1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「服を買うお金がないの」ママ友の身の上話をどこまで信じる? 読者の仰天の経験談も!

「服を買うお金がないの」ママ友の身の上話をどこまで信じる? 読者の仰天の経験談も!

  • 2023.12.22
  • 5227 views

■夫がモラハラ!? ママ友から衝撃的な告白

初めて聞いたときには驚きつつも、美優は本気で力になれたらと本気で思っていました。

そんなある日のこと…

陽子さんの夫が転職してお金がないため、おさがりを欲しいというお願いをされた美優。ちょっとびっくりしましたが、このころは、まだできることはしてあげたいと思っていたのです。

■習い事の送迎をしてほしいと頼まれて…

結局お迎えに来たのは陽子さんで、旦那さんがなぜ来なかったのかについては触れてきませんでした。

モヤモヤした気持ちを抱えつつ、美優は陽子のためと思って我慢していたのです。しかし、このあと話は急展開!陽子の秘密が明らかになっていきます。このママについて読者たちはどう思ったのでしょうか?

こちらは投稿されたエピソードを元に2021年1月7日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。

■ママ友の言うことを鵜呑みにしない!が鉄則

まずは、このママ友だけでなく、ママ友との関係についての意見をまとめてみました。図々しい人って一定数いるようです。いい人すぎるとつけ込まれる可能性もあるので、NOと言えない人は注意が必要かも。

・ママ友なんて子どもの保護者でしかないので、腹を割らない、信用しない、言ってることを鵜呑みにしないのがいちばん。

・ママ友って、ただお互い母親ってだけの薄い関係なので、あんまり肩の力を入れずに関わりたいなと思いました。

・図々しいお願いをしてくるママ友だちはどこにでもいるんだなと思いました。 優しさにつけ込むのはダメですね。 お願いしてもいいことと、ダメなことがあります。 お願いをしたら、何かお礼をするとか、片方がモヤモヤした関係は長くは続かないと思います。 図々しいが過ぎると友だちは離れていくと思います。

・やばい人ほど馴れ馴れしい。 いきなり踏み込んでくる。 これに尽きます。

次にご紹介するのは、転勤や引っ越しで知らない人たちの中で子育てをしたことがある人たちからのエピソードです。周りはすでに関係ができている中、その輪の中に1人で中に入っていくのはかなり大変なようです。

・娘を出産後、主人の転勤で引っ越しました。知り合いもいないなか初めての育児でした。田舎で近くにスーパーや公園がなく、いつも片道30分ほどかけてベビーカー押して買い物に行ったりする日々でした。ある時ご近所さんに知り合いができ、うちの子のおさがりを何度かあげたときに連絡先を交換したのですが、「最初に言っとくけど、私はあなたたちを車に乗せないからね。事故とかなっても嫌だしあてにしないで」と。あてにするつもりは毛頭ないのに、私はどんな人間に見えてるのかとショックを受けました。その後、我が家に突然遊びに来たときに、片付いてない部屋を勝手に開けて片付けてないことを指摘したり、「うちの家の方が広い」と言ったり。娘の状態の良い服をフリマアプリで売ったら「それ、欲しかった」としつこく言われたこともありました。挙げ句の果てには、「この人友だちがいないから、かわいそうだし、私が友だちになってあげたのよ」と周りに言いふらす始末。マウントにも程がある。この言葉にさすがにカチンときて私は距離を置くことにしました。

・子どものタオルをうちの子が盗んだと言いがかりをつけてきたお母さんがいました。面倒なので新しい物を購入して渡しました。その後、その家の子どもがうちの子の靴下を勝手にはいてそのまま自分のものにして無視されたので、気持ち悪いので距離を起きました。 相手は地元、私は余所者なので言い辛いのもありました。悪口、陰口、嘘は当たり前でノイローゼ気味になりました。

まだまだあります。読者たちの困ったママ友エピソードです。元々知り合いだったとしても育児を通じて関係性が拗れることもあるよう。また、所属するコミュニティにボスママがいたりすると厄介のようです。

・元保育士で私の子どもより一つ上の子がいる同級生がいました。 何かにつけてマウントを取りたがる人でした。元保育士っていうプライドみたいなものもあったのかなと思います。 1人目の妊娠で流産した私に「大丈夫、出産の方が痛いから」と流産したこともないのに言われました。 その後すぐに妊娠したのですが、その時も「出産やばいよ、何回痛いって言ったか」とか不安になるようなことばかり言われていました。 子どもが生まれてからも、うちの子どもが大人しいのを見て「おとなしくて手がかからないからいいね」などと言ってきました。この経験のおかげで「私はママ友なんかいなくても良いんだ」と気づけたのがよかったです。SNSのアカウントも整理して、一切連絡を取っていません。

・最低な保護者がいます。うちの子が通う学校は地方のため、1クラス10人前後の学校です。みんなで仲良くしてくれればと願っていますが、あるママは自分の子どもに意見するような子とは遊ばなくていいと教育しています。しかも、遊ぶ相手まで 「今日うちの〇〇ちゃん、あなたのおうちに遊びに行かそうと思ってるんだけど、大丈夫よね?」ってな感じで決めてしまいます。子どもが「△△ちゃんと遊びたい!」と言っても、「ママは△△ちゃん嫌いなの!遊ばなくていい!」と…。とにかく威張り散らし、ちょっとでも思うように行かないと先生、保護者、子どもにまで誰でも構わず睨みつけ無視する。とんでもない大人です。

心配して人助けをするのはもちろんいいことなのですが、仲良くなったばかりのママ友が言っていることを100%信じてしまうのは危険かも。もし、本気で助けてあげたいと思ったときには、第三者の意見も聞いてみるのがいいかもしれません。

(サトウヨシコ)

元記事で読む
の記事をもっとみる