1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 年末の大掃除を賢く、手際よく!大掃除を時短化するコツ5つ

年末の大掃除を賢く、手際よく!大掃除を時短化するコツ5つ

  • 2023.12.26
  • 1264 views

年末は大掃除をして気持ちよく新年を迎えたいものの、どうしても忙しかったりとなかなか時間を確保できない方も多いのではないでしょうか。そこで賢く、手際よく、大掃除を時短化するコツを5つお伝えします。

(1)片付けと掃除を分ける

出典: 美人百花.com

大掃除をするときに、よく片付けを始めてしまうことが多いかと思います。しかし実はお掃除とお片付けは全く別物なので、一緒にしてしまうとすごく効率が悪くなってしまうもの。まずは先にモノの整理を始めるのがおすすめです。要・不要を判断したり、グループごとに仕分けるなどの整理をしましょう。その最中に埃が気になる場合は軽く吸ったり拭く程度にとどめて、まずはその作業に集中します。ゴミの回収日も気をつけておかないと、せっかく出たたくさんのゴミとともに新年を迎えるはめに。特に粗大ゴミの回収などは年末にかけて混み合うので早めにチェックしておきましょう。そしてある程度モノの整理が終わってからお掃除に取りかかりましょう。

(2)計画を立てる

出典: 美人百花.com

一刻も早く取りかかりたい気持ちも分かりますが、すみからすみまで完璧にきれいにするのはなかなか大変です。どこまできれいにしたいのかまずは計画を立てたほうが意外と効率よく進めます。場所ごとに目安の時間も書いておくと、その時間内で集中してお掃除もできるはず。気になるところから順番にまずは書き出してみるか、インターネットで探すとたくさん出てくる“お掃除のチェックリスト”などを活用しましょう。その際に、必要な洗剤や道具があれば購入しておくと良いです。

(3)上から順番に

出典: 美人百花.com

大掃除は上から順番に埃を落としていくのがおすすめ。天井や壁、家具なども意外と埃がついていたり、換気扇にも埃が溜まっているはずです。高い位置から順番に埃を落とすことで、テーブルや床の掃除が一度ですみます。しかも埃が下に落ちてしまうことを気にせずに、勢いよく上から埃を落とすことができるので時短にも。もしカーテンを洗濯するのであれば、そのタイミングで外して洗い、ついでに窓も掃除をすれば、一度でラクに進みます。

(4)つけ置きを活用

出典: 美人百花.com

水回りなどの汚れが落ちにくい場所は、洗剤をかけて少し時間を置いたり、つけ置きをしながら上手に時間を活用すれば、手間も省けます。その間にできることを進めていきましょう。

(5)玄関をピカピカに

出典: 美人百花.com

隅々までお掃除をすることは難しいかもしれませんが、運気の入り口とも言われる玄関はせめて綺麗にしておきたいもの。
玄関は汚れがちな場所なので、古雑巾などを小さめに切ったものをいくつか準備しておくと、汚れたものを洗う手間がなくどんどん捨てていけるので時短になります。
大掃除は達成感や気持ちよさも大事だったりするので、玄関が綺麗になれば、他の場所の大掃除が多少残っていたとしても気持ちよく新年を迎えられるはずです。

以上5つが大掃除を時短するコツでした。良い年を迎えられるように、無理のない範囲で取り組みましょう。

書いたのは

整理収納アドバイザー 木田結さん

効率化専門の整理収納アドバイザー。転勤族の一児の母。効率重視でくらしを“ラク”に整えられる方法やコツをインスタグラムやブログで発信中。オンラインの整理収納や家計簿レッスン、記事執筆を行う。

ブログはこちらから

インスタはこちらから

元記事で読む
の記事をもっとみる