1. トップ
  2. 恋愛
  3. 勇気を出した育児相談に「そんなことより…」保健師の対応に絶句|次男のイビキの原因は!?

勇気を出した育児相談に「そんなことより…」保健師の対応に絶句|次男のイビキの原因は!?

  • 2023.12.12
  • 4783 views

このお話は、赤ちゃんのころから体重が増えない次男・カイトくんの、成人男性並みのイビキに悩んでいたみほはは(@miho.haha)さんのフォロワーさんが、イビキの原因を突き止めるまでの体験談です。10か月検診で体重を指摘され、再検診に訪れたフォロワーさん。しかし、カイトくんが食べていた食事量に反し、体重はほとんど増えていませんでした。前回タイミングを逃してしまったイビキについて、勇気を出して相談しますが…。『次男のイビキの原因は!?』第2話をごらんください。※この漫画には病気の治療にまつわる描写が含まれますが、あくまで1人の体験談です。ご自身やお子さんのケースでは、かかりつけ医の指示に従ってください。

保健師にいびきに関する相談を取り合ってもらえず、ショックを受けたフォロワーさん。一人で不安を抱える中、耳を傾けてもらえなかったのは、悲しくなってしまいますね。

次回の検診まで様子見になり、モヤモヤは解消されないまま再検診を終えることになりました。

ささいな違和感をスルーせずに行動を

次男・カイトくんのイビキに悩み続けた、みほははさんのフォロワーさん。イビキが大きくなるのと並行して、次第に体重が増えなくなり、ついには保健師から虐待を疑われるほどに。保健師やかかりつけ医の対応に苦悩しながらも、信頼できる医師と出会えたことで、扁桃腺・アデノ肥大が原因だと判明しました。

1人の医師からは「たかがイビキ」と言われてしまったというフォロワーさんですが、子どものイビキには、カイトくんのように病気が隠れている可能性があります。お子さんの呼吸状態で気になることがある場合は、医療機関を受診しましょう。医師の説明に納得できない場合には、受診先を変更するのも選択肢です。また、受診の際は診断の手助けとなるよう、呼吸の状況を動画で記録しましょう。

病気の症状には個人差があります。毎日わが子と接している親だからこそ気づける違和感をスルーせず、少しでも早く行動に移すことが大切だと感じさせられるお話ですね。

著者:NAKAMA

元記事で読む
の記事をもっとみる