1. トップ
  2. グルメ
  3. 【コストコのしらす】特徴や値段、冷凍保存方法やアレンジレシピなど紹介

【コストコのしらす】特徴や値段、冷凍保存方法やアレンジレシピなど紹介

  • 2024.2.28
  • 662 views
mamagirl

『COSTCO(コストコ)』で販売されている「しらす干し」は、大容量で使い勝手がいいと大人気!栄養価が高く、赤ちゃんの離乳食から大人のごはんのおかずやおつまみまで幅広く使える万能食材です。今回は、コストコのしらす干しの特徴からアレンジレシピ、冷凍保存・解凍方法までを解説。まだコストコでしらす干しを購入したことがない方は、ぜひ参考にしてくださいね。

どんな商品?コストコのしらすとは?
出典:PIXTA ※写真はイメージです

コストコのしらすは、しらすの産地で有名な静岡県にある遠州灘のしらすを使用しており、稚魚の透明度が高いのが特徴です。遠州灘の荒波で育ち身の引き締まったカタクチイワシなどの稚魚を、塩水でふっくらと炊き上げ天日干しして「しらす干し」という商品名で販売しています。
カルシウムやビタミンDなど栄養価も高いことで知られるしらすは、しらす丼やしらすピザなどのメイン食材から料理のトッピング、離乳食にも使える万能食材!
また、コストコにはちりめんじゃことくるみを使った「しらすくるみ」といった佃煮も人気があります。こちらは300gで998円(税込)。しらすくるみは、賞味期限が購入時から約2カ月あるので、冷凍する間もなく食べきってしまうおいしさです。

コストコの「しらす干し」の特徴

コストコのしらす干しは、いったいどんな商品なのでしょうか。コストコのしらす干しの特徴をチェックしてみましょう!

<コストコのしらす干しの特徴>

約500gの大容量

時期により値段は変動する

ふわふわ食感でしらす本来のおいしさが味わえる

生臭さはなくほどよい塩味が特徴

冷凍保存でき使い勝手も抜群

それでは見てみましょう。

・約500gの大容量
出典:PIXTA ※写真はイメージです

コストコのしらす干しは、1パックあたり約500gとしらすがたっぷり入っているので、しらす好きの人にはたまらない多さ!スーパーで販売されているしらすは、1パック100g以下の場合が多いので、コストコのしらす干しの約500gというのは規格外ですね。

・時期により値段は変動する

コストコのしらす干しの値段は時期によって変動します。2022年ごろまでのしらす干しは100gあたり348~399円でしたが、2023年時点では100gあたり558円と値上げされています。
しらす干しの値段は2024年も変動する可能性があるので、常に値段をチェックしておくのもいいですね。

・ふわふわ食感でしらす本来のおいしさが味わえる
出典:PIXTA ※写真はイメージです

コストコのしらす干しは、1匹1匹が大きくしっかりしていて肉感がありつつも、全体的にふんわりしています。ベチャっとした感じや乾燥しきった感はなく、絶妙なやわらかさ。そのため、しらすをたっぷりかけたしらす丼は、しらす本来のおいしさを堪能できます♪

・生臭さはなくほどよい塩味が特徴
出典:PIXTA ※写真はイメージです

コストコのしらす干しは、魚特有の生臭さがなくそのまま食べても十分おいしく、子どもも食べやすいのが特徴です。また、ほどよい塩加減なのでアレンジもしやすいのがポイント!他の調味料は少量でちょうど良く、絶品のおかずやおつまみに大変身しますよ。

・冷凍保存でき使い勝手も抜群

コストコのしらすは約500g入っているので、賞味期限内に使いきれるか心配になることも。コストコのしらす干しは、冷凍保存できるので使い勝手が抜群!解凍も簡単にできてとても便利なので、栄養たっぷりのしらすをどんどん食卓に取り入れてくださいね!

商品名:しらす干し
参考価格:2,790円(税込)
100gあたり:558円(2023年時点)
内容量:約500g
原材料:カタクチイワシ、食塩
消費期限:加工日から4日後
保存方法:要冷蔵4℃以下

コストコの「しらす干し」のアレンジレシピ4選

コストコのしらす干しは、そのままご飯にのせてもおいしいですが、アレンジするとさらにおいしく食べられます!ここで、おすすめアレンジレシピをご紹介します。

<おすすめアレンジレシピ>

しらす入り卵焼き

しらす入り梅ごはん

のりの佃煮としらすを合わせた即席カナッペ

ガーリックしらす炒め

レシピをチェックしてみましょう。

・しらす入り卵焼き
出典:PIXTA ※写真はイメージです

いつもの卵焼きにしらすを入れてボリュームアップ!しらすの塩気がいいアクセントになり、お弁当にぴったりです。

・しらす入り梅ごはん
出典:PIXTA ※写真はイメージです

しらすと梅をごはんに混ぜるとさっぱりと食べられます!おにぎりやお弁当にもおすすめ◎

・のりの佃煮としらすを合わせた即席カナッペ

のりの佃煮としらす干しはごはんのおとものイメージが強いですが、クリームチーズと合わせてカナッペに!サッとのせるだけなので、あと一品欲しいときに重宝します。
今回は、ワインにあうようにしていますが、オリーブオイルをごま油に変えると、ビールにぴったりです!

・ガーリックしらす炒め

ガーリックの香りが食欲をそそる一品です。しらす干しとにんにくは焦げやすいので火加減に注意してくださいね。

コストコの「しらす干し」を冷凍保存する方法

コストコのしらす干しは、冷凍保存しておくのがおすすめ!ただし、しらす干しは冷凍保存すると食感が変わってしまいます。しらす丼などしらす本来のふわふわ感を楽しみたいときは、冷凍保存前に堪能してくださいね♪
それでは、コストコのしらす干しの冷凍保存方法をチェックしておきましょう。

<コストコのしらす干しの保存方法>

小分けにして保存用袋に入れる

小分けのフリージングトレーに入れる

保存方法を見ていきましょう。

・小分けにして保存用袋に入れる
出典:PIXTA ※写真はイメージです

コストコのしらす干しは、小分けにして保存用袋に入れて冷凍できます。しらす干しをジッパーつきの保存用袋に入れ、平らにしながら空気を抜いて閉じましょう。平らにしておくと、必要な分をパキっと折って使えるので量の調整がしやすいですよ。

・小分けのフリージングトレーに入れる

コストコのしらす干しは、小分けにしてフリージングトレーに入れて冷凍できます。特に、離乳食時期などは食べられる量も少ないので、必要な量を小分けにして冷凍保存するのがおすすめ。
しらす干しを離乳食に使用する場合は、1週間を目安に食べきってくださいね。

冷凍したコストコの「しらす干し」を解凍する方法

冷凍したコストコのしらす干しの解凍方法を紹介します。

<コストコのしらす干しの解凍方法>

キッチンペーパーの上で自然解凍

料理によっては解凍なしでもOK!

解凍方法を見ていきましょう。

・キッチンペーパーの上で自然解凍

タッパーやお皿などにキッチンペーパーを敷いて、その上に冷凍したしらす干しをおいて自然解凍しましょう。キッチンペーパーが余分な水分を吸収してくれますよ。

・料理によっては解凍なしでもOK!
出典:PIXTA ※写真はイメージです

料理によっては解凍せずに使えるのでとても便利です。サラダや和え物なら、和えている間に解凍されます。また、チャーハンなどの炒め物にも冷凍のまま加えるだけでOK!

コストコの「しらす干し」を離乳食に使うときの注意点
出典:PIXTA

しらす干しを離乳食に使うときの注意点をチェックしておきましょう。
しらすは、生後5~6カ月の離乳食初期から使える食材ですが、離乳食を開始してから約1カ月たったころから食べさせるのがおすすめ。
しらすは、卵巣があるため魚卵アレルギーやしらす干しパックの中にエビやカニが混ざっているので、甲殻アレルギーを引き起こす可能性もあります。そのため、万が一にそなえてかかりつけの病院が開いている平日の午前中に食べさせるようにしましょう。
また、しらす干しは塩分が強いので、そのまま与えると赤ちゃんの内臓に負担がかかります。しらす干しは、塩抜きしたものを与えてくださいね。

アレンジ自在なコストコの「しらす干し」をお店でチェック!

大容量のコストコのしらす干しは、しらすのうまみを堪能でき、栄養豊富でアレンジが自在にできる万能食材です。しらす丼だけでなく、今回紹介したアレンジレシピもぜひ試してみてくださいね。2024年もコストコのしらす干しから目が離せません!

元記事で読む
の記事をもっとみる