料理にパンチを加えるには欠かせない「ニンニク」。ニンニクが入っているのといないのでは、満足感が違いますよね。大事な役割を果たすニンニクですが、厄介なのは皮むき。張り付いた薄皮がはがしにくく、手に付いた臭いはそう簡単には落ちません。しかし、misaです・(@misa_ihouse)さんがインスタグラムで紹介する裏技を使えば、誰でも簡単にニンニクの皮をむくことができます。ぜひごらんください。
面倒な皮むきを簡単に!ニンニクの皮をむく裏技
ニンニクの皮をむくときは、いろいろと覚悟が必要ですよね。
SNSで暮らしに役立つ情報を発信している、misaです・(@misa_ihouse)さんの裏技を使えば細かな作業も不要で、しつこい匂いが手に付く心配も減りますよ。早速見ていきましょう。
まずはボウルを用意します。ニンニクをそのままの状態でボウルに入れます。
先ほど用意したボウルよりも、小さなボウルでふたをします。そして、ふたにしたボウルを手で押さえながら振りましょう。
「ガタゴト…」という音がするのが気になる方は、空き瓶を使ってお試しください。
ガタゴトという音に変化があり、ニンニクの匂いがしてくるまで降り続けてくださいね。
ボウルを振る音に変化があれば、ふたにしていたボウルを外して中を確認します。画像のように、きれいに皮がむけていることが確認できたら成功です。
ボウルを振るだけで、ニンニク1個分の皮が一気にむけるなんて、楽で時間短縮にもなりますよね。
特にもつ鍋など、一度にたくさんのニンニクを使うときにはもってこいの方法ですよね。
ひとかけらのニンニクを使う場合
ちなみに、ニンニクをひとかけらだけ使いたい場合、ニンニクを包丁の腹部分でつぶすと皮がぐっとむきやすくなるそうですよ。
このとき、誤って包丁で手を切らないように、くれぐれもお気を付けください。
ニンニクの匂いが手に付いてしまった場合
もしニンニクの匂いが手に付いてしまったときは、ステンレスを触ると匂いが気にならなくなるといいます。
水が付いたシンクを触ったり、スプーンやボウルを洗うときに触れたりするだけで匂いが取れたように感じたとのこと。気になるニンニクの匂いに対応する方法があるとはおどろきますね。
ニンニクを食べた後の口臭が気になる場合はこの裏技!
おいしいニンニクですが、強烈な匂いも一緒にもれなく付いてきます。口臭は気になりますよね。
そんなときは、リンゴジュースを飲むと匂いが和らぐとのこと。人と会う予定があるのにニンニクを食べてしまったときはリンゴジュースを忘れずに!
少しの工夫で生活はもっと便利になる
misaです・(@misa_ihouse)さんのインスタグラムには、今回ご紹介した裏技以外にも、素敵なレシピや暮らしに役立つ裏技が満載です。
ぜひ日常に取り入れて、生活をより豊かにしてみてはいかがでしょうか。
著者:kira_z07