1. トップ
  2. レシピ
  3. 農家から届いた、冬を温めたい日の白菜術|Weekend Colum

農家から届いた、冬を温めたい日の白菜術|Weekend Colum

  • 2016.1.28
  • 2539 views

年も明けて、寒さも冬本番。

大寒を迎え 暦上でも1年で最も寒いシーズン。

こんな時こそ、寒さに負けず、カラダを整えたいときに、あのひとに作る栄養たっぷりの食事に、旬の野菜を使って料理をすると自然とパワーがわいてくる。

 

せっかくの冬 思いっきり料理も楽しみながら、毎日をさらに充実したものにしてませんか?

 

スーパーで勢揃いの冬の野菜や果物たち。

どうやって作られてるのだろう?

どんな想いがこもってるんだろう?してみませんか?

自分でもつくってみたい!

 

と、野菜好き料理好きの方はきっと一度は思ったこともあるはず。

幼い頃から野菜に囲まれて育った、農家の娘が旬のお野菜の美味しい食べ方と一緒にお届けしていきます。

今まさにシーズン真っ盛りの「白菜」と向き合ってみました。

 

「秋」畑では、1つシーズン先の野菜の準備がはじまります。

まだまだ夏の暑いころに、秋野菜の準備。

秋が始まったばかりには、冬野菜の準備。

というように、畑では常にシーズンを先取りしています。

 

ひとつひとつ 丁寧に白菜の種をまいていきます。

畑にいきなり種をまくわけではないんですね。

 

 

step1. 土の中、見えないところでもちゃんと成長しています。

このように陽に当てずに置いておくと…

ニョキニョキニョキ。

白い芽が土からひょっこり顔を出す...!

 

 

step2. 光合成のパワーでぐんぐん成長!

白かった芽が大きくなって葉っぱもしっかりついてきました!

この後、ようやく畑にひとつずつ植えていきます。

芽から葉へ、白から緑へ、水と太陽の光を浴びて成長していきます。

こうして、白菜の農業が はじまります。

 

step3. 葉が少しずつ巻きだして、花が咲く

 

Step4. ようやく、白菜が完成。 

しっかりとぎっしりと葉も巻けていて、縦にもしっかり伸びていて

今にも食べたくなるような、美味しそうな白菜。ようやく完成です。

 

9月から約3ヶ月かけて種から食べれる状態の野菜に成長するのです。

そんなに時間かかるの!?

こんな成長の仕方をするんだ!

など、驚かれた方や感動された方 多いのではないのでしょうか。

そのために、畑では、1つシーズン先の野菜の準備を始めるのですね。

 

白菜には、風邪予防、美肌効果、これからの季節ますます気になる乾燥の予防、むくみの解消など

こんなに多くの効果があります。

ですが、ほとんどが水分でできているために、とっても低カロリーなんです。

 

そんな白菜の、簡単に美味しく食べる白菜料理をお教えします!

ちょっとしたパーティーにもぴったりな、体も心もあたたまるレシピです。

 

今日のレシピ:「農家が作る白菜のクリーム煮込み」

 材料

白菜 1/3〜1/2

玉葱 1/2個

鶏もも肉 1/2枚

水 1/2カップ

牛乳 1/2カップ

味噌 大さじ4

塩 こしょう 適当

小麦粉 大さじ1

 

作り方

1.鶏肉は、一口大に切って塩こしょうで下味をつけ、小麦粉をまぶしておく。

2.玉葱は繊維に沿って千切りに、白菜はざく切りに、切る。

3.鍋にオリーブオイルを引いて熱し、塩少々と玉葱、鶏肉を炒める。

4.玉葱が透明になったら、白菜と水を入れて蓋をして白菜がしんなりするまで蒸し煮する。

5.牛乳と味噌を追加して、塩・こしょうで味を整える。弱火で5分ほど煮込み、完成。

 

 ポイント

・白菜は95%が水分でできているために、最初に入れる水は少なめにする。

・お味噌・塩・こしょうのみでの味付けですが、しっかりとコクのあるクリームソースになります。

・お好みで、ジャガイモや人参を入れても、美味しくいただけます。

・残ったスープには、締めとしてパスタをいれるのもおすすめです。

 

農家の知恵袋:「冬の野菜を長持ちさせる方法」

いかがでしたか?

約3ヶ月の年月をかけて、小さな種から少しずつ大きくなっていき、

食べられる状態まで成長するのです。

今年の冬は、白菜をたくさん食べて、元気にきれいに過ごしたいものですね。

 

の記事をもっとみる