1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 捨てられない上に増えていくぬいぐるみ。どうやって捨てるのが正解?処分方法について解説

捨てられない上に増えていくぬいぐるみ。どうやって捨てるのが正解?処分方法について解説

  • 2023.11.19
出典:ぎゅってWeb

子どもがいるとどんどん溜まっていくぬいぐるみ。テーマパークや水族館へおでかけした記念、プレゼントや景品など意図せず増えることも。手放したくてもなんとなくかわいそうで捨てられないという人は多いはず。そんなぬいぐるみを手放す方法を紹介します。

ぬいぐるみの処分方法

可燃ゴミとして出すことができる場合も

多くのぬいぐるみの素材は、ポリエステル繊維やアクリル繊維、綿、羊毛などの素材でできているため、基本的には可燃ゴミとして捨てられるものが多いです。

※地域によって分別方法のルールがあり、サイズによっては大きいものは粗大ゴミになる可能性もあります
※おしゃべりぬいぐるみなど、機械・電池が内蔵されている場合を除く

そのため、「ぬいぐるみを可燃ゴミに出してはいけない」というルールはないのですが、なんとなく

  • かわいそう
  • バチが当たりそう

などと思って捨てられずにいる人も多いのではないかと思います。

捨て方に工夫を

ゴミ袋に直接入れることに抵抗があるという人は、ぬいぐるみの顔や姿が見えないように布や紙で覆う、神社でお清めされた塩と一緒に入れるなど、捨て方にひと工夫する人もいるようです。

行政サービスを調べてみる

自治体によっては「古着・古布」と一緒にぬいぐるみも回収してくれたり、リサイクルバザーとして回収してくれたりする場合もあります。お住まいの自治体によって異なりますので、ぬいぐるみも該当するか調べてみると良いでしょう。

捨てられない!という人は誰かに譲る、寄付するという方法も

出典:ぎゅってWeb

リサイクルショップで買い取ってもらえる場合も

リサイクルショップによっては、おもちゃやぬいぐるみの買い取りを強化していることも。基本的には、購入したときの価格よりも買取金額はかなり下がってしまいますが、人気のキャラクターや有名なブランドテディベアなどは思わぬ価格がつくことがあるかもしれません。

出張買取や宅配買取を引き受けているリサイクルショップもあるので、処分したいぬいぐるみがたくさんある、または大きいぬいぐるみで持っていくのが大変な場合は利用しやすいですね。

寄付する

保育園や幼稚園、児童養護施設へ寄付する方法もあります。その場合は、寄付する施設で寄贈を受け入れているかどうかを、必ず事前に確かめなければいけません。そのほかにも、途上国の子たちの支援を行っているNPO団体などでも寄贈を受け付けていることがあります。

NPO団体などに郵送や宅配便などで送るときには、発送キットの購入が必要な場合や、発送料金がかかる、現金の寄付が必要なこともあります。ホームページなどで寄付方法をチェックしておきましょう。

ぬいぐるみを捨てるときは供養した方がいい?

ゴミとして処分するのにどうしても抵抗がある、使い古して寄付や買い取りサービスには出せないという場合は、神社で供養してもらうという手もあります。人形の供養と一緒にぬいぐるみの供養を行って神社もあります。

供養料の目安としては、縦・横・高さの合計が100cm程度の段ボールで、2500円~とされているところが多いようですが、神社やお寺によって異なり、明確に決まっていないこともあるため、事前に確認しましょう。

また、人形供養とあっても、人形に「ぬいぐるみ」が含まれない場合もあるので、ホームページや電話で確認する必要があります。

愛着もあるぬいぐるみはなかなか手放すことができませんが、子どもの成長段階やおもちゃの収納を見直すタイミングなどで、手放すタイミングや手放すぬいぐるみをどうするか、子どもと一緒に考えていけるといいですね。

<ライター/ぎゅってWeb編集部>

のんびりさんが集まる編集部。働くママの毎日をもっと楽しく、ちょっとラクに。そんな情報を朝・昼・晩とお届けします。

元記事で読む
の記事をもっとみる