もうすぐクリスマス!子どもを喜ばせてあげたいけれど、正直いまからあれこれ準備するのは大変ですよね。そこで今回は、帯広在住2児の母である筆者おすすめの、子どもと一緒にサクッとできるクリスマスのアイデアを3つご紹介します。
1:振って楽しい!サンタのオイルモーション
一つ目は、サンタさんのオイルモーション。オイルモーションとは、交じり合うことのない水と油の分離現象を目で楽しむアイテムのこと。実験的な要素があるので、子どもとの工作にピッタリです!
材料
・蓋付きプラスチック容器(筆者はR-1の空容器を使用)
・ベビーオイル
・食用色素(赤)
・紙コップ
・接着剤
・装飾用のシール、ビニールテープなど
作り方
STEP1:色水を作ろう
水を入れた紙コップに食用色素を加えて、赤い色水を作ります。色の濃さはお好みでOK!
STEP2:容器に色水とオイルを入れよう
中身を洗ってしっかり乾かした空容器に、2/3程度まで色水を入れて、残りはベビーオイルを入れます。最後に、蓋に接着剤をつけて閉めます。
※誤飲を防ぐため、蓋が開かないように注意しましょう。
STEP3:サンタの装飾をしよう
シールやビニールテープなどを使って、サンタさんの顔や帽子を仕上げたら完成!
軽く振ると小さな気泡がプクプクとたくさんできますが……混じりそうで混ざらない。少しずつ色水とオイルに分かれていくのがなんとも不思議で見入ってしまいます。
遊ばないときでも、そこにちょこんと置いてあるだけでかわいいアイテムです。
2:磁石でくっつく!テラリウム風インテリア
次にご紹介するのは、マグネットケースを使ったテラリウム風のクリスマス飾り。小さな缶の中を覗くたびに、クリスマスのワクワクが感じられる作品です。
材料
・くっつく缶ケース(ダイソー)
・装飾わた、または手芸用のわた
・スパンコール
・サンタやツリーの小さなオーナメントなど
・接着剤
・ハサミ
・色画用紙
作り方
STEP1:背景を作ろう
紺や黒の色画用紙を切って中に貼り、スパンコールをボンドで貼り付け星空を作ります。スパンコールの位置は、爪楊枝や先の細いピンセットで微調整。
STEP2:缶の下側にわたを敷こう
わたを雪に見立てて、全体のバランスを見ながら敷き詰めます。
STEP3:サンタやツリーを配置しよう
わたの上に、小さなフィギュアやオーナメントなどの装飾品を配置します。ふわふわと不安定になる場合は、接着剤で固定したりわたの量を調整。最後に、蓋をしたら完成!
想像が掻き立てられる、小さな缶の中の世界。裏面がマグネットになっているので、冷蔵庫やホワイトボードにペタっとくっつけて飾ることができますよ。
【商品詳細】
ダイソー『くっつく缶ケース(シルバーカラー、マグネット付)』/110円(税込)
3:簡単おいしい!ブッシュドノエル
最後にご紹介するのは、クリスマスケーキの定番である切り株型のブッシュドノエル。難しそうに見えますが、この方法なら小学生でも楽しみながら作れちゃいます。
材料
・市販のロールケーキ
・チョコレートホイップクリーム
・飾り用のピックなど
作り方
STEP1:並べたロールケーキにホイップクリームを塗ろう
くっつけて並べたロールケーキの周りにホイップクリームを塗っていきます。このとき、1個はよせておいてください。
STEP2:上に残りの一つを乗せて、クリームで繋げよう
よせておいたロールケーキを上に乗せて、土台の部分と境目がなくなるようにクリームを塗ります。少し雑な方が、古い木の雰囲気が出ますよ。
STEP3:表面に線をつけて、装飾をしよう
木の皮をイメージしながら、爪楊枝で細かく線を引いていきます。最後にお好きなフルーツやピックで装飾をしたら、お手軽ブッシュドノエルの完成!
材料も工程も少ないのに、本格的な仕上がりになります。
まとめ
作って、見て、遊んで、食べて……五感をたくさん使えば使うほど、ワクワク感が増します。「今年のクリスマスは子どもと何をしようかな?」と迷ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね!
※価格は編集部調べ
***
文:はせがわあかね(整理収納アドバイザー)
***
【ライター:はせがわあかね PROFILE】
美幌町出身、帯広市在住のインテリア好きな整理収納アドバイザーで現役作業療法士。子ども2人と夫、わんこ2匹と暮らす。シンプルな生き方に憧れて資格を取得し「片づけクリエイター」として暮らしに役立つ情報を発信しながら、イラストやモノ作りなどクリエイティブな活動を行っている。
【画像】筆者自宅