1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 突然、肩に痛み、赤い発疹が広がり…免疫力の低下から思わぬ病気を発症!【体験談】

突然、肩に痛み、赤い発疹が広がり…免疫力の低下から思わぬ病気を発症!【体験談】

  • 2023.12.7
  • 8217 views

40代の後半に差し掛かったころの話です。長年、京都府の郊外にある住宅街にひとりで住んでいたのですが、ご近所トラブルから精神的に不安定になり、兵庫県の某田舎へと引っ越すことにしました。もともと自宅でネット関連の仕事をしていたため、通勤の必要はなく、地方で暮らすことにまったく抵抗はありませんでした。しかし、そこで思わぬ病気にかかってしまったのです。

急に肩に痛みが出て、翌朝赤い発疹が!

山間部へ引っ越し、生活環境が変化

引っ越し先は、バスも通っていないような山間の過疎の町。しかし、私はご近所付き合いの煩わしさから解放されたのがうれしくて、毎日のびのびと暮らしながらリモートワークに励んでいました。

その年の冬は全国的に例年よりも寒さが厳しく、兵庫の山地では気温がマイナス10度近くまで下がることが度々ありました。水道管が二度も破裂するなど、これまで経験したこともないような寒さに私はビックリ。毎日エアコンとこたつをつけっぱなしにして、それでも寒さに震えながら過ごしていました。

たまに出会うご近所さんからは「ここは冬の寒さが厳しいから、石油ヒーターかストーブを買ったほうが良いよ」と言われましたが、私は火の用心のため、長年電気の暖房器具しか使っていなかったのです。

突然、右肩に痛み、赤い発疹が広がった

ある夜のこと。寝ていると、急に右肩のあたりにピリピリとした痛みを感じました。朝になって鏡を見ると、右肩から背中にかけて赤い発疹が広がっています。痛みと同時にかゆみもあったので、虫にでも刺されたのかと思っていると、翌日には発疹が背中の右半分にまで広がっていました。このとき、すぐに受診すればよかったのですが、私は虫刺されの薬を塗っただけで「そのうち治るだろう」と思い、放置していたのです。

やがて赤い発疹はバラの花びらのように大きくなり、なんとも不気味な見た目に変わっていきました。そして右肩から腕、指先へと広がっていき、夜も寝られないほどズキズキとした痛みを感じるようになったのです。ここで私は初めて、単なる虫刺されではないと気付き、慌てて皮膚科を受診。「帯状疱疹」と診断されました。

原因は免疫力の低下

帯状疱疹は、水疱瘡(みずぼうそう)のウイルスが神経細胞に残っていて、加齢や過労、ストレスなどで免疫力が低下したときにウイルスが活発になり、発症するのだそうです。たしかに子どものころ水疱瘡にかかった記憶はありますが、まさかそのときのウイルスが何十年間も体内に潜んでいたなんて……。そして免疫力の低下についても、それまではほとんど意識したことがなかったので、知らない間に体が弱っていたことにショックを受けました。

私はすぐに石油ファンヒーターを買い、一時的に仕事を休んで、暖かい部屋で十分な休養を取るようにしました。帯状疱疹は発症から2カ月ほどでほぼ完治。しかし、かゆみだけはその後数カ月続き、医師からは「もっと早めに受診していれば、軽症で済んだのに」と言われました。

考えてみると、ご近所トラブルからの引っ越し、新しい土地での生活と、帯状疱疹を発症するまでの約半年間は精神的にかなり負荷のかかった時期でした。そして、初めて経験する厳しい寒さ。免疫力や体力が低下したという自覚はまったくなかったのですが、気付かないうちに心身に疲労が積み重なっていたのだと思います。ひとり暮らしの気楽さから、食生活や睡眠が不規則になっていたことも、悪かったのかもしれません。

まとめ

私は帯状疱疹をきっかけに、栄養のある食事や十分な睡眠、運動不足解消といった生活習慣を心がけるようになりました。また、それまではあまり興味のなかった健康関連のテレビやネットの情報なども、よく見るようになりました。

20代、30代のころとは違い、これからは自分の体をもっと大切にしなければならないと、つくづく実感したからです。そして何よりも、体調が悪いと感じたときは我慢せず、早めに医師に相談するようにしています。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

マンガ/しおみなおこ

ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!


著者:コラク


監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生

ベビーカレンダー/ウーマンカレンダー編集室

元記事で読む
の記事をもっとみる