1. トップ
  2. スキンケア
  3. 【たるみ・むくみ】脱・しぼんで下がる“コケ顔”!激変の2週間プログラム

【たるみ・むくみ】脱・しぼんで下がる“コケ顔”!激変の2週間プログラム

  • 2024.1.9
  • 393 views

輝くハリが多幸感を生む! 2週間で「たるみ顔」脱出プログラム

教えてくれたのは…

美容家 美・ファイン研究所主宰

小林ひろ美さん

楽しくて肌が確実にキレイになるテクの宝庫であり、透明感たっぷり、ツヤもハリもある幸せそうな美肌の持ち主。近著『美容のこたえ』も大人気!

顔型別のコツを押さえた2週間プログラムで脱・たるみ顔!

小林さん

たるみはエイジングサインのラスボスみたいなもの。そう簡単に改善はできないけれど、自分に合ったたるみケアを取り入れることで変化の兆しを感じることはできます。まずは自分のたるみがどこから来ているのかを見極めることが大事。重みでだるーんとしているのか、しぼんでコケているのかによって対処法は変わってきます。最適なたるみケアを毎日続けていると、早ければ2週間ぐらいで変化が出てくるはず。肌の筋トレのようなものだと思って、無理せずコツコツ続けることが、たるみケアの最大の近道なんですよ


色・質感・フォルム=多幸感。“幸せ肌”にはハリと弾力が必要!

小林さん

色と質感とフォルム、この3つが整って初めて幸せそうな印象の顔になります。具体的にいうと、色ムラがなく血色感&光を反射するツヤを感じさせる肌と、頬の位置が高くてまろみを感じさせる顔のカタチですね。生まれたばかりの赤ちゃんってこのすべてを備えているから、見ていると笑顔になってしまうでしょう? それが多幸感フェイス。そのために必要なのが、十分な潤いと透明感、そしてハリと弾力なんです


◆最新研究でも肌の「光の反射」がテーマに!

資生堂 研究員

一見綾香さん

エリクシールをはじめさまざまなスキンケアブランドの情報開発を担当。“くすみ”“たるみ”“しわ”の研究領域や、「コラーゲン研究」に精通。

内部散乱光 ※イメージ図
一見さん

肌表面から入って内部を伝播し、外に出ていく光を内部散乱光といいます。資生堂はこれを透明感を高めるための鍵と考え、研究を続けてきました。この光の増加にはキメ、角層、水分量、メラニン、コラーゲンの5つの要素をケアすることが大事なのですが、なかでもコラーゲンは肌の奥の真皮にある光の反射板で、透明感の質を左右する重要な要素。ハリや弾力と透明感の関係についても注目しています


しぼんで下がるタイプ【コケ顔】さん

コケ顔さん

◆コケ顔さんはこんな人!

  • 面長
  • 頬骨の位置が高い
  • 顔の肉が少ない
  • 姿勢が悪い・噛み癖がある

ゆるんだというよりしぼんだという印象が強いのがこのタイプ。もともと顔に肉が少なく頬骨の位置も高いことから、口まわりがコケて全体的にシワっぽくなってしまう傾向に。

加齢でハリが失われ、骨密度が下がると頬がコケて全体がしぼんだ印象に

小林さん

肌に弾力がなくなり、もっちり感が薄れることで頭蓋骨のカタチが丸わかりに。姿勢の悪さや噛み癖などによって、歪みが出やすいのもこのタイプの特徴です。ダイエットすると顔から痩せていく傾向にあり、さらにしぼみ感が増すので、急な体重減には気をつけたい!


【基本方針】保湿&肌の厚み増しケアが大切。ダイエットはなるべく避け、頬の筋トレを習慣にして!

小林さん

コケてしぼんだ印象を払拭するため、表皮の厚みを出すような保湿&エイジングケアを取り入れましょう。肌密度を上げていくことがお手入れの優先事項ですよ。肌色がくすむと表情に険が出てしまいがちなので、角質ケアで透明感を出すことも大事。今以上に頬がコケてしまわないように、無理なダイエットは御法度。つねに丸みを意識して


コケ顔さん/Gessori…

たるまないケアをマスター! 夢の「多幸感ハリ肌」へ!

顔立ちに潜んだたるみ要因を、2週間でケアするテクニックをご紹介。早く始めれば結果もそれだけ早く出る!

小林さん/GO!

【1日目】「角質ロック解除」でたるみケアが効く肌にする

小林さん

滞って硬くなった肌では、どんなコスメであろうと効果は半減。まずはオイルで徹底的に流し、“柔肌”に整えるべし!


セブンフロー ハーブサーキュレイトオイル
セブンフロー ハーブサーキュレイトオイル

150ml ¥7150/美・ファイン研究所

肌なじみのよさを追求したオイルなので、なじませるほどに潤いたっぷりの柔肌に。ハリや弾力、ツヤ感も!

1.オイルを顔の内側から外側に向けて塗布

オイルを顔の内側から外側に向けて塗布。あごのあたりから指をゆっくり動かし、耳下腺をプッシュ。

2.頬からこめかみに向かって引き上げつつ、額からこめかみにも流す

頬からこめかみに向かって引き上げつつ、額からこめかみにも流す。こすらずに指をすべらせて。

3.耳まわりの皮膚も顔と同じようにオイルを塗布

耳まわりの皮膚も硬くなりがちなので、顔と同じようにオイルを塗布。なじませながら軽くもむ。

4.ラップをして5分ほど放置

オイルをたっぷり塗り広げたら、ラップをして5分ほど放置。乾燥が気になるときは10分に延長。

5.十分にオイルが浸透したタイミングで、蒸しタオルでふき取っていく

十分にオイルが浸透したタイミングで、蒸しタオルでふき取っていく。この段階で透明感がスゴイ!

6.鎖骨までオイルを塗ってほどよい強さでマッサージ

肩こりがある人は、鎖骨までオイルを塗ってほどよい強さでマッサージ。

7.手のひらでつかんでモミモミするだけでもほぐれていく

ワキの下もゴリゴリにこりやすい部位。手のひらでつかんでモミモミするだけでもほぐれていく。

【2日目】最新ケアを投入! ボリュームアップケア

しぼみがちな肌に厚みを持たせるため、肌の土台からふっくらさせるようなコスメを取り入れたい。乾燥してくすむとコケ感が目立つので、高保湿なハリケアアイテムを選ぶこと。

ディオール カプチュール トータル ル セラム
ディオール カプチュール トータル ル セラム

30ml ¥15950/パルファン・クリスチャン・ディオール

幹細胞×基底膜への最新アプローチにより、表皮の再生力がアップ。弾力も増していく。

クラランス ダブル セーラム EX
クラランス ダブル セーラム EX

30ml ¥12100

水分70%、油分30%の黄金バランスが混ざり合うことで、ハリも輝きも、潤いもキープ。

FAS ザ ブラック エッセンス
FAS ザ ブラック エッセンス

200ml ¥11550/シロク

738種もの成分を含む黒米発酵液を、90%も配合した化粧水。美容液級の潤いで透明感向上。

ソフィーナ iP ベースケア セラム
ソフィーナ iP ベースケア セラム

90g ¥5500(編集部調べ)/花王

肌を土台から整える炭酸泡の美容液。血行を促進するだけでなく、ハリや弾力までグングンと。

【3日目〜6日目】ペットボトルで頬の筋トレ!

ペットボトルで頬の筋トレ
小林さん

頬まわりの筋肉を鍛えるべく、やわらかいタイプのペットボトルで筋トレ。飲み口をくわえてフッフッと5回、息を吹き込みます。朝晩の習慣にして!


【7日目〜9日目】すき間時間で姿勢改善&リフトアップ!

◆首すじほぐし

首すじほぐし
小林さん

パソコンやスマホの見すぎでこり固まった首すじは、軽くつまんだりタッピングして気づいたときにほぐす


◆耳ひっぱり

耳ひっぱり
小林さん

耳を覆うようにつまみ、上方向にグイッと引っ張り上げながら前後に回します。気持ちいいぐらいの力で!


◆上向き“アイーン”

上向き“アイーン”
小林さん

手を背中に回して組み、できるだけ後方に伸ばしながらあごを上げて首を伸ばします。10秒ぐらいキープ


【10日目】インナーケアで“効き”をブースト

小林さん

コラーゲン生成をサポートするビタミンCや、骨の健康をサポートするビタミンDでハリと弾力を内側から高めます。特にコケ顔さんはこれらの栄養素を積極的に摂ること


Lypo-C リポ・カプセル ビタミンC+D
Lypo-C リポ・カプセル ビタミンC+D

30包 ¥8964/スピック

カルシウムの吸収を助け、免疫にも関係するビタミンDを、ビタミンCとともにリポソーム化。

オバジ オバジC インナーリポショット
オバジ オバジC インナーリポショット

62本 ¥8370/ロート製薬

ビタミンCを20年以上も研究してきたオバジ発のサプリは、高濃度で吸収もバッチリ。

【11日目】白湯含み&口元トレでリフトアップ

白湯含み&口元トレでリフトアップ
小林さん

白湯を口に含み、転がすようにしながら左右の頬を10秒ずつ膨らませて温めます。歯茎や口腔内の肉が痩せるのを防ぎ、コケ顔の防止になりますよ


【12日目〜】予算があればEMS美顔器を投入!

小林さん

しぼんで落ちてくるコケ顔さんは筋肉を立て直したいので、EMS搭載ギアで引き上げます


サロニア EMS リフトブラシ
サロニア EMS リフトブラシ

¥27500/I-ne

顔の表情筋も頭の筋肉も刺激できるブラシ型ギア。EMSが筋肉に働きかけてリフトアップ!

パルティール パスリル
パルティール パスリル

¥151800 (専用ジェルつき)

EMS以外に赤色LEDやイオン導入など8つの機能を搭載したマルチな美顔器。結果も早い!

撮影/金栄珠(人物)、伊藤泰寛(静物) イラスト/本田佳世 取材・文/穴沢玲子 構成/佐野桐子

元記事で読む
の記事をもっとみる