1. トップ
  2. 恋愛
  3. 天皇家ゆかりの姫を娶る"逆玉婚"で平安京の頂点へ…姉・妻・娘をとことん利用した藤原道長サクセスの要因

天皇家ゆかりの姫を娶る"逆玉婚"で平安京の頂点へ…姉・妻・娘をとことん利用した藤原道長サクセスの要因

  • 2024.1.14
  • 17881 views

平安時代に関白太政大臣となり「この世はわが世」という歌を残した藤原道長。歴史学者の関幸彦さんは「道長は女性から見て、貴族道の風味を持つ好男子という魅力があったようだ。天皇家ゆかりの二人の妻と結婚できたのも、年上の女性たちのお眼鏡に適ったことが大きい」という――。

※本稿は、関幸彦『藤原道長と紫式部』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

22歳で宇多天皇のひ孫にあたる源倫子を射止めた道長

嫡妻の源倫子みなもとのりんしとの結婚は、永延元年(987)、道長22歳の頃だ。倫子の父・雅信は当時左大臣で、宇多うだ天皇の孫にあたる(宇多源氏)、プライドも高かった。道長は当時従三位、左少将の駆け出し公卿の地位に過ぎなかった。そのため道長との結婚にさほど積極的ではなかったという。このあたりは『栄花物語』〈さまざまのよろこび〉にもくわしい。

倫子の母は「コノ君、タダナラズ見ユル君ナリ」(なかなかの人物です)と確信し、「ワレニ任セタマヘレカシ」(この話は私にお任せ下さい)と断言し、婚儀がなされたという。

つまりは道長は倫子の母に強く信頼され、将来性を見込まれての結婚だった。父・雅信の官歴へのこだわりに比べ、母の人物本位の立場が優先されたのだった。

宇多源氏との血脈上の結合は、道長にとってもアドバンテージとなった。道長は女性を信頼させる気質があったのかもしれない。姉の詮子せんし(円融天皇の妃である東三条院)にも道長は好かれた。道長の第二夫人・明子との婚姻の仲立ち役を積極的になしたのも、詮子だった。明子は安和の変で左遷された源高明の娘である。明子との結婚は、嫡妻・倫子を迎えた翌年のことだった。

第二夫人・源明子も醍醐天皇の孫に当たる高貴な血筋
道長の実姉で円融天皇の女御となり一条天皇を産んだ藤原詮子
道長の実姉で円融天皇の女御となり一条天皇を産んだ藤原詮子〔「藤原詮子・東三条院像」江戸時代(画像=真正極楽寺蔵/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)〕

詮子が、明子との縁を求める道長の兄たちを差し置き、道長へと嫁がせたのも、詮子なりの判断があったからだ。このあたりは永井路子氏の小説『この世をば』の描写の妙はなかなかだ。ともかく道長は女性、それも年上の立場からは、まさしく「貴族道」の風味を多分に有した、好男子と映じる魅力があったようだ。詮子による助力は明子との結婚ばかりではない。関白職の帰趨きすうをめぐる伊周これちか(道長の従兄弟)との争いにおいて、母の立場から一条天皇に強く迫り、道長の「内覧」への就任にもかかわった。

倫子・明子の二人の妻の縁のいずれもが、年上の女性たちの“お眼鏡めがね”に適ったことが大きい。それほどに道長への信頼度が群を抜いていた。

話を第二夫人明子にもどすと、その父は醍醐源氏のエース源高明だった。高明は醍醐天皇の第十皇子で、故実書『西宮記』はその著として知られる。村上天皇皇子である為平親王を女婿とした。

すでにふれたように、この為平親王を冷泉天皇の後継としようとしていたとの密告で、高明は大宰府へと配流される。娘の明子が父の不幸に遭遇したのは幼少の5・6歳の時期とされる。叔父の盛明親王に育てられたが、その後、東三条院詮子に迎えられた。

天皇家ゆかりの妻たちが天皇の妃となる娘を産んだ

詮子は彼女(明子)を厚遇、結婚相手については、相応の人物を考えていたに相違ない。20歳代前半の道長の二人の妻女(宇多源氏の倫子・醍醐源氏の明子)との出会いは、道長の血筋に異なる世界での婚姻圏を用意した。

嫡妻倫子との間に彰子しょうし・頼通よりみち・教通のりみち・姸子けんし・威子いし・嬉子きしが、そして明子との間には頼宗よりむね・顕信よりのぶ・能信よしのぶ・長家ながいえ・寛子かんし・尊子そんしが誕生する。

藤原道長の妻と子女
出典=『藤原道長と紫式部』

まずは鷹司たかつかさ殿倫子系の子女から眺めておく。長女・彰子の誕生は永延2年(988)、結婚の翌年のことだ。12歳で彰子は一条天皇へ入内じゅだいする。先に入内した道隆の娘定子は皇后に、そして彰子は中宮とされた(編集部註:紫式部は彰子に仕えた)。寛弘5年(1008)、彰子と一条天皇との間に敦成あつひら親王(後一条天皇)が誕生する。さらに敦良親王(後朱雀天皇)が誕生、彰子は二人の天皇の国母となり、道長全盛の世を導くことになる。

「紫式部日記絵巻」に描かれた道長の長女・彰子(右)、後一条天皇、後朱雀天皇の生母となった
「紫式部日記絵巻」に描かれた道長の長女・彰子(右)、後一条天皇、後朱雀天皇の生母となった〔「紫式部日記絵巻断簡」(画像=東京国立博物館蔵/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)〕

次に嫡男の頼通である。世人から「宇治殿」と呼ばれた頼通は、18歳で権中納言となる。寛仁元年(1017)、26歳の若さで父・道長からの譲りを受けて、内大臣として執政を兼ねた。後一条・後朱雀・後冷泉の三代にわたり摂関の地位にあったが、娘の嫄子・寛子両人に皇子誕生がなく、外戚になることができなかった。

20歳の三女を11歳の天皇に嫁がせるなどの強引なやり口

同じく倫子所生の教通は頼通を補佐、その後の後三条天皇との関係にあっては、兄同様に円滑を欠いたとされる。この点は『愚管抄』その他にも逸話が多く残されている。この教通も頼通同様長寿を保ったが、その晩年は兄弟間に確執を残したとされる。

そして次女の姸子である。彼女は東宮居貞いやさだ親王(三条天皇)の後宮に入り、長和ちょうわ元年(1012)に立后、翌年、禎子内親王(陽明門院)を生んだが、参内ははかばかしくなかったという。父・道長と夫・三条天皇との確執も小さくなかった。「枇杷殿の皇后」と称された姸子は、万寿まんじゅ4年に34歳で他界した。同じ年に父道長も世を去っている。

三女は後一条天皇中宮の威子である。11歳の後一条天皇に入内した威子は、当時20歳と年齢の差もあった。『栄花物語』にはその不釣り合いな結婚を“めでたさ”の象徴のように語っているが、何とも道長の強引な意図は隠しきれない。その点では長女の彰子も似たようなもので、一条天皇に入内したのは12歳の時のことだった。父の“政治”に翻弄ほんろうされた娘たちという面もあった。

四女は姉の息子である親王に嫁し、19歳で出産時に死去

気の毒さという点では、四女の嬉子も似ている。彼女は姉・彰子の子である東宮敦良親王(後朱雀天皇)の妃となっている。東宮より2歳年上だったが、万寿2年(1025)、親仁親王(後冷泉天皇)の出産のおり、19歳で没した。この後に後朱雀に入内したのが禎子内親王(三条天皇の皇女)で、天皇との間に尊仁たかひと親王をもうけた。後三条天皇である。その後三条の登場で時代は大きく変わる。その点で嬉子の死は、禎子内親王の入内をうながし、皇統の異なる流れを登場させることに、繫がった。

第二夫人高松殿・明子の子女たちについて触れる。嫡妻・倫子との相違はあきらかだったが、他方で倫子系とは異なる非嫡流の意地も見られた。男子たちの流れのなかには、院政への橋渡しに繫がる動きもあった。

まず、長子・頼宗から。倫子所生の頼通・教通に比べ、昇進は遅かった。右大臣が極官ごくかんだった。後朱雀天皇には娘・延子を、後三条には昭子を入内させたものの、皇子には恵まれなかった。堀河右大臣と称し、和歌の名手として知られた。

次に顕信だ。19歳のおりに皮堂かわどうの行円上人ぎょうえんしょうにんのもとに赴き出家、比叡山無動寺に登った。

父・道長も顕信の出家には驚きを隠さず、その様子は『大鏡』にもしるされている。また臨終にあっては仏の夢想を得て入寂にゅうじゃくしたとある(『栄花物語』〈たまのかざり〉)。

藤田美術館所蔵『紫式部日記絵巻』の一部、藤原道長
『紫式部日記絵巻』の一部、藤原道長(画像=藤田美術館所蔵/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)
第二夫人の子女たちは第一夫人の子たちに遠慮していた

三子は権大納言能信だ。官歴云々は別にして、この人物は異母兄・頼通に対抗したことでも知られる。この点に関しては『愚管抄』(巻四)や『今鏡』(巻一)にも詳しく見えている。後朱雀天皇に入内した、中宮禎子内親王(三条天皇皇女)の中宮大夫の地位に能信はあった。後朱雀天皇病没の直前、天皇には第二皇子尊仁たかひと親王(後三条天皇)がありながら、頼通に遠慮し、皇太子の件を遺言できなかった。その雰囲気を察した能信は、尊仁親王への譲位を強力に推し進めたことが諸書に見える。

能信は東宮となった尊仁の東宮大夫として活躍した。後三条から皇位を継承した白河しらかわ天皇は、自身が今日あるのはこの能信のおかげだとして、「大夫殿」と敬称したという。右の件は、道長没後のことではあったが、嫡流の頼通・教通と対抗した人物として、記憶に残る。院政の源流となる後三条天皇への道筋をつけた人物として留意される。

そして明子の四男たる権大納言長家だ。行成の娘や斉信の娘と結婚するが、いずれも死別した。歌人として著名で御子左みこひだりと号したその家系は、(編集部註:歌人として有名な)俊成・定家に繫がる。

10人を超える子に恵まれたことが道長の天下をもたらした
関幸彦『藤原道長と紫式部』(朝日新書)
関幸彦『藤原道長と紫式部』(朝日新書)

以上の四人の男子に続いて、女子では敦明親王(小一条院)の妃となった寛子である。彼女は19歳のおり、父道長との関係で東宮を退位した敦明親王の妻となるが、27歳の若さで死去した。『栄花物語』〈みねの月〉には小一条院のかつての女御だった延子の死霊が、寛子に取り憑つき亡くなったとの話を載せている。

最後は源師房もろふさの室に入った尊子だ。彼女は18歳のおりに、頼通の猶子ゆうし(養子)となった師房と結婚する。道長の娘たちは、多くが皇妃の立場だったのに比べ、例外であった。院政期に賢臣として活躍する俊房・顕房らは、その尊子を母とした。

以上、道長の二人の夫人たちの来歴を略記した。倫子系にあっては男子2人、女子4人、そして明子系は男子4人、女子2人。ともども6人ずつの、12人の子女たちに恵まれていたことになる。

関 幸彦(せき・ゆきひこ)
歴史学者
1952年生まれ。歴史学者。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程修了。学習院大学助手、文部省初等中等教育局教科書調査官、鶴見大学文学部教授を経て、2008年に日本大学文理学部史学科教授就任。23年3月に退任。専攻は日本中世史。著書に『敗者たちの中世争乱』『刀伊の入寇』『奥羽武士団』『武家か天皇か』など。

元記事で読む
の記事をもっとみる