1. トップ
  2. レシピ
  3. 捨てちゃダメ!ねぎの青い部分が絶品料理に変身『ねぎと納豆のチヂミ』の節約レシピ【もちもち食感】

捨てちゃダメ!ねぎの青い部分が絶品料理に変身『ねぎと納豆のチヂミ』の節約レシピ【もちもち食感】

  • 2023.11.20
  • 2295 views

ねぎの青い部分、皆さんどうしてますか? 使い道がわからず、持て余しているならぜひ『チヂミ』に! もちもち食感がくせになりますよ~。

『ねぎの青い部分』について

「長ねぎ」の青い部分は、光に当たって育った葉の一部。青い部分ならではの香りや食感を生かせば、おいしいおつまみができ上がります。白い部分よりも堅いので、繊維が気にならない厚さの小口切りにしたり、繊維を断つように斜め切りにするなど「薄く切って」使うのがおすすめ! 青い部分のぬめりが気になる場合は水でさっと洗い、水けをしっかりときってから使うようにしましょう。

『ねぎと納豆のチヂミ風』のレシピ

材料(2人分)

ねぎの青い部分……1本分(約80g)
納豆……1パック(約50g)
桜えび……10g
小麦粉
片栗粉
砂糖

マヨネーズ
しょうゆ
ごま油

『ねぎと納豆のチヂミ風』の作り方

(1)
ねぎは幅5mmの小口切りにする。納豆は添付のたれを加えて混ぜる。ボールに小麦粉30g、片栗粉10g、砂糖小さじ1/4、塩少々、水1/4カップを入れて混ぜ、ねぎ、桜えび、納豆を加えて混ぜ、たねを作る。小さい器にマヨネーズ大さじ2、しょうゆ小さじ1/2を混ぜ合わせる。

(2)

直径24cmのフライパンにごま油小さじ2を中火で熱し、1のたねを入れて広げる。ふたをして2~3分焼き、焼き色がついたら上下を返して再びふたをし、同様に焼く。ふたを取り、ごま油小さじ1を回し入れ、1分ほど焼く。一口大に切って器に盛り、1のマヨネーズしょうゆを添え、つけて食べる。
ねぎの青い部分も、ものによって1本分の分量が異なりますが、60gくらいであれば同様に作ることができます。
味に深みを出す秘訣は桜えび。くせになるもちもち食感チヂミ、ぜひお試しを!

元記事で読む
の記事をもっとみる