1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「目に見えるだけが障害じゃない」ADHDのパートナーをもつ妻が“今のまま仲良し夫婦で”と言う理由

「目に見えるだけが障害じゃない」ADHDのパートナーをもつ妻が“今のまま仲良し夫婦で”と言う理由

  • 2024.1.5
  • 4668 views

『目に見えるだけが障害じゃないと知ってほしい。』 24万人もの方が、20歳以降に発達障害と診断されている現代社会。(大人の発達障害ナビより引用)

そんな中、発達障害(ADHD)のパートナーをもつ人は、日々の生活をどのように暮らしているのでしょうか。 そこで今回のMOREDOORでは、ADHDのパートナーと結婚して10年目になるBさん(仮名)にインタビューを実施。 Bさんの日々の暮らしと、夫婦関係の専門家カップルセラピストからの意見をご紹介します。 ※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。

さまざまなところに違和感を覚え……

恋愛jp

ーーパートナーがADHDかも?と気づいたきっかけは? Bさん:生活面だと片付けられないところです。やったらやりっぱなしです。 人間関係も広くは付き合わないし、飲み会も行きたがらない。 金銭面もあったらあった分だけ使ってしまいます。 コミュニケーションも一方的で人の話は聞かなくて……。 そういったさまざまな面を見て「ADHDなのでは?」と気が付きました。

ーー日常生活を送る上で、悩んでいることは?

Bさん:やはり片付けられないことですね。

ーー解決に向けてどんな工夫を?

恋愛jp

Bさん:その都度伝えて、パートナー自身に気づかせてました。

ーーパートナーとは、どんな関係性を築いていきたいですか?

Bさん:今のまま仲がいい夫婦のままがいいです。

ーー今後、社会に対して「もっとこうなったら良いのにな」と思うことは?

恋愛jp

Bさん:まだADHDの認知度も低いので目に見えるだけが障害じゃないことを知って欲しいです。

仲良し夫婦のままでいたい

片付けが苦手なところや、コミュニケーションが苦手なところを見て、「パートナーがADHDなのでは」と気が付いたBさん。 普段から相手をよく見ているからこそ、気が付けたのかもしれません。 またADHDの症状は「怠慢、サボりだと勘違いされやすい」とも言われています。 愛するパートナーの特性を上手に乗り越えてきたBさんだからこそ、世間の人にもっと知ってほしいと強く願っているようですね。

カップルセラピストは2人の関係をどう見る?

恋愛jp

パートナー間の関係改善を目的としたカウンセリングを行う、“カップルセラピスト”はお二人の関係をどう見るのでしょうか? これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポートしてきたカップルセラピストの坂崎さんに話を聞きました。

ーーBさんのお話をどう感じましたか?

カップルセラピスト坂崎さん:結婚10年目で、「今のまま仲が良い夫婦のままがいい」と言えるのは素晴らしいと思います。 その言葉が言えるまでになった背景には、「その都度伝えて、パートナー自身に気づかせる」という努力の賜物だと思いますし、辛かったことも葛藤もあったことでしょう。 ADHDといっても、もちろん人それぞれで、共通点はあるものの、性格も違えば必要な対応も違っていきます。 決定的に改善が難しいものもあれば、工夫次第で改善可能なことも多いです。 片づけはその中でも、工夫してきたが諦めることやむなしと思っておられる部分なのかもしれませんが、その工夫をお互いの協力で見出していくことが重要ですね。

向き合うことの大切さ

恋愛jp

ADHDのパートナーをもつと大変な面ばかりがクローズアップされがちです。 しかし、実際のパートナーをもつ当事者Bさんからは、お互いに症状と向き合うことで、素敵な関係性を築けることが伝わってきました。 ADHDといってもひとくくりにはできず、個人と個人として向き合う中で見えてくる解決策があるのではないでしょうか。 みなさんは、この記事を読んでどのように感じましたか? コメント・監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ) 臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。 2010年鳴門教育大学大学院修了。 スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。 これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。 (MOREDOOR編集部)

元記事で読む
の記事をもっとみる