1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「21時30分から友だちとLINE」やめさせたらトラブルに発展

「21時30分から友だちとLINE」やめさせたらトラブルに発展

  • 2023.12.8
  • 1668 views

皆さんはいつごろからスマホを持たせようと考えていますか?連絡手段としても使えるし、正しい使い方ならとても便利なスマホ。しかし、正しい使い方ができるか、心配になりますよね。また、もしスマホが原因で友だちのトラブルに巻き込まれてしまったら…と心配になる人もいるでしょう。今回ご紹する作品はもっち𓇼怖い女たちの体験談・漫画(@mocchi_kakei)さんの作品です。『子ども同士のLINEトラブル』をご紹介します。どうぞご覧ください。

まだ早い、と思いつつ、渡してあげたスマホ

主人公であるフォロワーさんには、小学校5年生の娘、りさちゃんがいます。りさちゃんにはまだスマホを持たせていませんでしたが、クラスの子のほとんどが持っていて自分も欲しいと言い出します。

どうするべきか悩むフォロワーさん。条件つきで、スマホを渡してあげることにしました。とてもうれしそうにしているのはよかったのですが、だんだん約束を守れなくなってきてしまったのでした…。

約束を守っただけなのに、いじめにあった娘…

りさちゃんとの決まりでスマホを使っていい時間は21時まででした。しかし、その時間より遅くに友だちとLINEをしたいと言い出すりさちゃん。フォロワーさんは、それを許しませんでした。ところが後日返信がなったという理由から、りさちゃんは仲間外れにされてしまいます。

LINEはとても便利なアプリですが、友人とのトラブルにも繋がることがあります。りさちゃんは家の決まりを守っただけなのに、仲間外れにされてしまうとは、フォロワーさんもつらかったでしょう…。

スマホを持つ上でのルールは、各家庭でそれぞれあるため、使い方などの強制をしてはいけない、こういった簡単なことも丁寧に教えてあげたいですよね。まだ小学生です。悪気なく始まるいじめを阻止ためにも、各家庭の指導はとても大切ですね。

わが子をいじめから守るためにできること

いじめは子どもの心に深い傷を負います。取り返しが付かなくなる前に、親としてなんとかわが子を守りたいと思いますよね。よくわが子の話を聞いてあげて、家にいることで心が落ち着くのであれば無理に行かせなくてもよいのかもしれません。

また、学校でのことは学校に報告をして、詳しい調査などを依頼することもよい方法かもしれません。事実関係を学校に知ってもらい、一緒に解決していく姿勢を示してくれる安心できますよね。

まず第一に大切なことは、わが子に大きなストレスを与えないことです。これ以上わが子が傷つかないように、親と学校が連携して、しっかりケアをしていきたいですよね。

著者:ゆずプー

元記事で読む
の記事をもっとみる