1. トップ
  2. レシピ
  3. 【八王子・高尾】お蕎麦以外にもぜひ☆風味豊かな特製七味とうがらし「つぼ萬」

【八王子・高尾】お蕎麦以外にもぜひ☆風味豊かな特製七味とうがらし「つぼ萬」

  • 2023.12.28
  • 1473 views

こんにちは!リビング多摩特派員の華花金魚です☆

もうすぐ年末。お蕎麦を食べられる方も多いのではないでしょうか?そんな時に欲しいのが七味とうがらし!ということで、今回は高尾山の麓で見つけた風味豊かな七味とうがらしをご紹介させてください☆

つぼ萬

京王高尾山口駅から徒歩約3分、高尾山のお膝元で営業されているのが今回ご紹介するのが今回ご紹介する「つぼ萬」さんです☆

出典:リビング多摩Web

お店の中にはたくさんのお漬物が並んでいます!

 

出典:リビング多摩Web

※お店に許可を頂いて撮影・掲載させていただいています。

高尾山へいらっしゃった方々が代るがわる来店される、人気のお漬物屋さんです☆

出典:リビング多摩Web

特製七味とうがらし(小辛)

今回の私のお目当ては七味とうがらしです!

年越しそばなどのために七味とうがらしをそろそろ用意したいなぁと思った時に、真っ先に思い出したのがつぼ萬さんだったんです。お蕎麦で有名な高尾山でいつも「特製とうがらし」ののぼりを出していらっしゃるので、絶対美味しいだろうと思ったんです♪

お店の方にお聞きしてみると、この日は一味とうがらし、季節限定の柚子とうがらし、そして七味とうがらしは「小辛」と「中辛」の全部で4種類があるとのことでした☆

出典:リビング多摩Web

季節限定の柚子とうがらしともかなり迷ったんですが、元々の予定通り七味とうがらしにすることにまずは決めました!

そしてつぼ萬さんの七味とうがらしには「小辛」と「中辛」の2種類があるそうなので、どう違うのかお店の方にお聞きしてみました。

出典:リビング多摩Web

この2つはそもそも配合されている唐辛子の種類やその他の薬味も違うそうで、「小辛」は風味が良いような配合で、「中辛」は噛みしめると味わいが広がるような配合になっているそうです。 わが家は小学生がいるので、風味を楽しむ小辛のほうが良いのではないかと店員さんからアドバイスを頂いたので、今回は小辛を購入することにしました☆

出典:リビング多摩Web

『お蕎麦などの麺類はもちろんですが、他のお料理にもたくさん使ってみてください☆』といろいろなアレンジ方法をお店の方が教えてくださったので、それを参考にさっそく使ってみました!

まずは牛丼のキムチのせに、「追い七味とうがらし」してみました!

出典:リビング多摩Web

いつものキムチ牛丼に、時折七味とうがらしに配合されている陳皮や胡麻が感じられてとっても楽しいです☆辛さが増したことよりも店員さんの言っていた『小辛は風味』というのがとってもよくわかりました!

日本酒のアテに作った、シイタケの醤油チーズ焼きにもふりかけてみました☆

出典:リビング多摩Web

もちろんとうがらしですのでピリッときますが、大量でなければ小学生でも問題なく食べていました♪美味しかったらしくてガンガンふりかけようとしていましたが、流石にそれは止めておきました(笑)

他にもお味噌汁や醤油をかけた焼き餅にふりかけることも店員さんに勧めていただいたのでやってみましたが、どれも辛さが加わるだけでは無く、いろんな「風味」が増してとっても美味しくなりました! スッカリハマってしまいまして、こちらの七味とうがらしを買ってからあれこれかけているので、夫や子どもに「またかけてる」としょっちゅう言われる事態になってしまっています(笑)

高尾山のお土産に七味とうがらし☆

つぼ萬さんの七味とうがらしのご紹介記事はいかがでしたか?

小辛がスッカリ気に入ってしまったので、今度中辛や柚子とうがらしも買ってみたいと思っています♪

みなさんも高尾山に行かれた際には、風味豊かな七味とうがらしもぜひゲットしてくださいね☆

出典:リビング多摩Web
元記事で読む
の記事をもっとみる