1. トップ
  2. 妻「喧嘩売ってる?」炊飯器のちょい残し問題に大共感の嵐

妻「喧嘩売ってる?」炊飯器のちょい残し問題に大共感の嵐

  • 2023.12.10
  • 22102 views

夫婦、親子、友人など、誰かと一緒に生活していると、とても親しい間柄でも、相手の行動にイラっとしてしまうこともありますよね。

いちごとみるく(@5wE9j8IJan4Fdq6)さんは、ある日旦那さんの行動につい「喧嘩売ってる?」と思ってしまったのだそう。その時の写真をX(旧Twitter)に投稿すると、「わかりすぎる…」「あるあるだぁ」「なんでこんなことするの?」と話題になっています。

一体、旦那さんはどんなことをしたのでしょうか?

炊飯器の中には、ほんのちょっとだけ残されたお米…!「こんな一口分だけ残されても…」と思ってしまいますよね。

本当にお腹いっぱいであとほんのちょっとが食べられなかったというよりも、「最後まで食べたら、自分が片付けをしなきゃいけない…それはめんどくさい…」という理由でちょっぴり残しておく人が多いようです。

片付けが面倒な気持ちはわかるけれど、その「面倒」を他の家族や同居人に任せても良いと軽く考えているということに、腹が立ちますよね。行動そのものはもちろん、自分以外の人の負担の軽視が、相手を苛立たせているという側面もあります。

これしか残らない量ならば、自分が片付け当番だと自覚して、残りはラップに包んで冷蔵庫か冷凍庫へ。炊飯器のスイッチはオフ。炊飯釜は洗う、せめてつけ置きする。やってみたら、たいした時間と手間もかからず一瞬でできることなので、もう少し自分以外のことにも目を向けたほうが良いかもしれませんね。

あるあるだというこういった「ちょい残し」。ささいなことではあるけれど、多くの家庭で本当に嫌がられていますよ…!

コレクションされるちょい残し

こちらの投稿をされたいちごとみるくさんに、詳しいお話をお伺いしました!

---旦那さんはなぜこういうことをするのだとおっしゃっていますか? また、似たような事例がありましたら教えていただけると幸いです。

あとでしようと思ってたと言っていました。似たようなことは麦茶ポットのお茶を残り数センチでも冷蔵庫に片付けていたりペットボトルの飲みかけのコーヒーこれも数センチ残りを冷蔵庫にいれて片付けています。コレクションですかね?」

---投稿には大きな反響があったと思いますが、反響を受けての感想・心境の変化などあれば教えてください。

夫に話したところ次の日からご飯はラップに包まれ冷凍庫に入れお釜は洗ってあるようになりました

奥さんの意見をしっかり受け止め、翌日には改善されたという旦那さんのこの行動。ひとまずはよかったですが、もう今後一切、ちょい残しはしないでほしいですね…!

「あるある」共感の嵐!

このツイートを見た人たちからは、以下のような「あるある」という共感コメントが寄せられていました!

ある!!!! まじで腹立つ
これ、本当によくある
何回もみたやつ。なんなら2合分くらい入ってんのに蓋開きっぱなしで全部カピカピなるのも何回されたか分からん

しかも、保温しっぱなしだったというご家族も。せめて保温だけは切って…電気代が…!

コレうちもなんだよね。 長男と夫。
これだけを保温してるとカピカピになるし保温してるのすら無駄だから消して欲しい
これの半分の時の量で昼気づいたこともあるよ(夜からこれで保温…
ふぁーーーわかるぅ!この状態で保温状態だった時の怒りよ!!!

ご飯だけではなく、さまざまな場面で「ちょっと残し」する人っているんですよね。

 麦茶やトイレットペーパーなどでこれをやる人は要注意です
 お土産とかお菓子は食い尽くすクセにサ・・・ホンの少し残すンダヨネ
こうやってちょっと残す人何なんやろね。アイスクリームの箱も空になったのにずっと冷凍庫放置してる人とか
食べようと思ってなかった時の絶望感半端ないんだよね
実家帰った時によく思うけど納豆の一個とったらまわりの袋とって捨てろよってなるし、牛乳のもーっておもうとなんかわずーかに残っててそれもむかつくし
これも無理

中には、何度も注意しているのに直らないという家族も…。

いつだったかうちも旦那にされてブチギレた。言っても治らないからもう言うだけ無駄だよねってとこまできてる
米、麦茶、牛乳、シリアルの袋、その他 最後の後始末はやってくれるとでも思ってるんだろうかね、あるある過ぎて腹立つw
電気代も米ももったいないからその都度言うけど…言い続けるのだるくない?

また、こんな解決法で乗り切っている方もいました。ご家族によっては真似できるかもしれません。

 これをそっとお椀にとって、炊きたてごはんをうえによそってしれっと晩ごはんに出してる
前まで子供たちにコレやられてイライラしてたんだけど、ご飯炊いてみんなで1食した直後に、残りを全部ラップに別けて包んで冷凍しちゃうようにしたら解決した(しかも後片付けしてる間に子供にお手伝いでやってもらう)

そして、この一言に尽きますね。

これさ、炊いた人とか最後内釜を洗う人がやるなら別にいいんだけど、何もしないやつがただ無計画に残すのが許せないって話

多くの人が共感したこちらのイラっと行動。今回のご投稿はご夫婦のお話でしたが、一緒に暮らす人間同士、親子でも友人でも同じこと。お互い気持ちよく過ごすためには、相手への思いやりを持つことが大切ですね。



取材協力:いちごとみるく®️2y5m39w0d帝王切開で出産(@5wE9j8IJan4Fdq6)さん