1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 「朝片づけ」のススメ【毎日が変わる片づけのワザ(176)】

「朝片づけ」のススメ【毎日が変わる片づけのワザ(176)】

  • 2023.12.24
  • 3198 views

整理整頓や片づけは、少しでも生活を快適にするために避けては通れない課題の1つですが、いざ取り組んでみたところで「なかなか片づかない…」という方は少なくないようです。そこで、整理収納アドバイザーとライフオーガナイザーの資格取得の際に学んだ内容から、仕事や家事、気持ちを片づけるときの基準にしていることを紹介します。

「朝片づけ」のススメ

コロナ禍に「朝ラーメン」など「朝〇〇」が流行ったことがありましたが、わたしが習慣にしている朝活は「朝片づけ」です。

毎朝、家を出るまでの約2時間、身支度や家事の合間を縫って数分ずつの片づけ。合計すると約5~20分くらいを片づけにあてています。時間がない朝でも「細かく」時間を作ることで、案外あちこち片づけることができます。

(1)起きてすぐに(5分)

・私より遅く寝る娘が出しっぱなしにしたモノ(ブラシや化粧水、勉強道具など)を定位置に戻す

・娘が捨てていないゴミ(ティッシュなど)を捨てる

・娘が出しっぱなしにしていたコップなどを洗う

・テレビやエアコンのリモコンを定位置に戻す

(2)家事のついでに(5分)

・たたんだ洗濯物をしまうついでに服の見直し(今の時季はクローゼット内の除湿剤チェックも)

・玄関を掃除するついでに履いていない靴をチェックしたり、配置を変えたり

・資源ゴミの日は、他に出せるものがないか…という目線で書類や本棚を見直す

(3)まだ時間があれば、もう少し範囲を広げて(5分)

・身支度を終えてから、引き出しや棚を1つだけと決めて見直し

・冷蔵庫や食材収納の在庫チェック(存在を忘れていたり、賞味期限切れの食材がないか)

朝片づけのメリット

・朝は頭が冴えているので、判断が速い

・まだ疲れていないので、娘が散らかしたモノの片づけでもイライラしない

・短時間の「小さな片づけ」なのでで疲れずにすむ

・制限時間があることで「5分でここまで片づけられた!」という満足感を味わえる

・資源ゴミの日など、片づけてからそのまま処分できるのでよりスッキリ!

・家をリセットしてから外出できるので、帰ってからが楽

わたしにとって、片づけは大好きなこと。朝活をしている人たちが、好きなものを食べたり運動したりする時間を楽しんでいるのと同じくらい、朝から片づけをした後は気持ちよく1日をスタートできます。さらに、「明日の朝はあそこを片づけよう」と思いながら寝ると、寝起きまでよくなる気も…。

朝片づけ、オススメです。<text:なまけるための片付け/花太郎(整理収納アドバイザー) https://note.com/namake_kataduke>

元記事で読む
の記事をもっとみる