1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 香りのおしゃれ「練り香水」を作って贈ろう!【おうちでアロマテラピー】

香りのおしゃれ「練り香水」を作って贈ろう!【おうちでアロマテラピー】

  • 2023.11.20
  • 759 views

そろそろ一年の終わりが近づくこの季節、お世話になったあの人へ、そして、頑張った自分に、ミツロウを使った練り香水を贈りませんか。クリーム状の練り香水は気軽に香りを楽しめるアイテム。可愛いケースに入れて贈れば、喜ばれること間違いありません。4種のブレンドをご紹介しますので、ぜひ、お好みの香りを選んでみてくださいね。

女子の王道 香しきローズブレンド

バラの花
Suchart Boonyavech/Shutterstock.com

美しさ、華やかさに、透明感。その一方で、芯の強さや、すべての人を受け入れる器の大きさも感じさせる。そんな、女性の求める美点をすべて持っているのが、ローズの香りといえるでしょう。すべての人に受け入れられる、幅広さを持った香りです。そんなローズに、落ち着きをもたらすフランキンセンスと、華やかさの中に甘さとほろ苦さのあるネロリを合わせました。フローラルな甘さと爽やかさをあわせ持ったブレンドです。

精油:
ローズ・アブソリュート 2滴
フランキンセンス 2滴
ネロリ 1滴

*ローズ・アブソリュートとネロリの精油は高価なので、初めての方は1~3mlの少量で求めるとよいでしょう。

【ブレンド応用編】

*フランキンセンス3滴、ローズ・アブソリュート1滴、ネロリ1滴の割合にすると、フランキンセンスが中心のユニセックスな香りに。落ち着きをもたらすこちらのブレンドもおすすめです。

フルーティーな可愛さ オレンジブレンド

オレンジ
Alex Staroseltsev/Shutterstock.com

太陽のような明るさや、おおらかさを持った、親しみやすいオレンジの香りは、自由で無邪気な可愛らしさも感じられます。このブレンドでは、甘く爽やかなオレンジスイートに、同じ柑橘系の美味しそうなグレープフルーツと、女らしさを引き出すクラリセージを合わせました。フルーティーな香りに気分も上がる、ジューシーなブレンドです。

精油:
オレンジスイート 3滴
グレープフルーツ(フロクマリンフリー)2滴
クラリセージ 1滴

南国の香り 個性派ゲットウブレンド

月桃
m.jrn/Shutterstock.com

沖縄の暮らしの中で、伝統的に使われてきたゲットウの葉。その精油は、花言葉「爽やかな愛」の通りに、スーッとした爽やかな香りがします。ユーカリに似ていますが、品のある甘さが感じられます。このブレンドは、爽やかなゲットウに、ジューシーな柑橘系のグレープフルーツと、墨の香りパチュリを合わせた、ちょっと個性的な香り。仕事やスポーツを颯爽とこなす、オンのイメージで、ユニセックスに使える香りです。

精油:
ゲットウ 2滴
グレープフルーツ(フロクマリンフリー) 2滴
パチュリ 1滴

大人の魅力 マンダリンブレンド

マンダリン
Simon Tang/Shutterstock.com

軽やかな甘さのオレンジスイートに対して、マンダリンの香りは、同じ柑橘系でも奥行きがあって、少し落ち着いたイメージです。そのマンダリンに、心も体もほぐすマジョラムスイートと、オリエンタルなサンダルウッドを合わせて、大人の魅力や上品さを感じさせるブレンドにしました。男性にもおすすめです。

精油:
マンダリン 3滴
マジョラムスイート 1滴
サンダルウッド 1滴

練り香水の作り方

【材料と道具】

練香水の作り方
  • ホホバオイル(クリア・精製したもの)
    (クリームケース小1つにつき必要量は4mlほどなので、少量の瓶でOK)
  • ミツロウ(クリームケース小1つにつき1gほど)
  • 精油(各ブレンドの滴数で)
  • 耐熱クリームケース小(5ml用、フタの直径3cm程の大きさ)
  • 耐熱ビーカー(20mlか30mlくらいの大きさが扱いやすい)
  • デジタルスケール(1g単位)
  • 竹串
  • フライパンか、浅い鍋
  • ケースのデコレーション用シール

*精油、オイル、ミツロウ、耐熱ケースなどの材料や道具は、販売員のいるアロマ専門店での購入をおすすめします。

【作り方】

練香水の作り方

1.デジタルスケールにビーカーを置き、ビーカー分の重さを抜いて0gになるようセット。

2.ビーカーにホホバオイル4mlを注ぐ。

3.ミツロウの粒を、全部で5gになるように加える(6gになる直前まで入れる)。

4.フライパンか浅い鍋に、浅く水を張って火にかけ、ビーカーを湯せんする。

5.中のミツロウが溶けたらビーカーを取り出す。熱いので気をつけて。

練香水の作り方

6.粗熱が取れたところで、耐熱ケースにビーカーの中身を注ぐ。ケースからあふれないように注意。

7.選んだブレンドの精油を、指定の滴数だけ加える。精油の瓶を振らずに、しずくは自然に落ちるようにする。

練香水の作り方

8.ミツロウ&オイルと精油を、竹串でよく混ぜる。

9.最後に容器の底をトントンとテーブルに落とすように軽く打ち付け、気泡を抜く。

10.フタをせずにそのまま冷まして、出来上がり。

*ミツロウが多いと固めに、ホホバオイルが多いと緩めになります。何度か作ってみると、ちょうどよい割合が見つかるでしょう。

*ビーカーに残ったミツロウ&オイルは、ティッシュペーパーなどでよくふき取ってから洗いましょう。排水口で固まるので、流さないようにしてください。

*練り香水は、広範囲に塗らず、ポイント使いをして、ほのかな香りを楽しみましょう。手首につけたり、顔は避けますが、耳たぶの後ろにつけたりしてください。食事の席や人と接近する場合でも、気にせずにお使いいただけます。

胸キュンのデコケース

練香水のケース

耐熱ケースはデコレーション用のシールで飾ると、可愛さがぐんとアップ。シールは100円ショップや文具店で購入できます。

デコレーションシール

クリスタルストーンやジェムストーン、パール、イニシャルなど、立体的なシールがおすすめ。ネイルデコレーション用の、立体感のある大きめのシールもよいでしょう。贈る相手の好きな色や、香りから連想される色やデザインを考えても楽しいですよ。

手作り練香水

小さな箱に、異なるブレンドの練り香水を詰め合わせると、お菓子の詰め合わせのような可愛さに。キュートな香りの贈り物は、きっと喜ばれることでしょう。何人かで集まって、それぞれ香りを選んでもらうのも楽しいもの。ほのかな香りに包まれる、素敵なひとときをお過ごしください。

*精油は信頼できるアロマテラピー専門店で、実際に手に取り、購入しましょう。肌に合わない、気分が優れない、などと感じた時は使用を止め、医師にご相談ください。

*精油はアロマテラピー専門店での購入が安心です。下記に取り扱い時の注意をまとめましたので、ぜひご一読ください。

〈精油を使用する際の注意〉

・原液を皮膚につけない。ついたらすぐ石鹸で洗い流す。
・飲用しない。目に入れない。
・火気に注意する。
・医師による治療や投薬を受けている場合は、必ず当該医療機関に相談する。
・3歳未満の乳幼児には芳香浴以外は行わない。また3歳以上であっても使用量を半分以下にし、十分注意を払う。
・高齢者、既往症のある方は半分以下の量を目安に。妊娠中は体調を考慮し、芳香浴以外のアロマテラピーを楽しむ場合は十分注意する。

〈精油の保管・保存について〉

・直射日光と湿気を避け、火気のない冷暗所に保管する。
・子どもやペットの手の届かないところへ保管し、誤飲に注意する。
・開封後1年以内を保存期間とし、柑橘系の精油は半年以下を目安にする。
・香りに異変を感じたら使わない。

〈精油の品質について〉

・次の内容を箱やラベル、使用説明書で確認できるものを選ぶ。ブランド名、品名、学名、抽出部分(位)、抽出方法、生産国(地)または原産国(地)、内容量、発売元または輸入元。

アドバイス
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 55f5e7fa22ee04d30a1e43dd2179c4bc-1-150x150.jpg

髙畠美穂

公益社団法人 日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター。特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会認定メディカルハーブコーディネーター。香りとクラシック音楽が大好き。

Credit
文 / 萩尾昌美

はぎお・まさみ/ガーデン及びガーデニングを専門分野に、英日翻訳と執筆に携わる。世界の庭情報をお届けすべく、日々勉強中。20代の頃、ロンドンで働き、暮らすうちに、英国の田舎と庭めぐり、お茶の時間をこよなく愛するように。早稲田大学第一文学部卒。神奈川生まれ、2児の母。

元記事で読む
の記事をもっとみる