1. トップ
  2. レシピ
  3. 副菜のマンネリ打開【中華和え】25選!野菜・肉・魚介・豆腐・乾物~家にあるもので一品できる!

副菜のマンネリ打開【中華和え】25選!野菜・肉・魚介・豆腐・乾物~家にあるもので一品できる!

  • 2024.1.10
  • 1068 views

マンネリ化しがちな副菜作り。お浸しにも飽きてしまった…なんて時には「中華和え」はいかがでしょう。ゴマ油香る中華和えは副菜に悩みがちな餃子などにもピッタリ!

そこで今回は、副菜マンネリ打破の「中華和え」を25選ご紹介します。野菜だけでなく、肉や魚、豆腐や乾物など家にあるもので目先がちょっと変わって新鮮な食卓になりますよ。

■【野菜の中華和え 6選】

・トマトの中華おろし和え

味付けは顆粒チキンスープの素とゴマ油のみ。大根おろしを中華風に味付けしたアレンジは、ほかの食材にも合わせやすくサッパリテイストで食べられます。

・レンジナスの中華和え

レンジで作れる副菜は覚えておくと便利です。味付けには紹興酒とオイスターソースで香りとコクをプラスしましょう。

・セロリとショウガのネギ油和え

ゴマ油で香ばしく炒めたネギとシャキシャキのセロリを合わせた万能中華和え。ショウガの辛味が後を引きます。冷蔵庫で冷やすと味がなじみ、さらに美味しくなります。

・キュウリの中華和え

キュウリは叩き割ると食感がよくなり、タレによく絡みます。麻婆豆腐や餃子の副菜にピッタリの定番にしたい一品です。

・小松菜の中華和え

カルシウムが豊富な小松菜をはじめ、ニンジンやキクラゲも入った栄養価の高い一品です。オイスターソース入りでコク旨な仕上がりに。

・里芋とナスの中華風和え

里芋のとナスで作る中華和えは練りゴマ入りでコクがあってクリーミー! 冷凍の里芋とナスを使えば時短で作れます。

■【肉類の中華和え 5選】

・春キャベツと薄切り豚肉の中華和え

柔らかい春キャベツと豚肉を合わせたメインになりそうなボリューミーな中華和え。刻んだ白ネギで作る中華ダレは豆腐にかけたり、蒸し鶏にかけたり色々アレンジできるので覚えておくと便利です。

・ささ身とザーサイのネギ和え

調味料代わりになるザーサイは中華和えに欠かせない存在です。しっかり味でおつまみに最高です。火を使わずレンジで作れるのもありがたいですね。

・無限に食べられるヘルシー副菜!鶏ささ身とピーマンの中華和え

ゴマ油香る中華風のタレで鶏ささ身とピーマンを和えたヘルシーな一品です。ビタミンCが豊富なピーマンがたっぷり入った和え物は無限に食べられる美味しさです。ダイエット中にもオススメ!

・モヤシと豚しゃぶの中華和え

ゴマ油が効いて豚肉が入ったボリューム感のある中華和えは、ニラ玉やかに玉などメインに肉がない時にオススメです。

・ささ身の中華和え

ヘルシーな鶏ささ身で作る中華風の和え物は、副菜だけでなく、ついついつまんでしまうおつまみにオススメです。ピーナッツの食感がアクセントに。

■【魚介類の中華和え 5選】

・マグロ漬けのネギダレ和え

しょうゆとみりんで下味をつけたマグロにゴマ油をからめたポキのような一品です。のりで巻いて食べましょう!お酒に合う一品です。

・ホタテの中華和え

花椒が味のアクセントになったホタテの中華和え。黄色のパプリカが美しい一品です。ホタテもパプリカもサッと湯にくぐらせる程度でOKです。すぐ作れるおしゃれな和え物です。

・タコとワカメの中華風甘酢和え

相性抜群のタコとキュウリ。和風な和え物で食べることが多いですが、甘酢にしょうゆとゴマ油を加えると中華風の和え物に早変わり。飽きずに食べられる気の利いた一品です。

・エビとアボカドの中華和え

洋風な組み合わせのエビとアボカドもゴマ油効果でコクのある中華和えに。甘酢とゴマ油のコンビネーションはドレッシングとしても使えます。刻み玉ネギや白ネギやミョウガを加えてもい良いでしょう。

・中華クラゲの和え物

市販のクラゲとキュウリで作るシンプルな中華和え。味付けはゴマ油のみでOKです。パパっと手早く作れる中華和えはそのまま食べるだけではなく、豆腐に乗せたり中華麺に和えたりアレンジが効きますよ。

■【乾物の中華和え 4選】

・春雨の中華和え

春雨にニンジンやカイワレを合わせた彩り豊かな副菜は、食べ応えがあります。副菜に悩みがちな炊き込みごはんや混ぜごはんと相性が良いですよ。

・切り干し大根のピリ辛和え

食物繊維が豊富で栄養価が高い切り干し大根。煮物やサラダで食べることが多いですが、中華和えに変身します! 甜麺醤と豆板醤が入ったピリ辛で濃厚なタレに絡んだ切り干し大根の新しい魅力が味わえる一品です。

・春キャベツとワカメの中華和え

キャベツとワカメの組み合わせはなんとなくみそ汁をイメージしますが、甘酢とゴマ油、しょうゆで作るタレで和えればいつもの材料で楽しめる一品が完成します。

・セロリとヒジキの中華和え

食感が良く香りも楽しめるセロリは和え物で活躍する野菜の1つ。ヒジキと合わせて箸休めにピッタリの中華和えを作りましょう。冷蔵庫で保存できます。作りしておくと便利です。

■【豆腐やちくわの中華和え 5選】

・豆腐と水菜の中華風和え

バリエーション豊富な「豆腐」は和え物にも向いています。豆腐は水分が多いので熱湯で2~3分ゆで、粗熱がとれたらキッチンペーパーなどで包んで水切りするか、重しを乗せてしっかり水切りしましょう。

・豆腐のザーサイ和え

中華風の和え物で大活躍のザーサイと豆腐と混ぜて完成の簡単和え物。豆腐の水気をしっかり切って作ってください。

・ちくわとニラの中華風和え

ちくわとニラをフライパンでサッと炒めて中華ドレッシングで和えました。ラー油の量はお好みで調節してくださいね。

・プチトマトの中華和え

プチトマトを水きりした豆腐とザーサイで和えた一品です。木綿豆腐はレンジを使うと簡単に水切りできますよ。泡立て器で混ぜるのですり鉢は使いません。手軽に作れるお酒に合う和え物です。

・くずし豆腐の中華和え

黒酢で作る黒酢和えは、コクと酸味で大吟醸の日本酒のお供にピッタリです。10分で作れるお手軽な副菜は覚えておくと便利です。

ゴマ油が香る中華和え。様々な食材で作れるので副菜作りに悩んだ時や、あと一品ほしい時に覚えておくと便利です。おせちの箸休めにもオススメです。今回ご紹介したレシピを活用してくださいね。

(豊島早苗)

元記事で読む
の記事をもっとみる