1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 運動会で大人が教えられた、子どもの見習うべきポイント

運動会で大人が教えられた、子どもの見習うべきポイント

  • 2023.11.9
  • 138 views

こんにちは!

小1・年中・0歳の娘を子育て中。

子育て環境鑑定士 永山陽子です。

「子どもは、親をよく見てるよ!」

「子どものお手本にならなあかん!」

ってよく言いますし、そう思っている方が多いと思いますが、実はそんな子どもを、大人が見習うべき

って、思った事はありませんか?

先日、我が子ながら流石やな!って思った出来事があったので紹介しますね。

それは運動会の出来事でした

先日、年中次女の運動会でした。

運動会の練習の時から次女は、

「たーたん(次女)、駆けっこで一番やねん!」

「いつも一番早いねん!」

って、教えてくれてたんです。

運動会当日も、一位でゴール。

おぉー、凄いやん!

って、当たり前ですが褒めていたんですけど、本当に凄いな・・って思ったのは、後日知った事。

走りが速くなりたいから

私の母親が教えてくれたんです。

「たーたん、駆けっこ1位やったらしいやん!!練習の時から、1位やったんやって?

早く走りたいから、体操の先生にどうやったら早く走れるか聞いたらしいよ」

えぇ!?!?!?

どうやったら早く走れるのか、体操の先生に自分から、聞いた!?

私が凄いなって、改めて感動したのは、ここなんです!!!!

駆けっこが早いお友達ではなく、クラスの先生ではなく、体操の先生(おそらく、走りが早いと思ったのかな?)に、速く走る方法を聞いた事!!!!

私たち大人が見習うべきポイント

困った事があった時、何かに悩んで時、つまづいた時。

仲の良いママ友に聞いていませんか?

夫に聞いていませんか?

親に聞いていませんか?

仲の良いママ友に聞いても、夫に聞いても、親に聞いても、解決する可能性は低いこともあります…。

最短で解決するためにやるべき事とは…。

それは、その道の専門家に聞く事。

悩んだ時に、相談するべき相手

家が散らかってなかなか片づかない時、子どもがなかなか宿題をしない時、子どもがずっとゲームをしていて言う事を聞かない時。

もちろん、

周りのお友達はどうしてるかな?

って参考に聞くのは良いかもしれません。

でも、本当に解決したいと思うなら、最短でそのお悩みから解決したいって思うなら

その道の専門家に相談する事。

自然に専門家に相談できていた次女に感動

次女は、それが出来ていたんです。

私たち親に聞くわけでもなく、クラスの先生に聞くわけでもなく、体操の先生に聞いた次女。

めっちゃすげーーーーーーー!!!!

改めて、

子どもと大人お互いに良い部分、お手本になるよう

一緒に切磋琢磨し合える環境が理想だな

と気づいた出来事でした。

こんな風に、たくさんの才能で溢れている子ども達。

子ども達の凄いとこは見習って、私たち大人も子ども達の見本になれるよう、頑張っていきましょう!

<あんふぁんメイト 永山陽子>

夫・長女6歳(小1)・次女4歳(こども園年中) 汚部屋出身、整理収納アドバイザー。子どもを巻き込むおかたづけについて発信します

元記事で読む
の記事をもっとみる