1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 大掃除で本が大量に出てきたら【DIY】簡単に作れる初心者向け「横長本棚」の作り方

大掃除で本が大量に出てきたら【DIY】簡単に作れる初心者向け「横長本棚」の作り方

  • 2023.12.9
  • 10649 views

趣味の本やコミック本など、気が付くと増えているのが本。そんな本をすっきり片づけるために本棚をDIYしました。今回作ったのは安定感のある横に長いタイプ。材料が少ないシンプルな構造で、DIY初心さんでも作りやすくなっています。本以外にも収納ボックスなどを入れて、小物収納にしてもいいですよ。インスタグラムでDIYに関する情報を発信しているfumi(@fumifumi_3)が本棚の作り方を紹介します。

本棚の作り方

リビングで読書をすることが多いわが家。本が散らかっていることも多く悩みの種でした。そこで、この本をすっきり収納するために、横長の本棚をDIYしました。高さを抑えて圧迫感を減らしたのがポイントです。それでは作り方を見ていきましょう。

1.材料

材料として厚さ20mm、幅235mmの杉板を準備しました。杉板は柔らかく、加工が簡単なので、DIYにもってこいの木材なんですよ。もちろん他の木材を使っても構いません。棚板用に710mmを3枚、側面用に500mmを2枚カットしましょう。

2.側面の板に棚板を付ける

それでは組み立てていきます。側面の板に棚板を3枚、写真のような形になるように付けていきます。上下は側面の板の端に合わせた場所、残りの1枚は真ん中の位置に付けましょう。

ビスは板の2倍以上の長さがあるものを使って、板1枚につき3か所ずつ固定すれば大丈夫です。

こんな形になればOK

反対側にも側面の板を付け、漢字の「日」のような形を作ります。完成まであと少し。

3.裏面にベニヤ板を貼って完成

裏面にベニヤ板を貼っていきます。今回は厚さ4㎜のものを使用しました。ミニビスと呼ばれる細目のビスで固定します。後ろから見たときに目立たず、仕上がりがきれいになりますよ。ベニヤ板を貼って少しはみ出た場合は、ノコギリで切るなど、微調整をしてください。最後にお好みで色を塗ってできあがり。

すっきり片付く大容量の本棚

今回は散らかった本が片付く、横に長い本棚の作り方をご紹介しました。本以外にも収納ボックスを使えば、小物の収納に使える収納棚に変身しますよ。

板を四角く組み立てていく作り方は、棚作りの基本になります。これをマスターすれば、あとは寸法を変えていくだけ。いろんな棚を作れるようになりますよ。DIY初心者さんにもおすすめなので、ぜひ挑戦してみてください。

※お子さんがいる家庭で工具を使うときは、子どもが勝手に触れることがないように十分ご注意ください

著者:fumi_k3

元記事で読む
の記事をもっとみる