1. トップ
  2. 恋愛
  3. 小1娘の「白紙」のテスト…子どものSOSを感じ取った担任の先生の行動

小1娘の「白紙」のテスト…子どものSOSを感じ取った担任の先生の行動

  • 2023.12.1
  • 7806 views

このお話は、はちみつこ(@hachi_mitsu89)さんの友だち・りっちゃんの体験談が描かれています。娘・ちいちゃんが5歳のころ初めて「発達障害」の疑いを指摘されます。ところが、夫の理解を得られないままときは流れちいちゃんは小学生に。初めての個人面談で、先生から衝撃的な事実を告げられます…。『5歳娘の発達に向き合った話』をダイジェスト版でごらんください。

初めての個人面談で告げられたこと

娘・ちいちゃんは5歳のとき発達障害の疑いがありました。ですが、夫の理解が得られず発達検査を見送っていました。ところが小学生になり、初めての個人面談で担任の先生から白紙のテストを見せられた母・りっちゃん。とうとう、発達の検査をするよう促されます。

先生が話す通り娘の苦手なこと・ストレスに感じることを「知る」ことがまずは必要ですね。

個人面談を終え自宅へ帰宅したりっちゃん。改めて学校での様子について娘から話を聞きます。

娘が語った小学校生活の苦悩

改めて、娘・ちいちゃんに学校の様子を聞いたところ「とても緊張する」と正直な気持ちを教えてくれました。先生の話をきちんと聞いているつもりなのに先生の言うことを理解できず、落ち込むこともあるようです。

担任の先生と娘本人からの話を聞いたりっちゃんはある決断をします。

もう夫の意見には左右されない

娘の発達検査を受けることを決意したりっちゃん。相変わらず夫は「大げさ」「大丈夫」などと根拠のないことばかりを口にしまるで他人事です。ですがもう夫の意見に振り回されたりはしません。娘のために、親としてできることをやるとを心に決めたようです。

本作では娘が5歳のときに発達障害の疑いを告げられます。ですが5歳児健診を逃してしまい小1になるまで検査を受けずに過ごしてしまいました。

今回のケースのように家族の理解を得られないのは珍しいことではありません。ですが、勇気を出して発達検査を受けたところ適切な支援を受けられるようになり、ちいちゃんの笑顔を取り戻すことができました。

適切なサポートを受けるために発達検査を受けることは決して恥ずかしいことではありません。むしろ専門医のアドバイスを受けることで、日々の生活が過ごしやすくなります。まずは勇気をだして一歩踏み出すことが大切ですね。

著者:ももこ

元記事で読む
の記事をもっとみる