1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【就学時健診】ママは仕事なので父子で参加してみた!その結果は…!?

【就学時健診】ママは仕事なので父子で参加してみた!その結果は…!?

  • 2023.11.7
  • 215 views

こんにちは

フルタイムママだけど、幼稚園に子どもを通わせているここさです。

当たり前だけど…子ども達の行事で母親の有給を使っていると有給が足りなくなっちゃう。

でも、年中さんの参観会と懇談会にパパに行ってもらったら…

参観会はママたちばかりで何も出来ず、懇談会の場所も分からなくて帰ってきてしまったパパ。(後日、先生とクラス係の方に謝りに行った私。)

今後、下のちびの行事もあるので、就学時健診にパパと息子で行ってもらいました。

準備

まずは、職場の小学生ママに就学時健診の大きな内容と保護者のパパ率を聞いてみたよ。

幼稚園と違って、就学時健診でのパパ参加率が年々上がっているらしいことと就学時健診の順序を教えて貰って、夫婦で共有したよ。

就学時健診に持参する書類は、私が書いてパパに渡したよ。

ピースして楽しく小学校生活送りたいね。

就学時健診を終えて

息子はパパとの就学時健診の時間が楽しかったみたい。

就学時健診後の夜、就学時健診の内容など夫から聞いたけど…えっと、どうだっけ?のオンパレード。

内容が全然言えず、よく分からない学生協のチラシを沢山持って帰ってきました。

同じ幼稚園のママ友から後日教えて貰った内容と合わせると、夫は、就学時健診は無事終わったそうですが、その後の学生協についての説明内容を忘れたみたい。

事前に夫婦で話し合いしたと思うけど…まだ、夫婦間で考えることが多いなって実感と同じ時間帯に参加していたママ友の助けが無かったらどうなっていたことか…。

就学時健診を通して、夫婦間での共有の大切さとママ友の大切さを痛感。

パパには保護者として色々参加してほしいので、次回、保護者の出席することがあったら、積極的に行って貰おうかな。

少しでもほかの方の参考になったら嬉しいです。

ここさでした。

息子はパパとの就学時健診楽しかったって。

<あんふぁんメイト ここさ>

夫・長男5歳(幼稚園年長)・次男2歳(幼稚園プレ) 成長曲線の下をいくにーにと特定の食べ物しか食べないチビ。サイクリングについても書きます

元記事で読む
の記事をもっとみる