日々進化する家電の中から、時産アドバイザーのマキさんが気になるものをお試し! 家電の力を活用してストレスを軽減し、時間を生み出す3つのテクニックをご紹介します。
お話を伺ったのは……
時産アドバイザー マキさん
シンプルライフ研究家。夫と二人の娘と暮らすワーキングマザー。SNSやYouTubeを通じて心地よく生きるための家事のコツを発信。
【家電監修】 神原サリーさん
新聞社勤務、フリーランスライターを経て家電ライフスタイルプロデューサーとして独立。テレビやラジオ、雑誌、Webなど幅広いメディアを通じて情報発信中。
最新家電に頼って日々のストレスを軽減
自分が苦手な家事、手間がかかっている家事は、家電の力に頼ってストレスを軽減し、時産するのも手。とはいえ続々と新しい機種が登場する今は、何を選んだらいいのか迷ってしまうもの。
「流行っているから、便利そうだからという理由で買うのではなく、自分に必要な機能を見極めることが大切。たとえばロボット掃除機なら、吸引力重視なのか、静かなほうがいいのか……。ライフスタイルに合っていないと、せっかくの性能を使いこなせない可能性も。最近は家電のレンタルサービスも充実しているので、実際に試してから購入するのもよいでしょう」
家電の力を借りて、時産する 3つの注目家電を試してみました!
① 〈シロカ〉の食器洗い乾燥機で食後のリラックスタイムをつくる
4~5人分の食器を一度に洗える、シロカの置き型タイプの食器洗い乾燥機。付属のバケツから水を汲み上げる方式なので、水道工事ができない家でも使えるのが利点です。さらに高温×高圧洗浄で、手洗いだけでは落ちにくい油汚れもすっきりきれいに。上のかごを外せば、最大27cmの大皿や28cmまでのフライパンも入ります。
ここが時産POINT
「食洗機を使うのは今回が初めてですが『お皿を洗わなきゃ』という義務感から解放されたのが嬉しい。食後の休憩や家族団らんの時間も取れるように。食器洗い担当の夫も、ゆっくり晩酌の時間を取れると喜んでいます」
② 〈アイロボット〉のルンバ j9+で手間を掛けずに部屋をきれいに
自動ゴミ収集機能を搭載した、今年9月に登場したばかりのルンバ j9+。清掃力と“賢さ”が大幅アップ。フローリングやカーペットなど床の種類を見極め、細かいゴミやペットの毛もきれいに取り除いてくれます。ロボット掃除機はスタンバイしている時間が長いので、インテリアになじむデザイン性の高さも◎。
ここが時産POINT
「外出時に勝手に掃除してくれるロボット掃除機は時産に最適。最新モデルは1回の掃除で家の間取りや家具の置き場を学習し、効率的に掃除してくれます。ブラシに毛がからまりにくく、手入れしやすいのもいいですね」
③ 〈フェスティノ〉のフェイシャル クレンジングナノスチーマーで時短スキンケア
洗面台やドレッサーに置きっぱなしでも邪魔にならないコンパクトなスチーマー。美容家電選びで重要なのは、毎日続けやすいかどうか。フェスティノのスチーマーは前面のボタンにタッチするだけで1分以内にスチームが出てくる手軽さが魅力。スチームの温度も熱すぎずちょうどいいので、リラックスタイムにもぴったり!
ここが時産POINT
「私は普段PC作業をしながらフェイスパックをするのがルーティンになっているので、そこにスチーマーをプラスすれば習慣化もスムーズ。乾燥する冬の時季は喉にもいいし、テレワーク中に気分転換したいときにも」
photograph : Keiko Ichihara text : Hanae Kudo
リンネル2024年1月号より
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください