1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 「目立たない人ほど、実は仕事ができる」と言われるのは、なぜなのか?

「目立たない人ほど、実は仕事ができる」と言われるのは、なぜなのか?

  • 2023.11.13

かつて「傲慢な人ほど仕事がデキる」イメージがあったのはなぜ?

デキる女優ほど、わがまま……かつて、そういう見方があった。逆にこんな言い方もあったほど。「彼女はいい人すぎるから、いい演技ができないんだ」。随分な決めつけだけれど、以前は本当にそんな基準があったのだ。わがままなくらいに自己主張が強くないと、いい演技ができないという方程式が。あくまでイメージ上の話だが、沢尻エリカの演技力を思い浮かべるとわかりやすいのかもしれない。

もちろんこの方程式は、ハリウッドなどではさらに顕著で、極端な話、ハリウッド史に残る女優の中で、善人だったのはオードリー・ヘプバーンくらいとの説があるほど。他者にはチャンスを絶対与えない強烈な負けん気がなければ成功できない、熾烈な競争を余儀なくされる世界だから、ただのいい人じゃ、とうていやっていけない。だから彼女は比較的若くして自ら第一戦を退き、田舎暮らしを始めてしまったのだとも言われるのだ。

ちなみに、ハリウッドに限らずエンタメ界の成功者は、とてつもない富と名声を得るうえに、まわりが信じられないほどチヤホヤするから、まともな神経ではいられなくなり、普通の人がどんどん普通ではなくなってしまうのが事の真相とも言える。まさにブリトニー・スピアーズのように。

じゃあ一般社会はどうなのだろう。もちろん職種にもよるし、立場にもよるけれど、デキる人が傲慢になりやすいのは一般社会も同じ。映画『プラダを着た悪魔』の“悪魔”のように、仕事は恐ろしくできるけれど、人としても恐ろしい、そういうモンスターが成功する時代は一般社会にもあったのだ。でも、職場での仕事ぶりと人柄の関係は今、少しずつ変わりつつある。気がつけば、「デキる人=いい人」という真逆の方程式が成り立つほどに。

時代を俯瞰してみると、仕事場における女性は、この20年間ほどで大きく大きく進化している。つまり、いくらデキても周囲から疎まれたら意味がない。周囲と協調しながら、いい仕事をしていくのは二重に貴いこと。それこそを、本当に仕事がデキるというのではないか、という考え方のもと、働く女性は進化を遂げたのだ。だから、日本の女優の評価基準も明らかに変わった。たとえば、今や綾瀬はるかや石田ゆり子といった人が各世代の女優のトップを張っている訳で、一般社会でもなかなかいないようないい人が女優として成功する、何だか今、そういう時代。つまりわがままで傲慢でなくても、いい演技はできるということの証。そんな当たり前のことが今ようやく形になってきたのだ。

一方、成功が人を狂気に追い込むような米国エンタメ界において、それでもなお、まともな神経を持ち続けられる人しか、結果的には生き残れない事実もある。

たとえばビヨンセ。今年、グラミー賞の史上最多受賞を記録、第一線にい続けている奇跡のアーティストは、大胆なパフォーマンスやコスチュームからは想像がつかないほど、シャイで生真面目、普段は礼儀正しく控えめで、男性経験も今の夫であるジェイ・Zたった一人とも言われている。一般女性よりも地味な性格の人であったりする。

また、アカデミー賞の最多ノミネート数を競うメリル・ストリープとケイト・ブランシェットも、極めて知的で曲がったことが嫌い、子だくさんで夫一筋だったりするところもよく似ている。

結局のところ、長く長く第一線で活躍するためには、まともないい人でなければ無理、という方程式が出来上がる。冷静に考えれば至極当たり前のことなのに、ようやくその常識に世の中が行きついたのだ。

一転、今や「おとなしく目立たない人ほど実は仕事がデキる」?

実は今、ビジネス界でもこんな新基準がクローズアップされている。それは、おとなしく目立たない人ほど、実は仕事ができるという……。本来が職場では、目立たない人は本当に目立たない。おとなしい人が注目を浴びることは、やっぱり稀だった。職場では“いかに上手に目立つか”が大切だったから。

でも世の中をよく見直すと、目立たないのに黙々と自分の仕事を立派に成し遂げている人がたくさんいる。褒められようとせず、実際にあまり褒められることもない、それでも淡々と懸命に仕事をこなしている。そこに“仕事ができるオーラ”はないが、わかる人にはわかっている。そういうふうに人知れず頑張っている人が貴いことに、世の中ようやく気づき始めているのだ。

コロナ禍以降、フリーアドレスの会社も増え、リモートワークも定着してきて、仕事場におけるパフォーマンスが以前ほど目立たなくなった。以前の職場は学校のように自分をアピールする場だったから、自分をアピールしたくない人は、本当に目立たなかったが、最近のオフィス環境では差が見えにくい。

大体が、思いっきりアピールしたい人はユーチューバーになればいい時代。逆に誰にも認められなくていい人は、フリーアドレスに紛れ、リモートに隠れて、静かに自分の仕事を全うしている。

一方、職場の空気も変わった。以前は単純に、成功願望の強い女性が多かった。もちろんそれがいけないのではない、上を目指す向上心、成功する夢を持つこと、それ自体は素晴らしい。でもそれだけに、職場は「私が、私が」という自己主張で結構ムンムンしていて、それを辛く感じる人もいたはずだ。

今は逆に出世を望む女性が減っていて、もっと上を目指すべきなのにとの声もありながら、目立たずとも、自分が納得できる仕事で人の役に立てばよいのだと考える人がむしろ増える一方。そして、仕事ってそれでいいのじゃないかとも思うのだ。

上を目指さない人が増えたとも言われるが、自己主張することなく人の役に立つことに密かに喜びを感じるって、素晴らしいことではないか。そもそも介護士のように、これからもっとも重要になってくる仕事は、妙な上昇志向などあったら選べない。そういう仕事を静かにこなす人ほど輝いて見える時代にならなければいけないのも、また確かなのだ。

そもそも何をもって仕事ができるというのか? まず当然のこととして、仕事が早く丁寧なこと。そして、相手のニーズにただ応えるだけでなく、相手の想像を超えていくことに、“この人って仕事がデキるう~~”という驚きにつながる。

ただ相手を驚かすことは、自分の評価を高めることに他ならない。「仕事がデキる」という評価を求めないのなら、その定義も変わってくるはず。逆に、無駄な力を抜いて、先にも述べたように、人と協調しながらいい仕事を淡々とこなし、そして人の役に立ったことに、密かに喜べる……何かそれでよいのではないか。

もう一つ、仕事がデキるって、どんな場面でも、心が安定していること、ではないか? いつも平常心で、どんな相手にもイライラせずに対応できること。そんなこと?と思うかもしれないが、評価を目的にしないなら、それはいい仕事の大前提。しかも心を安定させ、誰とでもうまくやるメンタルをつくるのも、今、生物学的に可能になっているから言うのだ。

一体どうするの? ズバリ腸活である。心の安定には各種幸せホルモンの役割も大きいけれど、ホルモンの恩恵はどちらかといえば一時的なもの、継続的に自分の精神状態を整えたいと思うならば腸活。心の健康、身体の健康、機嫌よく一日を過ごすためには腸活が一番だそうである。少なくとも、人と協調しながらいい仕事ができる人って、腸の調子が人一倍いいはず。

奇妙な結論になってしまったが、でも働くことは生きること。どんなふうに働くか、それはどんなふうに生きるかに等しい。であるならば、人の役に立つことに密かに喜びを感じることができる穏やかさは、穏やかな生き方の鍵である。そういう意味でも、目立たずに心穏やかに、自分の仕事を全うする人が今、本当に眩しい。

褒められようとせず、実際にあまり褒められることもない、それでも淡々と、でも懸命に仕事をこなし、他者の役に立てることを静かに喜ぶ人。そこに“仕事がデキるオーラ”はないが、わかる人にはわかっている。そういうふうに人知れず頑張っている人が貴いことに、世の中ようやく気づき始めているのだ。

撮影/戸田嘉昭 スタイリング/細田宏美 構成/寺田奈巳

元記事で読む
の記事をもっとみる