1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. “冬の静電気”家にあるもので一気に解決?SNSの声「一度も起きたことない」効果は抜群か?

“冬の静電気”家にあるもので一気に解決?SNSの声「一度も起きたことない」効果は抜群か?

  • 2024.1.14
  • 229 views

静電気対策の基本は足元から!

静電気対策の基本は足元から!
静電気対策の基本は足元から!

冬になると発生しやすくなり、ふとした瞬間にバチッとくる静電気。対策方法がわからず、恐る恐る物に触れている方もいるかもしれません。しかし、実は静電気の対策をするときは足の裏を見直すことが重要です。今回は、足の裏にスポットを当てた静電気対策方法をご紹介していきましょう。

摩擦によって発生した静電気は、人体に帯電します。その帯電した静電気を足裏から地面へと逃がすことができれば指先でバチっとくることを防げます。

そこで重要になってくるのが靴選び。ゴム製の靴やスニーカーなどは電気を通しにくく、靴底がレザー製のものは電気を通しやすい性質があります。地面へと静電気を逃がすためには、電気を通しやすいレザー製のものがおすすめ。ゴム製の靴やスニーカーは帯電している状態が長くなってしまい、静電気が起きやすくなるのです。

静電気対策として、導電性のシューズや静電気防止のフットストラップ、インソールなども販売されています。実際に使用している人たちからは、「静電気が全然起きなくなってビックリです」「職場の靴は、冬場は必ず導電サンダルにしてるよ」などの声が上がっており、効果は大きいよう。静電気対策において足裏をケアすることは非常に有効と言えるでしょう。

身近なアイテムで簡単に静電気対策

また、こうした導電性の商品を買わずともできる身近な工夫もあります。たとえば靴の裏にホッチキスを打ち込むのも方法のひとつ。ホッチキスが“アース代わり”となって、地面へと静電気を逃がしてくれるのです。同様の原理で、金属クリップを靴底に付けるという方法も。

これらの工夫を実践している人も多く、X(旧ツイッター)では、「金属製クリップを靴底に付けてから1カ月、静電気が起きた記憶がない」「靴底にホッチキスしたら静電気が全然来なくなって感動した」などといった声も多く見られました。

帯電しやすく、普段から静電気にビクビクしながら過ごしている方は、おまじない程度に気軽に考えて試してみてはいかがでしょうか。

(LASISA編集部)

元記事で読む
の記事をもっとみる