1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. こだわりながら、でもこだわりすぎずに会社で働くということ【毎日が変わる片づけのワザ(181)】

こだわりながら、でもこだわりすぎずに会社で働くということ【毎日が変わる片づけのワザ(181)】

  • 2024.1.21
  • 3221 views

整理整頓や片づけは、少しでも生活を快適にするために避けては通れない課題の1つですが、いざ取り組んでみたところで「なかなか片づかない…」という方は少なくないようです。そこで、整理収納アドバイザーとライフオーガナイザーの資格取得の際に学んだ内容から、仕事や家事、気持ちを片づけるときの基準にしていることを紹介します。

こだわりながら、でもこだわりすぎずに会社で働くということ

最近、久しぶりにがっつり上司(直属のリーダー&部長)が変わり、一緒に働くメンバーも変わったことで、改めて仕事の仕方について考えました。

わたしは、今の会社での社歴がけっこう長いです。そして、今の仕事内容の経験も、部の中で上司を含めて一番長いです。さらに、まあまあこだわりがあり、意見はしっかり言う方です(「社歴長い&こだわりあり」は下手すると「局」になりかねないので、おそろしくならないように気をつけています…)。

でも。新しい上司たちは、その上をいく「こだわりが強く自分の思う通りにしたい」人たち。そして、新しい同僚は、上司に決して反対意見を言わない、穏やかでやさしい人たちでした。

ということは、新しい組織では、わたしのようにあまりこだわりがありすぎると、周りとうまくやれない(これまでは、上司だけでなく他の同僚もこだわりが強かったので、多少こだわりを出すくらいでちょうどよかったのです)。自分も仕事がやりにくくなるし、別に周りともめたいわけではないし…。

そう思ったわたしは、自分の中の「こだわり」に少し控えめになってもらうことにしました。

でも。「上司に言われた通りのことをやればいいや」「意見なんて言っても煙たがられるだけだし」と思いながら試しに数日だけ過ごしてみたら、思った以上に心が弱ったのでびっくりしました。「…こんな仕事の仕方、嫌だな」と、心の中の「こだわる」わたしがポツリ。この心の声は、無視したくないと思いました。

「こだわる」と「こだわりすぎない」のバランスが大事だなと思います。

たとえば、「こだわりすぎない」わたしは、自分が書いた文章に対して他の人から指摘をもらったり、直されたりすることは平気です。

「わあ、こんなに赤が入ったよ!」などと傷つきすぎず、よくするためにそれらを受けて直し続けることは、苦しくも楽しい作業。ただ、もちろん「こだわる」わたしもいるので、「この修正、指摘にはこういう理由で違和感があるので、こんな風に少し調整しました」などと相手に伝えて、もとの文章を生かす形で納得してもらうこともあります。

こだわりすぎると心が固くなっていく気がする

こだわらなすぎると、心が死んでいく気がする

組織やチームで働くということは、このバランスを常に調整し続けながら、「こだわりすぎずに」周りの人とうまくやっていくこと。そして、その仕事内容をもっとよくしていくための「こだわり」を伝えることはあきらめないこと。

こんな風に、自分の中の「こだわり」と「こだわらない」を調整し続ける。自分にとって大事なこだわりは捨てず、でも、余計なこだわりは捨てていく。「やわらかい心のままで、意思も持っている」会社員として働いていけたらと思います。<text:なまけるための片付け/花太郎(整理収納アドバイザー) https://note.com/namake_kataduke>

元記事で読む
の記事をもっとみる