1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 海苔をパリパリにするヒーターまで。浅草かっぱ橋でキッチンツールを買いまくりたい!【新居由梨さん】

海苔をパリパリにするヒーターまで。浅草かっぱ橋でキッチンツールを買いまくりたい!【新居由梨さん】

  • 2024.1.22

ミューズ界隈の業界人に年末年始にやっておきたい「妄想 TO DO LIST」を取材。遠出やお買い物、美容など、長期休暇が取れる時期にこそできる充実のプランが見えてきました。みなさんのこれからの計画の参考にもなるかも!? 三人目はスタイリスト・新居由梨さんの浅草かっぱ橋での買い物をご紹介。

スタイリスト・新居由梨さん ▶︎ 浅草かっぱ橋で キッチンツールを爆買いしたい!

以前にも増して料理が楽しくって仕方ないんです。年末年始は特に美味しい料理を作ってみんなでホームパーティとかできたらいいな。そのために腕に一層磨きをかけるべく、プロが使う本格的な道具が欲しくって。まだ行ったことがない料理道具の聖地、かっぱ橋でお買い物がしたい!

✔︎中華せいろ& 本手打アルミ段付鍋

「サイズの合うお鍋も一緒に♪」釜浅の中華せいろ身 21㎝ ¥11,880、同せいろ蓋 21㎝ ¥12,320、本手打アルミ段付鍋深型22㎝ ¥23,100(全て釜浅商店)

「茶碗蒸しや野菜蒸し、これで作ったら美味しいだろうな。国産の桧と竹で作られた中華せいろは、蓋から蒸気が程よく抜けるうえ、せいろ自体も蒸気を吸収するので、食材を美味しく蒸せるそう」

✔︎飯台&飯台蓋

匠飯台 33㎝〈伊藤匠作〉¥27,500、飯台蓋33㎝ ¥2,926(共に釜浅商店)

「留め具のタガが中に埋め込まれた、すっきりとした作りが素敵。飯台で酢飯を作ると水っぽくならずに美味しくなると聞いて欲しくなりました。木曽産のさわら材は、木材自体に程よく油分があるので耐水性に優れているのだとか。手巻き寿司パーティしたいな♡」

✔︎本手打アルミ八角鍋

本手打アルミ八角鍋8寸 24㎝ ¥20,900(釜浅商店)

「本手打ちのお鍋はやっぱり何とも言えない風合い。八角形のフォルムもおしゃれで一目惚れしました。職人さんによって1枚ずつ丁寧に打ち出して作られた鍋は丈夫で食材に均一かつ柔らかく熱を伝え、味ムラがおきにくいそう。寄せ鍋やしゃぶしゃぶに使いたい」

✔︎しちりん

「お肉も野菜もグッと美味しく♪」釜浅の丸型しちりんセット ¥9,350(釜浅商店)

「仲よしの料理家、柳澤由梨さんのお店で出された焼き魚が本当に美味しくて。そのときに使われていたのが七輪。彼女に教えてもらったお店、釜浅商店のオリジナルの七輪がシックなブラックでおしゃれなんです。このぐらいコンパクトなものなら家でも使えそう」

✔︎電気のり乾燥機

B型電気のり乾燥機ヒーター式¥42,647(釜浅商店)

「一見何コレ?って感じのアイテムですが、これ、お寿司屋さんなどで見かける海苔乾燥機。実は私、無類の海苔好きなんです。パリパリで風味のある海苔で手巻き寿司を食べたい。妄想だからいいですよね? いや、でも結構本気で欲しいかも」

✔︎万能平ザル

リング付き盆ざる 21㎝ ¥1,880、24㎝ ¥2,210、27㎝ ¥2,670(全てキッチンワールドTDI)

「いくつあってもいいザル類はサイズ違いで。野菜やめん類の水切り以外にも、平らだからボールの上にのせても使えそう。新潟・燕三条で作られたステンレスのザルは、頑丈なフレームと網が特徴。重ねて収納できるシンプルなデザインで使い勝手も抜群」

✔︎オリーブの食器&ボード

「小鉢類はソースや薬味入れに」ボード¥4,620、小鉢大:¥1,130、小鉢小:各¥590、ナイフ¥570(全てキッチンワールドTDI)

「硬くて丈夫なオリーブの木のキッチンツールは大好きでいくつも持ってるんですが、小さい器やボードはよく使うのでさらに買い足したい。仕事で撮影の小道具にも使えて便利というのもあります(笑)。おしゃれな見た目はインテリアにもなじみそう」

✔︎鉄両手フライパン

釜浅の鉄両手フライパン 26㎝ ¥15,950(釜浅商店)

「母が持っているみたいな自宅でもおこげが上手にできるパエリヤ鍋をずっと探し続けて、ようやく理想のものを見つけました! 蓄熱保温性が高い厚手の鉄板は、弱火でもしっかり温度を維持できて食材に均一に火が入るのだとか」

スタイリスト・新居由梨さん
本誌をはじめ、雑誌や広告などで活躍するスタイリスト。人気ブランド「ザ・ニューハウス」、ライフスタイルブランド「ラントハウス」のディレクターも務める。過去には大手セレクトショップのPR、フリーランスの編集・ライターの経歴も。

次回は俳優・奈津子さんの休暇計画をご紹介します。お楽しみに!

photograph:MAYA KAJITA[e7](still)

otona MUSE 2024年2月号より

元記事で読む
の記事をもっとみる