こんにちは!
小1・年中・0歳の娘を子育て中。
子育て環境鑑定士 永山陽子です。
整理収納アドバイザーでもある私。
「子どもが片づけなくて・・」というご相談をよくいただきます。
「うちも!!!」
って、思ってる人はいませんか?
そんな方に伝えたい、一番最初にやるべき”片づけ育”を紹介しますね。
「遊ぶ事と片づける事」セットで伝えていますか?
まず私がお伺いしたいのは、
「遊ぶ事と片づける事」セットで伝えているか?という事。
おもちゃで散々遊び散らかした子ども。
子どもが寝た後に、散らかったおもちゃを片づけていませんか?
赤ちゃんの頃から、おもちゃを使って遊びます。
もちろん自分でおもちゃを探す事なんて出来ないので、親が「はいどうぞ」と与えているかと思うのですが、その時に大事なのが”おもちゃを使い終わった後!
まだまだおもちゃを片づける事なんて出来ないので、親が片づけると思うのですが
ちゃんと、子どもの目の前でおもちゃを片づけていますか?
子どもが寝てから、子どものおもちゃを片づけていませんか?
子どもは、見てます。
ママが何をしているのか。どんな事をしているのか。
おもちゃを使ったら、すぐに片づける。
ハサミを使ったら、すぐに片づける。
物を使ったら、すぐに片づける。
親が子どもの目の前で、赤ちゃんの目の前でこの動作をやっていたら、
”使ったら、片づけるんだな”
って、理解するのだと思います。
使う事と片づける事をセットにする!
私たちは日常、使う事と片づける事を別物として考えていますが、使う事と片づける事をセットとして考えるんです。
そうすれば、その行動を見た子どもは
”おもちゃで遊んで、引き出しに片づけるまでが遊ぶという事なんだな。”
って、セットで理解します。
一番最初にやるべき”片づけ育”
それは、”遊ぶ事と片づける事はセットだよ”と言葉にして、子どもの目の前でやってみせる事。
今からでも遅くないです!
まずは、私たち大人が
”使う事と片づける事はセット”と認識して、行動していきましょう。
<あんふぁんメイト 永山陽子>
夫・長女6歳(小1)・次女4歳(こども園年中) 汚部屋出身、整理収納アドバイザー。子どもを巻き込むおかたづけについて発信します