1. トップ
  2. 恋愛
  3. 綿棒で飲んだりんごジュース、望みをかなえた父の笑顔|延命治療を拒否した父の最期の望み

綿棒で飲んだりんごジュース、望みをかなえた父の笑顔|延命治療を拒否した父の最期の望み

  • 2024.1.13
  • 11164 views

このお話は看護師としての経験を漫画化している著者・ぷみら(@pumira_comic)さんによるエッセー作品です。りんごジュースを飲みたい、終末期の川谷さん。しかし、心臓への負担から主治医は猛反対します。しかし、ぷみらさんの先輩看護師の、患者さんを思う熱い思いに心を動かされ、主治医も渋々許可することに。その人らしい人生の終わり方のサポートを学んでいくお話『延命治療を拒否した父の最期の望み』第7話をごらんください。

小さな綿棒に少し含ませたものでは、量が少なくて味わえなかったようですが、大きな綿棒で無事味わうことができました。機転を利かせ、川谷さんの笑顔を引き出したぷみらさんたち。そんな父親の笑顔を見て涙を浮かべる娘さんも、うれしい気持ちでいっぱいだったことでしょう。

自分らしい最期を迎えるために

この漫画では、病気で最期を迎えようとしている父親と娘のやり取りを通じて、ぷみらさんが感じたことが描かれています(プライバシー保護等のため一部フィクションを加えています)。救急搬送された父親の手術を勧める医師に対し、娘は「手術はしない」と答えました。そこには親子の会話の中で共有された、父親の意思が反映されていました。

自分の人生の終わりは、どのように迎えたいですか?時間の限り生き抜きたい人がいる一方で、「最期は自分らしく死にたい」という方も少なくありません。しかし、家族の立場で考えれば、大切な人には少しでも長く生きていてほしいと思う方も。だからこそ、自分の意思を尊重してもらうために、どのような最期を迎えたいのか意思を明確に示しておく必要があります。

まずは本人と家族が十分に話し合い、どこで、どのように死を迎えたいのかを把握しておきましょう。十分に話し合いができたら、医師や看護師、介護事業者にも相談します。本人にも家族にも無理がかからないよう、サポートを受けられる体制を整えておきましょう。

健康に暮らしていると目をそらしてしまいがちですが、「死」は誰にでも訪れます。また、思い描く最期を迎えるためにも、看取りには家族のサポートが欠かせません。死を忌避せず、普段から看取りや延命についてコミュニケーションを取れるとよいですね。

著者:もも

元記事で読む
の記事をもっとみる