多くの人が日常的に使用しているイヤホンやヘッドホン。通勤・通学中の電車や自転車に乗りながら、また買い物したり歩いたりしながらも、イヤホンで音楽などを楽しむ人が多いのではないでしょうか。
鉄道会社に勤務している、鉄道会社は辞めるな君(@tetsudo_yameru)さんが、イヤホンをしたまま改札口に来る人にお願いしたい内容をX(旧Twitter)に投稿すると、多くのコメントとともに7万いいね(2024年1月15日時点)を集め、大きな反響を呼んでいます。
一体どんな内容だったのでしょうか?
気になる投稿がこちらです。
イヤホンしたまま改札口へ来て無言でICカードだけ出すのは止めて欲しい。
— 鉄道会社は辞めるな君 (@tetsudo_yameru) December 25, 2023
何をして欲しいか分かりません。
改札で弾かれたとか、間違って入場したから出して欲しいとか会話して欲しい。
接客業全般に言えると思いますが、人に何かお願いするんだからイヤホンを外してお願いするのが筋じゃないの?
この投稿を見て、頷いた方もいればドキッとした方もいるかもしれませんね。駅の改札窓口以外の場所でも、同様の経験をした方もいるのでは?
最近のイヤホンは、外の音も聞こえるようになっている製品も多く、人と対面するシーンでも特に外す必要性を感じない方もいるでしょう。しかし一方で、イヤホンをつけたままでは会話はしにくく、それは相手も同じように不快に感じているようです。
なかでも駅は毎日多くの人が利用しており、駅員さんは改札窓口に来た人がどんなことを希望しているのかなんて、分かるはずもありません。
誰かに何かをお願いしたいのであれば、まずイヤホンを外して、自分が何のために来たのか伝えることから始めたいですね。
イヤホンを外して会話をしましょう
この投稿を見た人たちからは、次のようなコメントが寄せられました。
その通り!何かをお願いするのに会話できないならイヤホン外せよ。ちゃんと会話が出来るなら別にしてたって構わんけど大半が聞こえてないからね。
先日もイヤホンしながら食事されているお客様が居て呼ばれたので行って声を掛けるもこっちの言っていることがわからない様子
まずイヤホンを外せ
どんな接客業でもそう…と、言うか人に何かを尋ねるならまず自分が聞く姿勢をしような、これ常識やで、悪いけどこっちも人間だからそういう態度で来るならこっちもそれなりの対応でしか返す気はしない。
ほんとそれ
で、イヤホン外して
『は?』
って2度聞きするのもやめてほしい
とても多くの方が、鉄道会社は辞めるな君さんの意見に強く共感していることが分かります。逆に言えば、イヤホンを外す動作は相手の声を聞こうとしている姿勢として捉えてもらえるのではないでしょうか。
イヤホン外してというより、なにかして欲しいときはして欲しい側が声をかけるのが当然だよね
問題の本質はそこ
有線イヤホンの頃からいたけど無線になって多くなった気がする
人としてダメですよね。せめて何して欲しいか言って欲しいー
コミュニケーションが大事ですね
そもそもイヤホンを外すかどうかという以前に、何か用事がある場合は自分からしっかり説明して欲しい、という声も目立ちました。
日常的にイヤホンを使用している方は、コミュニケーションの取り方を一度振り返ってみる必要がありそうです。
コンビニやタクシー、飲食店などでも同じ被害が……
コンビニでもあるある。スマホ出して決済方法言わない人おるで。
イヤホンしたままもそうだし、電話しながらレジに来るお客さんとかいるよね〜ほんとやめてほしい。
聞かなきゃいけないことあるのに話しかけづらいんよ
自分がコンビニでとかで客として並んでて、前の客がイヤホンしたままとかスマホで電話しながらとかで商品をレジに置いて、店員さんが「袋はどうされますか?」と聞いても聞こえなかったり、いらないっていうのを雑に手振りだけで表したり。
おまえ何様?!って思います。
ホント最近こういうの多いです
飲食店してますが、自分の状況を言葉で表せないしこちらの説明にも無反応。
なのに要望は意地でも押し通す人が多くて困ってます。
タクシーでもそう。
行き先告げるのに両耳にイヤホン付けたままというのはいかがなものか?
昔予備校の窓口でバイトしてた時、イヤホンしたまま無言で自習室の券投げてくるような奴は徹底的に無視してました。
駅の改札窓口以外にもさまざまなシーンで、イヤホンをした人とのコミュニケーションのとりにくさを感じている人がいるようです。
イヤホンを外して、たった一言でも何か添えるだけで相手に与える印象が異なるだけに、勿体ない気もしますね。
イヤホンを外してほしい理由がある
これめっちゃ共感。
レジ係してるけれど、無言でなんらかのカードを出されるけれど、現代のカードは一枚でいろんな機能を持ってることが多い。
クレカでもIDついてたり、交通系IC機能がついてたりする。
電子マネーもバーコードだけ見せられても、d払いかPayPayなのかすぐわからん。
口で言え。
解るーーーーー!!!
会計にイヤホンしてくる奴!!!「お支払い方法はいかがいたしますか?」って聞いてんのに無言でカード出す奴!!クレカ決済なのかIDなのかQUICPayなのかはっきりしてくれよ!!!!その先の操作かわってくんだよ!!それなのに不機嫌になってんじゃねーーーーー!!!
「レジ袋はご利用になりますか?」
「お箸お付けしますか?」「こちら温めますか?」って聞いてるのに
イヤホンしてスマホ触っててこっちを見ない客もどうにかして欲しい。
お客様に対して何か聞きたいことや確認したいことがあっても、イヤホンをしている人には聞きにくいと感じているだけでなく、無言のお客様にいちいち声に出して確認しなければならないことも負担のようです。
イヤホンを外すのも外さないのも自由ですが、コミュニケーションも取らずに無言で相手に要求しようとする行為は、自分の要求を相手に伝えられないだけでなく、相手にもストレスを与えてしまいます。
イヤホンをいちいち外すのは面倒、と思うのではなく、周囲の音や相手の声を聞いて、自然と自分の思いも相手に伝えたくなる環境を作ることが大切なのかもしれませんね。
取材協力:鉄道会社は辞めるな君(@tetsudo_yameru)さん