1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【年末大掃除】意外と知らなかった「羽毛布団&こたつ布団」の正しい洗い方【お洗濯マイスター直伝】

【年末大掃除】意外と知らなかった「羽毛布団&こたつ布団」の正しい洗い方【お洗濯マイスター直伝】

  • 2023.12.23
  • 224 views

12月も気づけば下旬。ライオン株式会社が、アンケートで“大物のお洗濯で最も洗いたい代表的なアイテム”について聞いたところ、約半数が「カーテン」という回答に。また普段のお洗濯ではあまり洗わない「羽毛布団」(23%)、「カーペット」(15%)、「こたつ布団」(12%)が続きました。洗い方が良くわからなかったり、毎年面倒で後回しにしがちな『大洗濯』ですが、今年は特にしっかりと洗ってスッキリと新年を迎えたいものですね。特に今年は猛暑が続いたことにより、例年以上に汚れが気になる方も多いのでは?今回は、年末に洗いたい大物ランキング第2位の 【羽毛布団/こたつ布団 】の洗い方についてご紹介します。

年末に洗いたい大物ランキング第2位 【羽毛布団/こたつ布団】

家庭では洗えないイメージがある羽毛布団やこたつ布団ですが、洗濯表示によってはクリーニングに出さなくても家でお洗濯ができるんです。でも「お洗濯の仕方がわからない」「失敗したら?」という方も多いのでは?これからの冬シーズンも活躍するアイテムだから、しっかりメンテナンスして清潔に長く使いたいですよね。

「羽毛布団/こたつ布団」の洗い方Step.1 洗う前に確認しておきたいチェックポイント

1)「洗濯表示」をしっかりチェック
羽毛布団やこたつ布団についている洗濯表示を見て確認しましょう。(右の洗濯表示がついている場合は、家庭で洗えます)また、カバーについているタグや、「洗濯表示」の裏面にも洗濯について注意書きが載っていることがあります。こちらも忘れずチェックしてみてください。
2)洗濯機の取り扱い説明書もチェック
お使いの洗濯機の取り扱い説明書の「毛布コース」や「大物洗いコース」のページを見て、羽毛布団やこたつ布団が洗える洗濯機か確認しましょう!! また、洗濯時のかたよりや布傷みを防ぐために、「お洗濯キャップ」または「洗濯ネット」を必要とする場合が多いので、前もって準備します。

ここがポイント!

羽毛布団やこたつ布団は乾きにくいので、湿度の低い晴れた日を狙ってお洗濯しましょう。

Step.2 まずは前処理をします

1)布団についたホコリなどの汚れを取り除く
まずは布団を物干し竿やベランダの手すりにかけて、布団たたきで軽くたたき、ホコリなどの汚れを落としておきます。

2)目立つ汚れがある場合は前処理をすると効果的
特に目立つ汚れがある時には、洗濯機に入れる前に前処理をしておきましょう。やわらかいスポンジに、おしゃれ着用洗剤(アクロン)を薄めた洗剤液(水4Lに対して10mlが目安)を含ませて、首周りなど汗や皮脂汚れが目立つ部分になじませます。生地を傷めてしまうので、スポンジのかたい面でこすらないように注意しましょう。

Step.3 いよいよ洗濯機で丸洗いします

1)汚れている部分が外側になるようにジグザグに3つに折り畳んだら、端からロール状に丸めます

2)洗濯機の取り扱い説明書に従い、お洗濯キャップをつける、または、洗濯ネットに入れて布団を洗濯槽にセットします。

3) 「毛布コース」や「大物洗いコース」を選び、スタートボタンを押します。洗濯機の表示に従って、おしゃれ着用洗剤を洗剤投入口にセットし、フタを閉めます。

さらに!羽毛のニオイが気になる時には、消臭効果のある柔軟剤を使用すると、洗いあがりの羽毛の独特のニオイが弱まります。

4)水に浮きやすく浸らないことがあるので、水が溜まったら洗濯機を一時停止し、両手で5~6回程度しっかり押し沈めてから洗濯を開始します。

Step.4 ふんわり仕上がるお洗濯後の干し方

ふんわり仕上げるため干し方もポイント。羽毛の偏りやこたつ布団がぺしゃんこになるのを防いで、ふわふわの布団に仕上げましょう。

1)脱水後はできるだけ速やかに、物干し竿2本をまたぐように干す
物干し竿2本をまたぐように干すと早く乾かすことができます。この時、日光に直接当てると布団の生地が日焼けしたり、羽毛が傷んでしまう恐れがあるので、風通しのいい場所で陰干しします。

2)乾燥するまで羽毛を数回軽くほぐす
物干し竿にかけたら、全体の形を整えましょう。かたよった羽毛を両手でほぐしたり、布団の端を持ち振ります。乾燥するまでに数回羽毛をほぐしてあげるとよりふっくら仕上がります。

左・お洗濯直後(羽毛のかたまりがある) / 右・乾燥後はふっくら

3)布団を取り込む
取り込む際、完全に乾いていなかったら、室内の椅子に布団をかけたり、布団乾燥機を使って乾かすようにしましょう。

教えてくれたのは…大貫 和泉 さん
ライオンお洗濯マイスター 消費生活アドバイザー 繊維製品品質管理士(TES)

「面倒くさい」「洗い方がわからない」そんな大洗濯のお悩みについて、お洗濯のプロが洗い方のコツを伝授します!!

情報提供:
NANOX one
アクロン
ソフラン
ブライトSTRONG

構成/CLASSY.ONLINE編集室

元記事で読む
の記事をもっとみる