1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【防災】 スマホ充電もできる、停電時のソーラーパネルやポータブル電源。使い方を確認してもしものときに備えよう!

【防災】 スマホ充電もできる、停電時のソーラーパネルやポータブル電源。使い方を確認してもしものときに備えよう!

  • 2024.1.22
  • 2542 views

いざ災害が発生したとき、慌てずに対応できるように、日頃からできる「防災トレーニング」でもしものときに備えておきましょう。防災グッズを日常で使ってみたり、災害時の食事を作り慣れておけば、被災したときにも安心感が違います。災害時にはさまざまな理由で停電するおそれが。いざというときのために、ポータブル電源の使い方を確認しておきましょう。

教えてくれた 辻 直美さん profile

国際災害レスキューナース。阪神・淡路大震災を経験し、災害医療に目覚める。レスキューナースとしての活動歴は27年、被災地派遣は国内29件、海外2件におよぶ。

被災時に役立つ「ポータブル電源」は 日頃から使い方を確認しておこう

地震以外にもさまざまな理由で停電がありえる状況。ポータブル電源も使い方は要確認です。

ポータブル電源

ポータブル電源は常に充電しておくこと。
電源により供給できる電力量は決まっているので、出力の大きい電化製品は使えない場合があります。いざというときのために、事前に何がどう使えるのかを確認しておきましょう。

ソーラーパネル

災害時に頼れるのがソーラーパネル。
直接スマホなどを充電するほか、ポータブル電源につなげられるものもあります。自宅の庭やベランダでどの程度発電できるのかをチェックしておきましょう。

防災トレーニングをほかにもやってみよう!

日頃からできる「防災トレーニング」はほかにもあります。生きるのに欠かせないさまざまなものの対処法を覚えて、もしものときに備えておきましょう。

photograph:Jun Fujiwara text:Ema Tanaka web edit:Riho Abe
リンネル2022年10月号より
※写真・イラスト・文章の無断転載はご遠慮ください

元記事で読む
の記事をもっとみる