1. トップ
  2. 恋愛
  3. これはヤメて!「子供の金銭感覚を狂わせる」危険な行動

これはヤメて!「子供の金銭感覚を狂わせる」危険な行動

  • 2024.1.26

子供はよく「これ買って」とおねだりをしてくるが、適当にこたえていると間違った金銭感覚が養われてしまう。また、子供は、親の行動をよく見ており、親が間違ったお金の使い方をしていると、大人になったときにマネすることもある。子供の金銭感覚を狂わせないためには、どのようなことに気をつけなければならないのだろうか?

■子供の「買って」に「また今度ね」とこたえてはいけない理由

小学生の子供は何かと「これ買って」とおねだり攻撃をしかけてくるが、適当にこたえていると、知らないうちに間違った金銭感覚が養われてしまうかもしれない。子供が正しいお金とのかかわり方を覚えられる親のこたえかたを知っておきたい。

●理由を伝えず頭ごなしに「だめ」

頭ごなしに「だめ」と強く言うだけだと、子供は理由が分からずストレスがたまってしまう。

「子供時代にほしい物を買ってもらえなかった」というコンプレックスを持つと、将来一人暮らしや就職などで自由に使えるお金を手にしたとき、散財や買い物依存につながる恐れもある。

●真剣に取り合わず「今度ね」

「今度ね」と流してばかりいると、子供は真剣に話を聞いてもらえないと気づき、ほしい物があっても言わなくなることがある。

子供時代や独身時代はいいかもしれないが、結婚してから相談なしに物を買ったり、相手がほしいという物があっても取り合わなかったり、すり合わせができなくなる恐れがある。

■「子供の金銭感覚を狂わせる」親の習慣

親の何気ない行動が子供の金銭感覚に影響し、将来思わぬ金銭トラブルを招いてしまうかもしれない。子供は親の行動をよく見ているので、まだ小さいからと油断せず、次のような自分の習慣を見直したい。

●目的なくコンビニに立ち寄る

買う物がなくても親子でコンビニに立ち寄っていると、子供も将来似たような行動をとり浪費につながるおそれがある。

「自分へのご褒美」など理由をつけて予定にない物を買う姿を見せると、子供も疲れたときに買い物でストレス発散しようとするかもしれない。

自分へのご褒美がすべて悪いわけではないが、本当に必要なお金の使い方をしているか振り返ってみてほしい。

コンビニに立ち寄るクセがついているなら、立ち寄る頻度や金額の上限を決めて子供にも伝え、決めたことを守る親の姿を見せるのもよいだろう。そうすれば子供は、自分なりのルールを決めてお金の使い方をセーブすることを学べる。

●夫婦でお金の話をしていない

夫婦でお金の話をする習慣がないと、子供にも自然とそれが伝わり、お金の話し合いが苦手な大人になるおそれがある。

たとえば、家計管理をしているほうが「私の役目だから口を出さないで」とお金の話を嫌がったり、夫婦のどちらかが相談なく高い買い物をして怒った相手に「お金の使い道に口を出すな」と言ったりしていると、子供も将来の配偶者とお金の話し合いができなくなるかもしれない。

具体的な話まであえて子供の前でする必要はないが、給料や家計のことも自然と家族で話題にし、ときにはお金の使い道について夫婦で話し合う姿を見せることも、子供の金銭感覚を養うことにつながる。

文/編集・dメニューマネー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる