1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. ママの大ニュース!人生で初めて二重跳びが跳べました!!

ママの大ニュース!人生で初めて二重跳びが跳べました!!

  • 2024.1.30
  • 107 views

みなさまこんにちは!

いつもは、買って気に入った商品だったり、子供のことについてブログを書いておりますが、今回ばかりは私事を書かせていただきます。

もう本当にみなさまにとってはしょーもないことなんですが、私にとってはかなりかなりビッグニュース!!

はい。タイトルにもあります通り、私、35歳にして、なんと、人生で初めて

二重跳びが跳べました!

おめでとう自分!!

背景ごちゃごちゃすぎて本当申し訳ないです。

超運動音痴な私。みんなが当たり前にできることもできない私。

そもそも私はとんでもない運動音痴なんですよ。

小学校のころ、体育が苦手で苦手で。

かけっこも基本ビリ。かといってマラソンが得意でもない。

水泳も苦手。

球技も苦手。

鉄棒も、逆上がりなんてできたことない。

跳び箱も4段すら跳べなかったなぁ〜。

できないのが当たり前すぎて、頑張ることもしなかった子供時代でした。

私には小2と年中さんの2人の男の子がいます。

小2の長男は、私に似てしまったのか運動音痴気味、、、。

でも私と違うのが、コツコツコツコツ真面目に練習する亀さんタイプ。

次男は運動がわりと得意で足も早いし、逆上がりも数日練習したらできちゃったり、習得が早いタイプ。

そんな息子2人は同じ体操教室に通っていて、秋冬の今は縄跳びをメインに頑張っています。

運動音痴気味の長男も、ただいま空前の縄跳びブームがやってきたようで、毎日のように練習をしていて、二重跳びが連続で30回以上跳べることも!!

そしてビックリしたのが、5歳の次男。

なんと練習していたら、たった1日で二重跳びが跳べてしまったんです!!(前とび、後ろとび、あやとび、こうさとび、うしろあや、うしろこうさを約4ヶ月練習し、マスターした後の話です。)

これには私が本当〜にビックリしました!

なぜなら長男のときは、どれだけ練習しても二重跳びはなかなか跳べませんでした。

二重跳びの練習しはじめて、1回跳べるようになるまでに1年はかかりましたから。

そんな子供達を見ていて思ったんです。

5歳の次男でも跳べるなら、私も頑張れば跳べるんじゃない??

長男だって、幼稚園のころに二重跳びを跳べるようになるまでにものすごく苦労したし、小1のときは連続で跳べても5回とかそれくらい。

でもここ最近練習を沢山していたら、最高で39回跳べるようになったり。

私も本気で練習したら、この子たちみたいに目標達成できるかも?!

と思ったんです。

やってみよう!と思ったきっかけは、5歳の次男が二重跳び成功したこと。

練習方法は?二重跳び練習にはスロー動画撮影がおすすめ!

さて、私が練習しはじめたのはここ最近ですが、実はおととしも去年も二重跳びに挑戦していました。

でも結局私は跳べることはなく、、、やっぱりダメか、、、と諦めていました。

今年、5歳の次男が、たいして練習したわけでもないのに、二重跳びの練習をしたらできちゃったのを見て、私の中で火がつきました。

次男は、体操教室の先生から

思いっきりジャンプをすること。

それから、縄が前に来るまでジャンプを我慢してギリギリまで我慢したら跳ぶこと。

この2つを教えられていました。

ひざを曲げ、屈む姿勢から始めてスーパージャンプをする、そして、縄を回すのと同時にジャンプしていては跳べないので、ジャンプをギリギリまで待つことがポイントなのでした。(連続で跳ぶ場合は違います。あくまで二重跳びを1回跳ぶ場合です。)

それで練習したところ、やはり成功はしない。

そこで、自分が跳んでいる姿を携帯のスロー動画で撮ってもらいました。

二重跳びは早いので、子供達の練習の際にも、私はよくこのスロー動画撮影をして、子供達とどこを直せばいいか見たりして活用していました。

スロー動画だと、縄がまだ前に来ていないのにジャンプしちゃってるね、など、直すべきところが分かったり、あと少しで跳べたね、などが分かりやすいです。

二重跳び練習をしていて、うまくいかない場合は、跳んでる姿をスロー動画撮影して見返すのはおすすめの方法ですよ!

スロー動画を見返すと、私は姿勢が悪い!もっと上に跳ばなきゃいけないのに、身体が前にジャンプしてしまっている、そして、ジャンプが早いから縄が来るまで待たないといけない、ということがわかりました!

直すところが分かったら、そこからはひたすらにトライ!エラー!トライ!またエラー!の繰り返しでした。

だんだん暑くなってきて、冬なのに暑い!と感じるほど。

結局跳べなくて、翌日はビックリするほど太ももの筋肉痛!!!

いかに普段筋肉を使っていないかを思い知りました。

そして何度も練習を繰り返すうちに、あれ?もう少しで跳べるんじゃ??というところまで来ました。

私が意識したのは、思い切りジャンプをするときに、ロケットが発射するようなイメージで、真上に跳ぶこと。

縄が前に来るまで待って、ギリギリまであわてず待ってからジャンプをすること。

この2つをとにかく意識しました!

そして!

なんと!!

35年間生きてきて初めて。。。

二重跳び成功しました!!!!!

嬉しくて嬉しくて飛び上がって喜び、子供達とハイタッチ!!

そばで見ていた夫に、どうだ!すごいだろ!やってやったぞーー!!と自慢しまくりました!!!笑

こんな達成感を味わったのはいつぶりでしょうね。

普段の生活の中では味わうことのない気持ちでした。

なんだか、新しい自分になれたような、大袈裟だけどそんな気持ちでした。

そこからはコツを掴んだのか何回も成功しました!

まだ連続での二重跳びはできませんが、それだって練習を続けていたらいつかできるようになるかも?!って思えます。

私は子供達から教わりました。

最初からできないって諦めて終わりじゃなくて、やれる!って信じて練習すれば、いつかは目標を達成できるんだって。

私はいつも子供達を励ます側でしたが、今回は何度も子供達に励ましてもらいました。

お母さんすごいよ!とか、あとちょっとだよ、頑張れ!!とか、そういった応援の言葉で、もう少し頑張ろうって思えました。

やればできる!!

やればできる!!何事も遅いってことはない!!

みなさま、お読みくださってありがとうございます。

たかが二重跳びを跳べただけでなにをそんな盛り上がっちゃってるの?!と思われるかもしれませんが、今回のことで「やればできる!!!」を身をもって証明できました!

いつもは私が子供達からパワーをもらっていますが、私が頑張って目標を達成した姿を見て、子供達にも頑張ったらいいことあるんだぞ!っていうことが伝わっていたらいいなって思います。

おととし練習しても去年練習してもダメだったのに、なんで今年は成功したんだろう?と振り返ってみたところ、あることに気づきました。

ただ目標にむかってがむしゃらに練習するだけではダメっていうこと。

明確に、自分は今これくらいできていて、こことここを直す必要がある、と冷静に自分の足りないところに向き合ったことが大きかったんだと思います。

今までできなかった理由はそうか、ジャンプのタイミングに問題があったな。

だったらそこを直せば、運動が苦手だろうが、二重跳びだって跳べるんじゃ?!って、成功が現実的になったんです。

そして、身近に一緒に練習をする次男の存在も大きかったです。

二重跳びを跳べるようになったまだ5歳の次男は、頭が柔軟だからそこ、すぐに言われたことを理解して跳べていました。

私は、

どうせ無理、今まで何度やってもできなかった、二重跳びはものすごく難しいもの。

と、勝手に自分の中でできない理由を探して自分から二重跳びを遠ざけていたなって思いました。

長くなりましたが、何事にも遅いことってないのかも!

やればできる!ことばかりではないけれど、やればできる!!ってこともあるんだ!ってことを伝えたいです。

いつも子供の成長に焦点が当たりがちなママさん。

ママだってまだまだ成長できます!

最後までお読みくださりありがとうございました。

コツコツ練習してはやぶさに成功した長男。いつもママに勇気を与えてくれてありがとう。

<あんふぁんメイト ai>

夫・長男7歳(小2)・次男4歳(幼稚園年中) お得大好き♪お金をかけずに子どもと楽しめることを追求中

元記事で読む
の記事をもっとみる