1. トップ
  2. ファッション
  3. 【七五三】年齢、服装、食事場所…選択肢色々の男の子の七五三、我が家はこんな感じでした!

【七五三】年齢、服装、食事場所…選択肢色々の男の子の七五三、我が家はこんな感じでした!

  • 2024.2.19
  • 124 views

こんにちは!あんふぁんメイトの山口都です。

今日は我が家の七五三のご紹介を。

子供のお祝いの一つ、七五三ですが女の子は三歳、七歳、男の子は一般的には五歳で行うのですね。

他、地域やご家庭のしきたりによっても異なるとか。

三歳の時に義実家に、お家のしきたりなどあるか確認したら特に無いとのこと。

夫と相談して、お祝い事の数は多くても良いね!となり、我が家の場合は三歳と五歳で行いました。

この2回の七五三、気になったこと、どんなことをしたのか、やってみてどうだったかご紹介いたしますね。

神社で紙風船遊び、、、可愛い♪

七五三問題:1.数え年か?満年齢か?

七五三をやるにあたり、数え年で行うか、満年齢で行うか。

まずはここが最初の確認ポイントですね!

昔は数え年で行っていたそうですが、今は満年齢も増えているとか。

息子は早生まれのため、数え年だとかなり幼い内になるため、満年齢で行いました。

あまり幼いと御祈祷の間、着慣れない服と見慣れない場所で、じっと待つのも大変になります。

早生まれの場合はその子の性格にもよりますが、満年齢が無難かもしれません。

満年齢で三歳(年少)、五歳(年長)とやってみたら、成長した姿になかなか驚きました!

三歳の時は御祈祷の時にそわそわしておしゃべりしていた息子も、

五歳の今回はじっと手を膝に乗せ、神職の方が何と言っているのか聞き入っていました。

このくらいの年の子の成長は本当に凄いですね。

三歳の七五三の時は被布で幼児感が可愛い♪
五歳の七五三は袴で急に成長を感じます!

七五三問題:2.和装?洋装?衣装問題

やはり日本の伝統ある文化だし、と和装(被布や袴)で臨みたくなります。

しかし蝶ネクタイをした洋装の七五三スタイルも可愛くて、我が家は三歳のお詣りは洋装で、写真撮影は和装(被布)と両方にしました。

両方見れる贅沢感!可愛さも倍増です!笑

ちなみに三歳の洋装は入園式の時に用意した、晴れの日用ジャケットを着せました。

たくさん着る機会が有るわけでもないから、活用出来て良かった!

今回、五歳のお詣りの時は袴をネットでレンタルしました。

便利な時代ですね!

お詣り日の2日前に到着し、当日着用後は届いた箱にそのまま仕舞って着払い伝票でコンビニから返送完了です。

レンタル袴のお値段は、5000~20000円くらいでデザイン、カラーなど結構選べました!

ただ、人気のデザインは早めに貸出済みになるので、早めに見繕うのが良いですね。

我が家は一週間前に頼もうとしたら時期が遅く、好みの柄が選べずに借りれるものの中から選ぶことに。。。

それでも結果、とても似合っていたのでとても満足です(親バカ笑)

もちろん、洋装のレンタルもあるので短時間しか着ないし、とか

仕舞う場所が、、、という場合は、和洋装問わずレンタルが良いでしょう。

昔は買うのが普通だったのかな?私の七五三の着物もまだ実家にあります、、、

今は取っておくにも場所の問題もあるので、レンタルは時代に合った選択肢ですね。

三歳の時は入園式の時に用意したジャケットを活用
五歳の時はレンタル袴!こちらは青系でした

お祝い御膳は迷うことなく「木曽路」がお気に入り!

我が家の場合、御祈祷後は家族で祝い膳と称してお食事へ行きました。

我が家は子どもの成長祝いではいつも「木曽路」へ行きます。

大人は美味しいしゃぶしゃぶで子どもはお重に入ったお子様メニューで特別感もあっておススメです。

我が家、七五三だけじゃなく赤ちゃんの時のお食い初めもこちらのお店で行いました。

お食い初めメニューも有り、個室もあるので赤ちゃん連れも安心してゆっくりお食事が出来るのも良かったですね。

【木曽路 新橋店】

■場所 :東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイスB1

■最寄り駅:JR新橋駅 徒歩1分/地下鉄銀座線 新橋駅徒歩1分

■駐車場 :提携コインパーキングあり

お子様メニューはカレーか手毬寿司を選べます
大人はしゃぶしゃぶのコース♪
子どもが成長した話などをしながらいただきました

七五三問題:3.写真撮影はスタジオ派?ロケ派?

七五三と言えば、やはり記念撮影をしてアルバムや台紙を作って実家に送るイメージ!

写真館のスタジオでやる?出張カメラマンさんに来て頂いて神社でやる?

悩みますが、お天気の崩れも怖くて結局七五三の2回ともスタジオ撮りでした笑

色んな方の神社での七五三の家族写真見るとすごく素敵なんですけどね。

写真館の七五三セットだと衣装も2着選べることが出来て楽しいです♪

1つはもちろん袴、2めは洋装でお誕生日が近かったのでお誕生会撮影にしました。

写真館では実家用に台紙を発注し、自宅用には後日ダウンロードした画像でアルバムを作成する予定です。

私はアルバムは自分で作りたいので、写真館では作りません。

スタジオ撮影の他、神社での写真も一緒に入れたいし、

子どものアルバム、今は薄型といえ数が溜まると場所を取るのと、

アルバムサイズのバラつきも気になるのでお気に入りのフォトアプリでのみアルバム作成をしています。

写真館の袴は御祈祷の時と変えてグリーンにしました♪色々着れて楽しい!

男の子の七五三を2回やってみて

七五三が元々どんな意味を持つ行事だったのかを調べて、

義実家のしきたりなどを確認し、我が家なりの七五三を行いました。

一番に思うのは、祝詞にあったように『若竹のようにすくすく成長することを喜び』という事かな、

と思います。

特に難しく身構えることなく、氏神様へ成長を感謝し御祈祷し、

美味しいお食事を食べにこにこと会話し、記念の瞬間を切り取る。

それぞれの家族のやり易いスタイルで良いのでしょうね。

少し堅苦しい面倒な行事にも思っていましたが、終わってみれば楽しい行事でした!

この後、記念のアルバム作成も楽しみです♪

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

※各所写真撮影、ブログ掲載の確認をしております

家族写真も良い記念♪

<あんふぁんメイト 山口都>

夫・長男(幼稚園年長) 幼児向けアート、工作、イベントやおでかけ大好き◎好奇心旺盛な息子はチャレンジ好き

元記事で読む
の記事をもっとみる