「大寒」時期の過ごし方が2024年の運気を左右する!
1月20日(土)から2月3日(土)の期間は、古代中国から伝わる暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」の「大寒(だいかん)」に入ります。二十四節気とは太陽の軌道を24つに分け、それぞれに季節を表す名前を付けたもの。大寒は二十四節気の24番目で最終日は節分、そして次は春の訪れを告げる立春です。この時期は冷気が極まり1年でいちばん寒くなりますが、立春を境にして少しずつ春めいていくといわれています。
2月4日(日)の立春は旧暦である太陰太陽暦の正月。つまり、太陽基準で考えると2月4日からが新しい年の始まりであり、運気が大きく動き出す日だと考えられています。その前にあたる大寒は、本格的に始まる2024年を迎えるにあたりとても大事な時期。ここでどのように過ごすかが、2024年の運気を左右するといっても過言ではありません。それでは早速、「大寒」で運気アップに導く過ごし方を紹介していきます!
「大寒」過ごし方1:「大寒卵」を食べて金運と健康運アップ!
大寒の開運アイテムの1つが「大寒卵(だいかんたまご)」です。これは、大寒の初日の朝に生まれた卵のことで、食べると1年分の金運と健康運が吸収できるといわれています。
現在では飼育方法を工夫することで年中卵を食べることができますが、本来なら鶏は冬には卵を産みません。そのため昔は、その年で最も寒い大寒の時期に生まれる卵はとても貴重であり、栄養価が高くなるそうです。そのような理由から、大寒の日に生まれた卵は縁起物とされ、栄養価の高さから健康運アップ、濃い黄身の色から金運アップにつながると考えられたそう。
そうと聞けば、今年は大寒卵を食べたいと思いますよね。ただ問題は、どのようにして大寒卵を手に入れるかです。スーパーへ行けば卵はいつでも買えますが、販売されている卵には賞味期限の記載はあるものの、産卵日は書かれていません。養鶏場へ行って購入するのが一番確実ですが、自宅の近くに養鶏所がある人は少ないですよね。そこでおすすめしたいのが、ネットで大寒卵を買うことです。ただ、人気のお店は事前予約が必要だったりするので早めにチェックしてください。また、最近では大寒卵を販売しているスーパーもあったりするので、探してみるといいかもしれません。
「大寒」過ごし方2:湧水や井戸水に触れて運気アップ
大寒期間の手がかじかむような冷たい水のことを「寒の水(かんのみず)」といいます。寒の水は雑菌が繁殖しにくく長い期間腐らないことから、昔の人たちはこの水には霊力があると考えて薬として飲んでいました。その神秘的な力から、大寒に滝に打たれたり冷水で身を清めたりすることで霊力が開くともいわれています。
冷水で身を清める「水垢離」や滝行をすることは難しいですが、もし機会があれば湧水や井戸水に触れてみるといいかもしれません。大寒に入ったばかりのタイミングで週末を迎えるため、ドライブがてら湧水の出ているパワースポットに出掛けるのがおすすめです。
「大寒」過ごし方3:運気の変わり目に向けて床掃除をする
先ほども伝えたように、大寒の次は立春です。大寒の最終日を節分というように、立春は運気が変わる大きな節目になる日。新しい節目に良いスタートが切れるように、身の回りを整えておくことがとても大切です。
節分には豆を撒いて厄祓いをしますが、同様に家にたまった邪気を払う必要があります。ここでいう邪気とはホコリやゴミのこと。これらは床に溜まりやすいので床掃除を念入りにかけましょう。掃除機をかけるだけでなく、水拭きをするのがポイントです。その際、水の中に天然塩やホワイトセージのハーブウォーターなど、邪気を払う効果のあるものを入れるといいでしょう。
運気の変わり目である立春はもうすぐです。大寒期間は体調を崩さないようにゆっくり過ごしながら、開運アクションをおこなって、来たるべき春に向けて準備をしましょう。
(水浦裕美)