1. トップ
  2. レシピ
  3. 暮らしのプロが愛用中!「本当に使いやすい」優秀キッチンアイテム特集

暮らしのプロが愛用中!「本当に使いやすい」優秀キッチンアイテム特集

  • 2024.1.30
  • 2953 views

整理収納アドバイザーの大森智美です。「整理収納アドバイザー」と言うと無駄なものは何もかも捨てる人、と思われることが多いですがそんなことはありません。自分の暮らしがもっと豊かに便利になる物を選び取っている、という方がしっくり来るかもしれません。今回は我が家で大活躍しているキッチングッズを3点ご紹介します!

①フォーウェイ・サラダスピナー

サラダスピナーは、あったら便利だろうな…とは思ってはいたものの、場所を取るし、洗うのが面倒でそのまま使わなくなるのでは…?なくてもキッチンペーパーで水分をふき取ったり、ザルとボウルでなんとかなるかも?と思って購入をずっとためらっていたものの一つ。

そんな時に出会った、KEYUCAのフォーウェイ・サラダスピナー

名前の通り、サラダスピナーとしてだけでなく、本体部分はボウルとザルなので、ボウル単体・ざる単体・ボウルとざるを組み合わせて4通りの使い方ができるスグレモノ。

本体部分はボウルとザルと一緒に収納し、フタは薄いのでスキマに収納でき、「サラダスピナー=場所を取る」を見事に覆してくれました。

水分をしっかり切ってくれるので、サラダが水っぽくならず、水分を切ったらそのままボウルで冷蔵庫に入れたり、食卓に出すことも。分解も簡単でお手入れが簡単なので衛生的に使え、何よりサラダが手軽に美味しくなるので我が家では週の半分は登場する、愛用品です。

②蒸籠(せいろ)

せいろも場所を取るし、何より「丁寧な暮らし」っぽくて、お手入れが難しそう…。私に扱いこなせるかな?と思って、試してみたいけれど長年購入を迷っていたモノ。

せいろのある暮らしをしてみて何より思ったのは「ものすごくラク」だということ。どんなに忙しくても、野菜を切ってのせてたったの数分蒸せばほかほかで美味しいご飯の出来上がり。

ただの蒸し野菜もせいろに入っているだけで「ごちそう」に見えますし、何より簡単で美味しい。野菜だけでなく、お肉やお魚、シウマイ、お芋やとうもろこし、蒸しパン、肉まんやあんまんなどの温めなおしなど、想像以上に使えます。

心配していたお手入れも、基本的には拭いてしっかり干すだけ。

最初は「洗わない」という事に抵抗を感じたのですが、洗い物も減りよりせいろに手が伸びるように。使用後はS字フックで乾くまで吊るしてから収納しています。「お料理が苦手」「時間がない」「面倒くさがり」そんな方にこそぜひせいろを試していただきたいです。

③琺瑯(ほうろう)の保存容器

ないと困るから、タッパーはたくさん持っている…!そんな方も多いのではないでしょうか?私も以前はそうでしたが、少しずつ片付けを進めていくうちに保存容器も少数精鋭になってきました。

その中でも大活躍しているのが、琺瑯の保存容器。

魅力はたくさんありますが、一番は汚れがつるんと落ちやすくにおいがつきにくいところ。長く使いたいからこそ、そして食品を美味しく保管したいからこそ日々のお手入れがラクなのは大事なポイントです。

また、直火にかけられるのでコンロで温めなおして熱々を食べることができますし、ちょっとした調理なら、わざわざ鍋を出さなくても済みます。

白くて食材も映えるので、そのまま食卓に出しても見栄えが良いというのも嬉しいポイントです。

いかがでしたか?今回は我が家で大活躍している愛用のキッチングッズ3選をご紹介しました!

お気に入りの愛用グッズがあるだけでキッチンに立つのも楽しくなりますよね。気になっていたモノがあった方は、ぜひ参考にされてみてくださいね!

※記事中の情報は、筆者執筆時の情報です。

元記事で読む
の記事をもっとみる