診断】のとき案内された【入学説明会】。

これは、来年度に入学を控えた未就学児の保護者向けの説明会のことです。地区町村や学校によって内容は多少異なるとは思うのですが、名古屋市立の小学校での主な内容は

(1)入学に向けての説明

(2)小学校生活について

(3)入学式について

他にも、PTA活動・トワイライトスクール・学童保育についても説明がありました。

私の失敗談!!

事前に配布されたプリントはよく読んでいたのですが、説明会が行われた体育館はとにかく…寒い!寒いんです!!

先生方が早朝から何台がストーブを用意してくださったそうですが、感染対策のためか扉や窓をしっかり開けて換気してくださっていたので体感では外にいるような寒さでした。ちょうど前日に名古屋では珍しく雪が降っていたこともあり、さらに寒い!!もちろん、配布されたプリントには【厳冬の季節のため十分な防寒の用意をお願いします】と書いてあったので、当日は分厚い防寒タイツに貼るカイロを2枚貼りダウンコート(もちろん手袋とマフラー付き)で行きましたが…正直まだ足りなかったです( ; ; )足用のカイロと膝掛けが必要でした。(笑)

最初の30分くらいはとくに寒さを感じなかったのですが、全体の説明会は1時間30分もあったため1時間過ぎた頃から足先からとても冷えを感じました。となりの保護者の方も「…手が震えてメモできない!」とおっしゃっていました(^v^;)その日の気温にもよりますがぜひ【防寒対策】を徹底して説明会にはご参加ください!!

また、小さいお子さんがいらっしゃる方は預け先がある場合はなるべく預けての参加が良いと思いました。配布されたプリントにも【保護者の方のみご出席ください】と書いてありましたが納得の内容でした。1時間30分しっかりと説明があり、帰りに提出する資料が2.3枚あるので集中し辛いこと。とにかく寒いのでお子さんの風邪予防が必要なこと。そして、1.2歳の子はすぐに飽きてしまい、途中から体育館内を走り回っていたので怪我の心配もありました。

小学校に入学する前に練習したいこと★☆★

最後に、今回の【入学説明会】に参加して小学生になるまでに練習しなければ!!と思ったことは

(1)早寝・早起きの習慣

(2)ダラダラ食事や準備をしない

(3)自分の用意は自分でする・確認する

(4)困ったときは自分から声を出す

です!!現在通っている幼稚園は園児の人数が多いため送り迎えが2部制となっており、我が家は年少さんからずっと遅い時間帯でした。そのため、例え朝早く起きてもダラダラ食事や準備をしてしまい幼稚園バスが来るまで遊ぶことが習慣化しています。休みの日も早寝・早起きする練習が必要だと思いました。また、準備の最終確認は必ず自分ですることも大事だと思いました。もともと私がおっちょこちょいなため、「ママ、ハンカチがないよ!」と言われてしまうこともあるのですが、そんなときは「ごめん。ごめん。」と謝るのではなく、「忘れ物に気付けて偉いね!自分で確認にして準備しよう!!」と声をかけるようにしています。給食袋の中身も下の子のと反対に入ってしまっていないか毎朝、自分で確認するように言っています。

そして、困ったときに黙ってしまったりすぐ泣いたりしない練習。まずは深呼吸をして自分から声を出して聞くことが必要だと感じました。まずは、困ったときや悲しいときにすぐ泣くのではなく深呼吸して落ち着く練習をしています!

…いかがでしたでしょうか?

今回【入学説明会】に参加して気付いたことは防寒対策の失敗もありますが、何より【新1年生】になるための心構えを改めて確認することでした!!幼稚園の3学期も残すところあと少し…ピカピカの1年生になれるように準備していきたいと思いますヽ(^o^)

現場からは以上です♪

<あんふぁんメイト 後藤文香>

夫・長男5歳(幼稚園年長)・長女4歳(年少)の4人家族。歯科目線での食育や年子育児、東海地区を中心としたファミリースポットを紹介します♪

元記事で読む
の記事をもっとみる