1. トップ
  2. クイズ
  3. 【テレビの業界用語】カメラマンが使う「ぬすむ」ってどんな意味?「上・下」(うえ・した)ってどんなときに使う言葉?

【テレビの業界用語】カメラマンが使う「ぬすむ」ってどんな意味?「上・下」(うえ・した)ってどんなときに使う言葉?

  • 2024.1.13
  • 153 views

テレビ業界には撮影のときに使う「ぬすむ」という言葉や、ある時間をさす「上・下」(うえ・した)という言葉があります。それぞれ、どんな意味なのでしょうか?

■「ぬすむ」の意味は?

「ぬすむ」とは、映像上のウソをつく、ごまかすという意味です。

たとえば、撮影時に何度かカメラポジションを変えたとき、映像上手前にあるテーブルが邪魔になることや 、カメラと被写体の位置の関係上、通常の美術セットより、故意に位置を変えたほうが演出上効果的な場合に、本来の位置とは別に動かすことをさします。

冒頭の「テーブルの位置をぬすむ」とは、テーブルを少しずらして位置をごまかす、人の目を盗むということです。

■「上・下」(うえ・した)の意味は?

一般的に「上下」とは位置や場所の上と下として使われる意味ですが、テレビ業界で使われる「上・下」(うえ・した) とは、時計の針を読むときの表現の一つです。

「上」(うえ)は“12時”をさし、「下」(した)は“6時”のことをいいます。よって、冒頭の「上からスタートします」は、「12時のところからスタートします」という意味です。

また、「横」は3時と9時を指し、細かく分けると「右」を“3時”、「左」が“9時”で、針が真上を向く24時を「てっぺん」と呼びます。

文/編集・dメニューマネー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる