1. トップ
  2. レシピ
  3. 正月に役立つ【お吸い物15選】基本の「だし汁」のとり方から家にある具材で極上の一杯を

正月に役立つ【お吸い物15選】基本の「だし汁」のとり方から家にある具材で極上の一杯を

  • 2023.12.31
  • 2186 views

華やかな席に欠かせない「お吸い物」。だしの旨味が染み渡って素材の旨みを引き出した優しい味わいがその醍醐味。松茸やハマグリなどの代表的なお吸い物をはじめ、具材それぞれの素材の味が楽しめます。

そこで今回はオススメ具材で作るお吸い物レシピを15選ご紹介します。基本のだし汁の取り方や、野菜、貝類、練り物などさっと作れるものばかりです。お祝いの席で喜ばれるお吸い物レシピ、是非活用してくださいね。

■完全マスター「基本のだし汁」

昆布とかつおぶしで作る基本のだし汁の作り方を覚えておけば、お吸い物だけでなく煮物や和え物、お浸しなど万能に使えます!

基本のだし汁

【材料】(1000ml)

水 1200ml

昆布 10cm角くらい

かつお節 15~20g

【下準備】

1、昆布はきれいな布巾で汚れを拭く。

【作り方】

1、鍋に水、昆布を入れて中火にかけ、煮立ってきたらかつお節を加える。

2、昆布をかつお節にのせ、ふた状にして弱火で1~2分煮る。火を止め、そのままかつお節が沈むまで置いておく。

3、ボウルにザルを重ね、キッチンペーパーをのせる。昆布とかつお節を取りだし、キッチンペーパーでこす。キッチンペーパーを軽く押さえてだし汁を絞る。

【このレシピのポイント・コツ】

*キッチンペーパーで包んだかつお節はきつく絞らないで下さい。

*粗熱が取れたらきれいな容器(冷茶容器など)に移し替え、冷蔵庫で保存して下さい。長く使わない時は、小分けにして冷凍できます。

*残ったかつお節や昆布はふりかけにしたり、佃煮にしてもいいですよ!ある程度の量が集まるまで冷凍しておいてもいいですね。

■お吸い物の具材【野菜6選】

・タケノコとワカメのお吸い物

タケノコ入りで見た目が美しいお吸い物です。木の芽は手のひらに乗せ、空気を含ませてポンとたたくと良い香りが出ます。タケノコ料理に欠かせない木の芽は料理を高見せします。

・マイタケのお吸い物

キノコ類の中でも香り高いマイタケで作るお吸い物は豆腐入りで食べ応えがありますね。かつおぶしと昆布でとっただし汁にマイタケの風味がプラスされ美味。だし汁がない時は白だしでも作れます。

・エノキのお吸い物

お鍋に欠かせないエノキで作るお吸い物は優しくてホッとする味わいです。混ぜごはんや焼き魚の献立にオススメです。エノキのツルッとした食感が良いですね。

・さっぱりとろみ!オクラのお吸い物

オクラのとろみが優しいお吸い物です。ミョウガ入りでさっぱり食べられます。カリウムや食物繊維が豊富な美容野菜のオクラ。たっぷり食べたい時にオススメのレシピです。

・キュウリのお吸い物

サラダや和え物で出番が多いキュウリをシンプルなお吸い物に。アツアツも、冷やしても美味しいですよ。キュウリの新しい魅力を発見できるレシピです。

・ユズコショウ風味おろし汁

年末年始はお酒を飲む機会が増えて胃腸が疲れがち。そんな時にオススメしたいのが大根おろし入りのお吸い物です。ユズコショウをお椀に添えて少しずつ味変しながら食べてください。

・香り豊かな松茸のお吸い物

秋の味覚の王様松茸の芳醇な香りがたまらない上品なお吸い物です。贅沢な気分が味わえるのでおもてなしやイベントにオススメしたいお椀です。

■お吸い物の具材【貝類3選】

・ハマグリのお吸い物

お吸い物の代表格ハマグリ。ハマグリから出る旨味がだし汁になるので味を見ながらしょうゆを少々加えるだけでOKです。ひな祭りやお祝いの席にぜひ作って欲しい上品な一杯です。

・カキのお吸い物

海のミルクと言われているカキ。髪や肌を綺麗に保つ効果が期待できる亜鉛が豊富なカキは、美容のために積極的に食べておきたい食材です。カキに片栗粉をまぶして火を入れるのでつるんとした食感が楽しめます。

・アサリのお吸い物

アサリは塩水につけて砂を出し、殻どうしをこすり合わせてしっかり洗いましょう。アサリから出るいいダシが味わえるお吸い物です。

■お吸い物の具材【豆腐や練り物 4選】

・お吸い物の基本 簡単じんわり美味しい 豆腐とわかめ

豆腐とわかめのやさしい味付けのお吸い物です。お吸い物はみそ汁とはまた違う素材の持ち味を活かした味が楽しめます。ちらし寿司や混ぜごはんのお供にオススメです。

・カマボコとミツバのお吸い物

おせちのカマボコが少し残ったら作って欲しいミツバとカマボコのお吸い物です。ミツバは香りをいかすため、食べる直前に入れてください。

・ハンペン入りお吸い物

ふわふわのハンペンが入ったシンプルなお吸い物です。時間がないときは白だしを使うと手早く作れます。ハンペンの優しい甘さを堪能してください。

■お吸い物の具材【その他の食材3選】

・梅干しのお吸い物

梅干しとワカメで作る飲みたい時にすぐできるお吸い物です。前の日のお酒を飲みすぎて二日酔いの朝にオススメしたいお吸い物は、とろろ昆布を入れても良いですよ。

・ふんわり卵とワカメのお吸い物

ふわふわ卵とワカメのお吸い物。そのまま食べても良いですが素麺を入れてにゅうめんでも美味しく食べられます。優しい味わいでホッとする美味しさです。

・とろろ昆布と麩のお吸い物

とろろ昆布の旨味が堪能できるシンプルなお吸い物です。お麩はお好みのものを使ってください。刻んだミツバの代わりに小口のネギでも良いですね。

ちらし寿司やおもてなしなど華やかな席で食卓を飾るお吸い物。芳醇なだしが染み渡る極上のひとときを味わいましょう。

(豊島早苗)

元記事で読む
の記事をもっとみる