1. トップ
  2. 恋愛
  3. やってたら注意!整理のプロに聞いた「片付けでやってはいけない」5つの行動

やってたら注意!整理のプロに聞いた「片付けでやってはいけない」5つの行動

  • 2023.11.7
  • 30549 views

整理収納コンサルタントの春名陽子です。いざ片付けようと思った時、皆さんは何から始めますか?そもそも何をすべきか分からなかったり、やってみたもののうまくいかなかったり…。そんな方へ向けて、片付ける時に「まずやってはいけないこと」を5つご紹介していきます。これらを意識しながら片付けを始めてみましょう。

①収納グッズを買う

片付けようと思った時、まず収納グッズを買いに行っていませんか?

実はこれ、ちょっと待った!な行為なんです。

お片付けは順番がとても大切。

まずは、整理(=要不要を判断し、必要なモノを残す)し、その後に収納です。

モノを整理することで、“何をどのくらい入れたいか”が分かるので、収納グッズ選びでの失敗も減らせます。

まずは、「収納ではなく整理から」を意識してみてくださいね。

②手当たり次第行う

片付ける時、どこから手をつけたらいいか迷いますよね。

でも、そんな時こそ手当たり次第始めずに、作業箇所はしっかり決めましょう。

日常を過ごすリビングをまず片付けたくなりますが、おすすめは物置部屋。

何年も使われずに置いてあるモノを片付けると、見違える空間になり効果も実感出来ますよ。

大掛かりだとやはり大変なので、家族、時に片付けのプロも巻き込みましょう。

小さなモノ・様々なアイテムが置いてある場所から取り掛かると、先が見えずやる気を失う可能性があります。

もちろん大掛かりに取り組めない場合は、洗面所や玄関など、範囲を狭めて実践しましょう。

まずは、片付けの効果を実感することが大切な一歩です。

③家族のモノを捨てる

片付けをしていると、家族のモノが“邪魔”に感じ、勝手に捨てたくなる衝動に駆られることも。

しかし、何があっても勝手に捨てるのはNG。

「◯◯を収納したいから、△△の量を見直して」というように、片付けて欲しい理由を必ず伝えましょう。

勝手に捨てると信頼関係がなくなるだけでなく、家族が片付けに対して後ろ向きな気持ちになります。

片付けは前向きな気持ちで取り組めるようにしましょう。

④「捨て」に走る

片付けていると、要不要の判断すら面倒になり捨てに走ってしまう人がいます。

明らかに不要な紙屑などであれば良いのですが、そうでない場合は少し危険。

そんな時は「捨てる」にとらわれすぎず、「何を残したいか」を考えてみてください。

残したい理由を考えながらモノと向き合うことで、冷静な気持ちで判断することが出来ますよ。

⑤「保留」が多い

片付けをしていると、

・いつか、何かで使うかもしれないから

・人に貰ったからといった感情が湧いてきます。

しかし、こういった理由で「とりあえず保留」が増えるほど、いつまで経っても片付きません。

保留ボックスは“どうしても手放すのに迷うモノだけ”にし、考える期間を決め、常に更新しましょう。

後回しが多くなればなるほど、スッキリした生活が遠のきます。

何のために片付けているのか(目的)、そして理想の暮らし(ゴール)を思い出すようにしましょう。

目的やゴールを再認識することで、保留を少しずつ減らせ、お片付けに対する意識も変わってきます。

いかがでしたか?

ここまで、お片付けでまずやっていけないNG行動について、5つご紹介しました。

片付けの順番を理解し、また目的やゴールを念頭に置いてまずは一歩踏み出してみましょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる