1. トップ
  2. クイズ
  3. タクシーの業界用語「A型」の意味、分かる?運転手の生活がかかっている?

タクシーの業界用語「A型」の意味、分かる?運転手の生活がかかっている?

  • 2023.12.6
  • 230 views

タクシー業界で使われる隠語の中に「A型」がありますが、もちろん血液型ではありません。しかし、血液型のように何かを区別する際に使われる用語であり、タクシー業界ではA型・B型・AB型などがあるようです。ドライバーの仕事に就く前には必ず確認すべく、重要なことを表すA型ですがいったいどんな意味があるのでしょうか。

■「A型」は一般企業のサラリーマンに近い

タクシー業界で使われる「A型」とは、固定給・歩合給・賞与を合わせた給与体系のひとつで、A型賃金と呼ばれています。一般企業でいう営業職に近い給与システムのことをさします。

固定給があるので、未経験でも安心して始められ勤続年数によっては固定給が上がるメリットもあります。しかし、売り上げをどんなに上げても、歩合率が低いのがデメリットのようです。

また、B型賃金は完全歩合制のことを指し、頑張った分だけ稼げます。売り上げから諸経費を差し引き、歩合率をかけたものが収入になります。

このほかにもAB型賃金があり、これはA型賃金とB型賃金をミックスした給料システムで、タクシー会社のなかで一番多い形態です。

基本的にはA型賃金の構成と変わりはありませんが、歩合給と賞与の算出方法が異なるので、A型賃金の利点と、頑張った分が反映されるB型賃金を兼ね揃えたメリットがある ようです。

■稀な給与体系C型賃金

リース方式とも呼ばれるC型賃金は、自分で車を用意し個人タクシーに近い形式で行われます。月間の売上から管理費や燃料費などの費用を差し引き、残額を基準に給与が計算されます。

首都圏ではほとんど見かけない給与体系で、地方で採用している企業があるようです。B型賃金の給料より変動しやすい ので、ドライバーの仕事を探すときには、タクシー会社の給与体系を事前に把握しておくようにしましょう。

文/編集・dメニューマネー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる