1. トップ
  2. グルメ
  3. 匠の技で未知の食材に。真珠のごとく磨き上げられた、群馬〈鮨おばな〉の乳白色のイクラ

匠の技で未知の食材に。真珠のごとく磨き上げられた、群馬〈鮨おばな〉の乳白色のイクラ

  • 2023.11.13
  • 1428 views
群馬〈鮨おばな〉のイクラ寿司

よく見知ったイクラですが、皮を剥く匠の技で未知の食材へ

口にして、味の想像のつかなさに戸惑う。半熟の黄身を濃厚にしたような贅沢な風味が、ねっとりと舌に絡みついてくる。粒は立ち、キラキラと輝くが、プチプチする食感は一切ない。すべてが一体化してとろけてしまう。未体験のイクラだった。

食べられるのは、8月中旬から年末までの約半年。北海道から三陸へと南下する産卵前のサケを追って、その時々で最も状態のいい筋子を仕入れる。筋子は膜を取り除いてばらしてから、さらに水の中でかき混ぜるように優しく揉み洗う。こうすることで、イクラの「薄皮を剥く」のだという。

群馬〈鮨おばな〉で仕込んだイクラ
薄皮を剥がすと透き通った赤色が白濁。表面に艶が出る。その後、醤油で味つけ。イクラは〈バカラ〉のグラスに入れて大切に冷蔵庫へ。
群馬〈鮨おばな〉イクラの仕込み作業
水に入れて軽く揉むと、薄皮がどんどん浮いてくる。ただ混ぜているだけのようだが決して真似できない。

油分で濁る水をこまめに替えながら、層になった皮をギリギリまで剥がしていくと、透明感のある赤色がほんのり白っぽく染まりだす。鮮度が良くないと皮が硬くなって剥がれないし、やりすぎると水分が入ってしまう。あるところで「手に触れる感触が変わる」という。簡単なようだが、実は魚を扱うプロにさえ、皮を剥ぐのは難しい。そこには素材を見極める目と技術が必要だ。

群馬〈鮨おばな〉店内
大将の技を眺めるカウンターの特等席、全9席。ほか、座敷、テーブル席も。

技を活かす最高の素材のために、群馬から築地へ魚を見に行く

店主の尾花輝さんが修業のため銀座に出たのは1985年。中学校卒業後だった。20歳で館林に戻り店を継ぐが、32歳でこれではダメだと心に思った。それから、とにかく築地に通って、魚に触れ、買って食べて失敗しながら、味を見る目を培った。

群馬〈鮨おばな〉店主・尾花輝のノート
築地に通い始めてから、今も欠かさずつけているノート。もう何十冊にもなる。

素材ごとに用意したノートには、購入日や産地、業者を細かく記録。この時期のここのマグロは良くないとか、サバやコハダを何分何秒締めたかとか、自ら研究を重ね、経験から理想の味を追求した。今も必ず週に何度かは、群馬から始発で築地へ行き、日々変わる魚の状態を自分の目で確認する。

東京にあっても築地に足を運ぶ寿司屋は限られているが、だからこそ“群馬の銀座”と称される尾花さんの元に市場の表には並ばない、銀座の寿司屋も驚くような、いいネタが入ってくる。そして極上の素材には、繊細かつ独創的な仕事が施される。その一貫一貫に、乳白色のイクラのように心躍らせるのだ。

群馬〈鮨おばな〉のイクラ
赤酢のシャリの上で輝くさまは、まるで宝石さながら。粒の中身の味がとろけるように舌に張り付く。素材を探求し、皮が薄く、味の濃い小さめのイクラに辿り着いた。

Information

群馬〈鮨おばな〉外観

鮨おばな

日本酒唎酒師(ききさけし)の女将が揃える酒もユニーク。館林駅からタクシーでワンメーター。

住所:群馬県館林市大手町5-1
TEL:0276-72-1604
営:17時30分~20時、日曜・祝日12時30分〜17時
休:月曜
Instagram:@sushi_obana

元記事で読む
の記事をもっとみる