こんにちはー(^▽^ゞ 『あずあず親子のワクワク体験隊』隊長のあずあず です! 指令:AED講習会「いざというときのために」をレポートせよ!
メンバー:隊長、R隊員
AED講習会「いざというときのために」
先月、朝霞市産業文化センターで行われたAED講習会に参加して来たよ~。
商業施設でガラスケースの外からAEDを見たことはあるけど、実際にどう使うのかはわからなくて(-ω-)/
良い機会だしとR隊員と一緒に参加してみたの(∩´∀`)∩
あいさつの後は、最初に朝霞消防署 浜崎分署の救急隊&消防隊の皆さんが心肺蘇生のデモンストレーションを行ってくれマシタ。 1)倒れてる人を発見したら、周りの安全確認をします
2)3人の人にそれぞれお願いします 1人に、救急車(119番)を呼んでください 1人に、AEDを持ってきてください。なくても戻ってきてください 1人に、人を集めてください この時、見た目の特徴を言ってお願いするとわかりやすいそう。
例えば、メガネのあなた、とか帽子をかぶってるあなた、チェックのシャツを着ているあなたという感じで。 3)倒れている方の肩をたたいて反応があるか確認をします
大丈夫ですか?わかりますか?痛いところはありますか?
4)反応がない場合は救急車が到着するまで心肺蘇生をします
両手を組んで→ 胸の真ん中あたりを→ 強く速く絶え間なく胸骨を圧迫します 強く:この時、胸が少なくとも5㎝は沈むように(小児・乳児は胸の厚さの約1/3) 速く:1分間あたり100~120回のテンポで 絶え間なく:中断しないよう交代しながら ※最近は、衛生面の観点から人工呼吸はせず、とにかく心肺蘇生を行うそう ※女性の場合は、なるべく上の下着を外してからやった方が良いとのこと(上からタオルなどをかけて見えないようにする)
実際に心肺蘇生をやってみよう!
デモの流れの通り、1人1人順番にやってみるよー。
倒れている人を発見 → 安全を確保 → 大丈夫ですか?聞こえますか?と呼びかけ→ 周りの人に救急車を呼んでもらう・AEDを持ってきてもらう・人を集めてもらう→ 救急車が来るまで心肺蘇生
やってみると、訓練用の人形を5㎝沈むように圧迫するのは結構大変。
前かがみで体重を乗せないと、強く速く同じリズムでやり続けるのは難しかったわ(*_*;この体勢、腰痛持ちにはキツイ
ドラマとかで見たことあるけど、先生汗だくでやってるもんね。 救急車が到着するのは平均10分はかかるそうなので、これを1人でやり続けるのはムリよ。。。
だから、最初にたくさん人を集めて交代で心肺蘇生をするんだねφ(..)メモメモ
R隊員もやってみたけど、子どもの力では5㎝沈めるのは かなり難しかった(;^ω^)
AEDのデモンストレーションとチャレンジ
続いて、AEDの使い方のデモンストレーション。 AEDとは、心停止した心臓に電気ショックを与えて心臓の働きを正常に戻す救命器具 1)電源を入れる(フタを開けると自動的に電源が入る種類もあり) 2)電極パッドを2つを上と下に装着 3)音声ガイドに従って除細動ボタンを押し、電気ショックを与える
除細動ボタンを押す際は「危ないので皆さん離れてください!」とジェスチャーをしながら声をかけます AEDを使う際、NGなのは き・・・金属 を外す み・・・水、汗 ふきとる は・・・貼り薬 はがす ぺ・・・ペースメーカー を避けた場所に貼る け・・・毛(体毛) 予備のパットで脱毛してから本番を行う 「きみはぺけ」と覚えておくと良き◎
AEDは誰でもすぐ使えるように、電極パッドの貼る位置もイラストで書かれていて安心ね。
音声ガイドに従えば、電気ショックまでの流れもわかるようになってたよ。
出典:AEDライフ
電源パッドを貼るとモニターで心電図が流れて、電気ショックを与えるかどうかの判断もAEDがしてくれるんだって。すごー
誤飲したときの応急対処法
講習会は家族での参加も多かったので、万が一のどをつまらせた際の対処方法についても教えてもらったよ。
子どもや妊婦さんの場合は、背中を叩いて吐かせる『背部叩打法』が効果的だそう。
頭を下げ、肩甲骨と肩甲骨の間を力強く何度も叩いて出させるように!
大人の場合は、『ハイムリック法』といって、後ろから抱え込んで握りこぶしを作り、お腹から突き上げるように上へスライドさせて圧迫する方法が良いんだって。
お正月は、よく高齢の方がお餅をのどに詰まらせてってニュースを聞くので、2つの方法を覚えておくと良いかも。
▲隊員の方の上着を借りて記念写真を撮らせてもらえマシタ!
AED講習会レポはどうだった? 実物を触ったこともないし、使い方も知らなかったので参加してヨカッタよ(V)o¥o(V)すごくタメになった 話を聞いても、実際自分でやってみないとわからないしね。
R隊員もカンドゥー(キッザニアみたいな職業体験施設)の「セコム」で心肺蘇生体験をやったことがあって興味持ってたので、より実践的に学べたんではないかしら(^o^)/
最後に、家の近くのどこにAEDが設置されてるか確認すると良いというお話だったよ。 今度、近所のコンビニにあるかチェックしてみよう。
朝霞消防署浜崎分署の皆さん、お忙しいところありがとうございました!
サイゴまで読んでいただき、ありがとうございました。次回もお楽しみに! ピッピーッ!解散!!