1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. この不調もあの感情も自律神経の影響? ストレスを溜め込まず、こころを解放しよう!|楽しくからだを整える雑学ナビ①

この不調もあの感情も自律神経の影響? ストレスを溜め込まず、こころを解放しよう!|楽しくからだを整える雑学ナビ①

  • 2023.12.22
  • 5101 views
この不調もあの感情も自律神経の影響? ストレスを溜め込まず、こころを解放しよう!|楽しくからだを整える雑学ナビ①
出典 FUDGE.jp

この不調もあの感情も、すべては自律神経によるもの。簡単なライフハックや、知っておくとお得な情報、話のネタになるものまで。日常における、あらゆる自律神経の雑学をお届け。楽しく向き合って、ステイヘルシー!

自分でも気づかないうちに「こころ」は傷ついているもの。知っているだけで不調の元を取り除けるかもしれない、メンタルに効く雑学を公開!

教えてくれたのは…

内科・美容内科里見英子先生

医師歴は約40年! 患者の8割が女性という「大阪の駆け込み寺」。著書にナニワの美女医がこっそり教える ほんまにキレイな美容術』(主婦の友社)など。健康法は「毎日20分は湯船に浸かり、ストレスを次の日に持ち越さない」こと。

里見英子クリニック
ADDRESS:大阪府大阪市東淀川区豊新5-15-4
TEL:06-6328-3103
URL:http://www.satomi-eiko.com/
患者としっかり向き合いたいと、8年前に開院。内科のほか、美容内科・アンチエイジングの相談もできる。

 

循環器内科 予防内科 長橋達郎先生

2020年、日本ではじめての「予防内科」を立ち上げ、講演会やセミナー、イベントなどを積極的に開催。食事・運動・睡眠・マインドフルネスをベースにした生活習慣を患者に指導する。自身も自律神経を整える朝のルーティンワークを実践している。

港北ハートクリニック
ADDRESS:神奈川県横浜市都区茅ヶ崎中央1-2
センター南駅光ビル4F TEL:045-945-5810
URL:https://kohoku-heart.com/
Instagram @kohoku_heart
twitter(X) @kohokuheart
健康維持のクリニック「未病改善外来」が特徴。天然木の香りや漆喰の壁で癒しの空間に。

「花の癒し効果」が自律神経を整える

花のサブスクも定番となった昨今。花は見るだけでストレスを和らげる効果があると言われ、部屋に花を飾る・精油を使ったアロマセラピー・花を育てるなど、花の力を借りて癒しを得る方法も近年では注目されています。「『フラワーセラピー』という、ヨーロッパでは昔からあるストレス緩和の療法です。フラワーセラピーに活用するのに最適なハーブを使ったコスメは日本でも手に入ります。手軽に日常に取り入れられておすすめです」(長橋先生)

「部屋に花を飾っている人は、ストレスが少ないと言えます。ストレスを感じたときには花を飾った部屋で過ごすことで、生活に遊びの部分が加わります。そこから精神的な余裕が生まれるかもしれませんよ」(里見先生)

感動したときは「写真」に収める

この不調もあの感情も自律神経の影響? ストレスを溜め込まず、こころを解放しよう!|楽しくからだを整える雑学ナビ①
出典 FUDGE.jp

「景色などに『きれいだな』と感じるときはリラックスしている状態。自分の好きなものを見ると人間は機嫌がよくなります。例えば好きな相手の写真を眺めることでストレス解消になるでしょう。感動を呼び起こすという点で、スマホのカメラに収めるのも◎」(里見先生)

「恋愛のドキドキ」は不整脈?

この不調もあの感情も自律神経の影響? ストレスを溜め込まず、こころを解放しよう!|楽しくからだを整える雑学ナビ①
出典 FUDGE.jp

脈が正常に動いていないことを指す不整脈。違いは病気かどうか。「恋愛でドキドキしているときは、交感神経が活発に働いている状態。交感神経が緊張している状態ではありますが、決してネガティブなものではありませんし、ましてや病気でもありません。ドキドキしても決してストレスにならないものです。恋愛はどんどんしたほうがいいですね!」(里見先生)

「昔のアニメ」で穏やかな気持ちに

「最近のアニメは、大音量の音楽が鳴って色彩や光量も強いものが多いので、交感神経が緊張してしまいます。ゆったりと進行して、色彩も淡い昔のアニメなら、リラックスタイムにいいでしょう。寝る前に観てもOKです」(里見先生)

「自律神経失調症」は日本人に多い病気

この不調もあの感情も自律神経の影響? ストレスを溜め込まず、こころを解放しよう!|楽しくからだを整える雑学ナビ①
出典 FUDGE.jp

過度なストレスなどにより、身体や心に症状が現れるのが自律神経失調症。「海外でも自律神経失調症の薬が売られていますので、世界で共通する病気です。ただ『日本人は温和で頼み事を断れない』とも言われていますし、ストレスを溜め込んでしまう人が多いのかもしれません」(里見先生)

「自律神経が乱れるかどうかは、その人がストレスを感じるかどうかです。要は個人のキャラクターの問題ですね。育った環境は性格を形成する一因ですので、日本で生まれ育ったことで、日本気質の性格になり、かかりやすくなるとも言えるでしょう。また、更年期障害ではホルモンのバランスが乱れ、自律神経失調症と同じような症状が出ますので、判断には注意が必要です」(長橋先生)

「モーツァルト」の曲が自律神経にいい

この不調もあの感情も自律神経の影響? ストレスを溜め込まず、こころを解放しよう!|楽しくからだを整える雑学ナビ①
出典 FUDGE.jp

クラシック音楽で定番のモーツァルトの曲は、4000Hz(ヘルツ)という高周波を含む楽曲が多い。高周波の正体は「アルファ波」と呼ばれ、癒し効果が得られるのだそう。「『1/fゆらぎ』と呼ばれるものですね。川のせせらぎや小鳥のさえずりなど自然界にもある不規則なリズムが、心を落ち着かせてくれます。音楽を聴くなら、その波長に合っている周波数を歌声で出す歌手の曲もいいでしょう。例えば美空ひばりさんやMISIAさんなどの聴き心地のいい声は、リラックス効果があり、自律神経を整えるとも言われています。モーツァルトの曲は、安心感を与える作用があるので、活用しているクリニックも多いですよ」(長橋先生)

平常心を保つには「ガムを噛む」

「『噛む』行為、つまり咀嚼することで、唾液が出ます。ストレスがかかっているときは交感神経が優位に立ち、脳が活性化しています。そういう状態のときは唾液が出にくくなるので、ガムを噛んで強制的に唾液を出すようにするとよいです。唾液が出ることで副交感神経が優位になり、活性化した脳のまま精神を落ち着かせることができますよ。野球選手がガムを噛んでいる理由がコレ」(里見先生)

「ジャスミンティー」の香りでリラックスできる

この不調もあの感情も自律神経の影響? ストレスを溜め込まず、こころを解放しよう!|楽しくからだを整える雑学ナビ①
出典 FUDGE.jp

「アロマの一種でもありますね。ジャスミンの香りは心拍数を下げ、副交感神経の働きを高めるリラックス効果があります。飲みやすいのも嬉しいですね。ホットがおすすめです。ハーブティーには種類によっていろいろな効果があるので、目的に合ったお茶を探して」(里見先生)

illustration : Fumiko Shukuya edit&text : Mayumi Hamaguchi re-edit:Yuri Iwata[press lab]
※kiitos. vol.23(2022年5月13日発売)より抜粋。

元記事で読む
の記事をもっとみる