1. トップ
  2. レシピ
  3. 中医営養学でわかる! 冬の冷えを解消できる「しょうが」活用ポイント

中医営養学でわかる! 冬の冷えを解消できる「しょうが」活用ポイント

  • 2016.1.21
  • 940 views

こんにちは。健康管理士のSAYURIです。

人は寒い日が長く続くよりも、暖かい日があった後の寒い日の方が寒さを強く感じるといわれています。

今回は、体の中からポカポカ温めてくれ、その手軽さから使われることも多い“温活”で最もポピュラーなしょうが について、中医営養学から正しい利用法をご紹介したいと思います。

●中医営養学における食品の五性

中医営養学では、食品の性質をその食品をとることで体に起こる変化をもとに

・寒性

・涼性

・平性

・温性

・熱性

と5つに分けています。

なかでも、体を温めるのが温性と熱性。熱性のものはとり過ぎに注意が必要ですが、一般的な温活に利用するには温性のものがいいとされています。

温性の主な食材として挙げられているのは、

・ラムやマトンの羊肉

・鶏肉

・しょうが

・にら

・にんにく

・ねぎ

・くるみ

・栗

など。ここまでは聞いたことがあるでしょう。

意外なものでは桃やライチなども温性に含まれます。

●しょうがの皮には殺菌効果がある

一般的な温活によく使われている“しょうが”ですが、その辛味成分であるジンゲロール には殺菌効果があり、そのジンゲロールは加熱や乾燥によってショウガオールに変化し、体を温めてくれます。

これらの成分は皮の近くに多く含まれているので、しょうがを使うときには皮をむかない方がいいとよく言われています。

しかし、実はしょうがの皮は中医営養学の五性では涼性、つまり穏やかではあるものの体を冷やす食品 に分類されているのです。

なぜなら、血行が良くなりすぎると汗をかき体温が逃がされてしまうからです。

また、しょうがの皮には利尿効果があるとされ、むくみを取るためにも使われるので、はやり体を冷やすといわれているのです。

なんでもやり過ぎは逆効果 になる可能性があります。

----------

冷えや低体温は間違いなく体に良い影響を与えませんが、かといって体を温め過ぎると、今度は余分な熱が体内に留まるため、それを排除しようと汗や尿を出すことで、体を冷やしてしまいます。

情報の洪水に溺れると言っても過言ではないほどの情報があふれている今だからこそ、自分の体調ときちんと向き合った上で、健康管理をしていただきたいと思います。

【参考文献】

・『中医営養学』山崎郁子・著

●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)

の記事をもっとみる